哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『人類進化の700万年』(講談社現代新書)

2008-12-27 07:50:00 | 科学
 表題は最近購入した本だが、実は2005年に出版されていた。それでも比較的最近の知見がわかるのだろう。

 かつて立花隆氏は、人間とは何かを知りたければサル学を学べ、と書いておられたが、人類の歴史を知ると、本当にもっともだと思う。良く知られていることで、この本にも書かれていることだが、チンパンジーと現生人類とのDNAの違いはほんのわずかでしかないのだから。


 「言葉は命である」というその言葉がいつどのように生まれたのか、人類の歴史において興味のあるところだが、この本では、人類に抽象能力が開花した頃で、幾何学模様を刻み込んだ石が見つかった7万5千年前頃としている。現生人類の祖先は20万年前のアフリカから出発しているから、脳が大きくなっても言葉の獲得には結構時間がかかったようだ。

 しかし言葉を獲得したことで、人類の文化の伝承や発展ができるようになり、実際にそれは飛躍的に進化した。この本の中で、言葉を獲得したことに関する興味深い記述が2つ紹介されている。
 ひとつはチンパンジー研究者の話で、高度に洗練された音声言語機能が、人間と近縁の種からの区別で最も重要とし、「チンパンジーを観察していて、ときどき彼らは人間がもっているような言語をもちあわせていない故に、彼ら自身の中に囚われてしまっているのだなと思ったものだ」という。
 もうひとつは、遺跡発掘調査の大学教授で、「ネアンデルタール人の遺跡から現生人類の遺跡に調査地を移ると、人間らしさがプンプンしてなんとも楽しい」という。つまり、言語によって集団ごとに知識が蓄積されていくし、地域ごとに文化の違いも目立つようになるという。言語を獲得することで、物事の区別、時間の区別、集団の区別などが生まれたわけだ。


 かつて池田晶子さんは、「考え」が先にあったから脳が発達したのではないかと、池田さん“らしく”ない生物学的見解を書いておられたが、この場合「考え」は言語以前のものだろう。しかし、言語で伝達しなければ、その「考え」は人間同士でも共有できなかったことになる。


 さて、この本の後半では、DNAの突然変異による進化の過程が説明されている。突然変異の結果、環境適応した種だけが残ったという進化論の考え方で、当然現在残っている種は環境に適応した種だけだから、適応できなかった突然変異の痕跡は地球上にないことになる。想像できないくらい多くの突然変異が淘汰されてきたのだろう、としている。

 DNAは自らの複製を正確に保存し伝達する機能を強固に持ちながら、突然変異を許容する柔軟性も持っている。生物は、その性質において生存し続けようとし、しかし種を変異させつつ、種を保存し続けようとする。それはそれで理解できる気はするが、しかしそもそもいったい生物とは、何のために存在し、それを生み出した宇宙とは、何をどうしようとし、どこへ向かっているのだろうか。科学では決して答えられない問いを、どうしても思ってしまう。