goo blog サービス終了のお知らせ 

山スキーと山歩き みやぶろぐ

山スキーと登山など、きままに書いてみます

岩木山(弥生ルート)

2019-04-26 | 2018-19山スキー
山域山名:津軽・岩木山(青森県)
期  日:2019年4月20日(土)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:弥生いこいの広場250m(9:00)→森林限界1150m(11:05/11:20)→岩鬼山1450m(12:00)→耳成岩稜線(12:30)→岩木山1624m(12:45/13:20)~大黒沢源頭滑降~弥生尾根~いこいの広場(14:00)
<天候:快晴、山頂時々霧>

今季一番の厳寒ウィークと重なった今年2月9日~11日の3日間、
厳冬期の岩木山にQさんと初挑戦したが、津軽の独立峰はそうは甘くなく、頂きには立たせてくれなかった。
やはり春の頂きを踏んで、積雪期の地形を見ておかなければならないだろう。

津軽岩木スカイライン開通は翌週GWからなので、この週末までは本物の山ヤしかいないはず。
今日は天候はよいものの強風予報が出ていたが、弥生ルートからできたら頂きに立ちたい。





いこいの広場は今日オープン。




弥生新登山口。




100mも歩けば雪はつながっていた。




単調な緩いブナ林を登る。




1150m森林限界。吹雪だった2月はここまでだった。







大斜面の奥に山頂が気高い。




里は春!弘前城の桜は昨日開花宣言!




風も強くなってきたが、テンションも上がる。




これが春の岩木山か。




平坦な岩鬼山に到着。さて、ここからどうルートを取るか。
滑降ルートは左手の耳成岩基部を通過するのだが、厳冬期にあの斜度をトラバースするのはかなりリスクが高い。
右手の雪庇上?下?を回り込むルートはどうか。またはまっすぐ取り付くか。
坪足トレースは灌木帯手前で引き返したような感じもするが、登ってみよう。




太腿まで埋まったり、クラック避けたり、ほぼモンキークライムだったが無事に突破。




山頂ドームがデカい。




地熱で雪が融けている。




窪地まで一旦10mほど下ったところから耳成岩。




さぁ、目指すはあの頂きだ。







着きました!岩木山山頂。




山頂には百沢から登ってきた単独テレマーカー。




2月にワンダリングした乗鞍岳。




8合目もまだ冬の様相。4月が低温だったので地肌はほぼ出ていなかった。




いざ、滑降へ。







苦労した急斜面もスキーだっとアッという間だ。




岩鬼山からはこの斜面へ。







大黒沢源頭斜面。




これぞ、吸い込まれるような、、たまりません。







素晴らしい1本でした。







これが春の岩木山ですね。




樹林はメローなツリーラン。







ここまで。




いこいの広場からは、登ったライン、滑ったラインを一望。大黒沢に刻んだシュプールまで見えました。




最高の1日、最高の岩木山でした。




岩木山を後に八甲田へ。













明日、明後日は春の八甲田山を滑ります。




コメントを投稿