哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

『日本辺境論』(新潮新書)

2009-12-27 22:04:08 | 
 掲題は今話題のベストセラー書である。いわば内田氏の日本論なのだが、極めて平易に書かれていて、大変読みやすい内容であった。また、丸山真男氏や岸田秀氏など、懐かしい日本論も取り上げられており、かつてブームとなった彼らの著作も思い起こすきっかけにもなる。

 内容は、「辺境」というキーワードで日本の特殊性を論じたもので、全体を大きく分ければ、前半と後半の2つのテーマがある。前半は、日本は中心から外れた位置にあるがため、常に中心となる他者を学ぶ地位に在り続けており、日本はそのようにしか振舞えない、というものだ。そこから「機の思想」という学びの極意なるものに繋げている。後半は、漢字と仮名のように表意と表音が同時に存在するのは日本語くらいであり、その特殊性が世界に誇る漫画文化となったり、外国文化の吸収に役立っているというものだ。

 辺境人たる日本人は自らは中心を持たないため、中心たる他に依存する。それが、長いものには巻かれるとか、空気を読むなどの場の大勢になびく風習を定着させているという。確かにKYは空気読めないだから、場の空気を読めない人は嫌われる。政権交代もそういう空気のもとでの話だろうか。

 ところで、この本にはヘーゲルなど哲学者に関しても多く触れられているが、つくづく思ったのは、池田晶子さんは辺境人ではない、ということだ。日本人は辺境人であるが、池田晶子さんには、その片鱗も感じられない。もとから「池田某は日本人であっても、この私は日本人ではない」と言い放っていた池田さんである。フランス人だかが、池田さんの著作の翻訳に関して、日本に独創的な哲学などありえない、と言っていたということを、確か笑い飛ばしてように思う。

 池田さん自身、自らが世界である、宇宙であると言っていたのだから、辺境であるわけがない。