哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

なりものが好き(週刊新潮今週号の「人間自身」)

2006-09-24 03:07:00 | 哲学
 池田晶子さんの週刊新潮連載「人間自身」今週号は、「なりものが好き」という題でした。皇室でのご出産の話題に関してです。



「日本人の感性はその古層において、未だアニミズムである。生殖し繁殖する生命すなわち霊魂を、言霊により寿ぎつつ生活していた歴史だということだ。子供が生まれることを寿ぐ感覚は、おそらく、農作物、生(な)り物の収穫を喜ぶことに近い。」



 「なりもの」とは「生り物」、つまり新たに生まれたもの、について喜び祝うことを「寿ぐ」と言っているようです。


 池田さんはこの連載で、時事に関することを果敢に取り上げ、その際に「そもそも日本人は・・」という論調を書かれることも少なくありません。しかし、「宇宙は何を考えているのか。」という問いを発する池田さんは、日本人の特殊性をことさら強調しようとしているものではなく、人間が営んできた歴史のある一面を切り取って表現しているだけです。


 農作物にせよ、子孫にせよ、その他の財産にせよ、豊穣を祝い願うことは、地球上の全ての民族に見られることは明らかだろうと思います。古代の壁画や伝説等に見られる、葡萄やイチジクや柘榴等のモチーフは、豊穣を願ったものとされています。

 ただ例えば農耕民族と遊牧民では、その感覚と表現に違いがあるように、日本では農耕民族的な要素を比較的強く残しているのでしょうか。


 アニミズムという、自然そのもの(に宿る神)を尊ぶ精神は、日本人に限らず、全ての人間が歴史上多かれ少なかれ持っていた精神ですので、たとえ現代の人類がアニミズムを忘れようとしても、飽くまで人間は自然たる生物界の一員である以上、アニミズムの方は人間を忘れることがないような気もします。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
端的に...言えてない (Pufi!)
2006-09-26 00:24:22
女性週刊誌のようなネタと相変わらずの毒舌で笑えました(^-^;)>



日本人が島国の農耕民族であったことは、“日本人の皇室好き”に留まらず、“池田さんの言葉が(世間一般の人に)伝わり辛い”理由にもなっていると最近読んだ本から感じました。



端的に言えば、◆農耕文化→自然崇拝→“自然に任す”という姿勢/◆島国→文化闘争無き社会→自国の文化を認識・把握する事が皆無→思想の未達

つまり、「(自然に)こう考えるからこうだ!」であって、何故そう考えるか考えない/「言わずもがな」であって、(異文化に対し)説明が出来ない事を知らない、という事のようです。



アニミズムというのも確かに、古今東西、世界中に見られた思想かもしれませんが、偶像崇拝を禁じる宗教社会等ではやはり違ったものでしょう。臨在感の違いと表現されておりましたが、我々日本人がそれこそ感性の古層に持つ感覚が異なる文化圏では全く違うという事は、自国の文化を把握し異文化を知らなければ想像も出来ない事のような気がします。



やはり、世界的にも珍しい無宗教国として認識されている鎖国ニッポンは特殊な国だと思われますねぇ~

コメントをありがとうございます。 (miyurin)
2006-09-26 04:43:52
 おっしゃる通り「笑える」という意味では、生物的にプリミティブな再生産行為が国民の最大関心事であるところがそれで、池田さんは丁寧に(でもないかもしれませんが)言い方を変えて表現されているようですね。



 確か皇室には田植えの儀式とか、古代農耕社会の風習のような行事も多々あるようですが、日本が古くから農耕社会であることを無形文化財的に残すことに意義があるとか、そんなことさえ考えるわけでもなく、単に古いものはいい、というような思考停止が滑稽なんでしょうね。