山域山名:南会津・博士山(福島県)
期 日:2015年2月28日(土)
参 加 者:みやぶー、くりペア、らがー
行動記録:北本(4:00)=琵琶首下平650m(8:45/9:10)→868m(9:40)→鹿沢右岸尾根1000m(10:15/10:25)→林道(11:00)→1476mピーク(11:50/11:55)→博士山1482m(12:05/12:45)~大谷滝沢源頭1360m(12:55/13:05)→1476mピーク(13:30/13:40)~鹿沢源頭1250m(14:05/14:10)→鹿沢左岸尾根1330m(14:25/14:55)~琵琶首下平650m(15:40)=会津若松=湯野上温泉
<天候:曇り後晴れ>
2月最後の週末は南会津へ。寒波の冬型のあとすぐに南岸低気圧通過と、天候もめまぐるしく変わって不安定なので、ここはブナ林ツリーランと温泉を楽しもうと会津西街道に向かった。
塩原温泉手前から国道はトラック登れなくなるほどの完全なミラーバーン。峠の尾頭トンネルを過ぎてからは完全な圧雪になって走りやすくはなったが、会津田島先の船鼻トンネルを越えて、さらにまた狭隘なヘアピンが続く国道400号を慎重に延々と走る。
深い雪に埋まる昭和村小野川集落。
博士山の登山口、昭和村琵琶首まで塩原から90㎞の長い長い雪道ドライブだった。
登山者用?除雪スペースに車を駐めて、神社がある杉林から入山。
868mピークを目指していた単独先行者のトレースを追う。
クラスト上に新雪がのった状態で登りづらい。
尾根下部はヤセ尾根が続く。
尾根の南側は植林帯。杉林は風が和らげられるので、雪が腐った時期は登路、下降路にも重用できる。
博士山西面1000m超ラインを横断する林道。
林道を越えると植生はブナ林へ。今日は霧氷で化粧していた。
リッジ状を行くと、
1476mピークへ。あの頂きが博士山。
ここで先行者に追い着いたが、沢胡桃の単独女性でした。さすが。
ラッセル交代してトレースを延ばす。尾根は雪庇が張り出して細かいアップダウン。
お疲れさま、山頂です。
会津若松盆地。
二岐山から那須連山。
奥会津の尾瀬燧から会津駒、会津朝日岳。
のんびりと休んだあとは、
大谷滝沢源頭の山頂直下北西面を1本行こう。
これぞ至福の霧氷ツリーラン。
もう少し行きたがったが、雪質不安定だったので滑降は標高差120m。
山頂稜線まで登り返し。
綿?毛虫?のよう。
素晴らしいのひと言。
再び1476mピークへ。
博士山のほとんどの記録は登路を戻るか、隣りの尾根を滑降して下山のようだが、
事前の地形図チェックと現地での目視で、楽しめそうな斜面が目白押しだった。
黄金沢源頭部と1455mピークもおもしろそう。
次なるは、鹿沢源頭斜面へGo!
沢底まで一気でした。
登路868尾根から南側対岸に見えた鹿沢左岸尾根を登る。
背後の霧氷稜線がドロップポイント。
尾根に上がると、遠く西会津の名峰・御神楽岳が見えた。
この尾根もメローな斜面だ。
林道下は結構な急斜面。
1000mからは杉林を抜ける。
複雑な地形を読んで、下平からの林道を目指す。無事にスノーブリッジをクリア。
地形図より上に延びていた林道を見つける。
鹿沢沿いには田んぼがあった。里山もいいね。
橋を渡る。
登路トレースに合流。
車道へ滑り込んでThe End。
いや~、最高に楽しかった。博士山もたくさんルートが取れそうです。
今宵の宿は湯野上温泉だが、狭隘な400号は敬遠したいので会津若松経由で行くことにする。
少し遠回りだが、時間的にはそう変わらないでしょう。
輝く会津磐梯山。5,6年前に山頂から南東沢を滑ったが、また行きたい。
鶴ヶ城。
街を抜けると、正面には明日登る小野岳。
美加登屋さんへ。
今日中に帰る予定だったラガーも温泉民宿の魅力に負け、明日朝帰りにして宴会に参戦。
民宿の料理はやっぱりいい。
お湯もよかった~(^^)
期 日:2015年2月28日(土)
参 加 者:みやぶー、くりペア、らがー
行動記録:北本(4:00)=琵琶首下平650m(8:45/9:10)→868m(9:40)→鹿沢右岸尾根1000m(10:15/10:25)→林道(11:00)→1476mピーク(11:50/11:55)→博士山1482m(12:05/12:45)~大谷滝沢源頭1360m(12:55/13:05)→1476mピーク(13:30/13:40)~鹿沢源頭1250m(14:05/14:10)→鹿沢左岸尾根1330m(14:25/14:55)~琵琶首下平650m(15:40)=会津若松=湯野上温泉
<天候:曇り後晴れ>
2月最後の週末は南会津へ。寒波の冬型のあとすぐに南岸低気圧通過と、天候もめまぐるしく変わって不安定なので、ここはブナ林ツリーランと温泉を楽しもうと会津西街道に向かった。
塩原温泉手前から国道はトラック登れなくなるほどの完全なミラーバーン。峠の尾頭トンネルを過ぎてからは完全な圧雪になって走りやすくはなったが、会津田島先の船鼻トンネルを越えて、さらにまた狭隘なヘアピンが続く国道400号を慎重に延々と走る。
深い雪に埋まる昭和村小野川集落。
博士山の登山口、昭和村琵琶首まで塩原から90㎞の長い長い雪道ドライブだった。
登山者用?除雪スペースに車を駐めて、神社がある杉林から入山。
868mピークを目指していた単独先行者のトレースを追う。
クラスト上に新雪がのった状態で登りづらい。
尾根下部はヤセ尾根が続く。
尾根の南側は植林帯。杉林は風が和らげられるので、雪が腐った時期は登路、下降路にも重用できる。
博士山西面1000m超ラインを横断する林道。
林道を越えると植生はブナ林へ。今日は霧氷で化粧していた。
リッジ状を行くと、
1476mピークへ。あの頂きが博士山。
ここで先行者に追い着いたが、沢胡桃の単独女性でした。さすが。
ラッセル交代してトレースを延ばす。尾根は雪庇が張り出して細かいアップダウン。
お疲れさま、山頂です。
会津若松盆地。
二岐山から那須連山。
奥会津の尾瀬燧から会津駒、会津朝日岳。
のんびりと休んだあとは、
大谷滝沢源頭の山頂直下北西面を1本行こう。
これぞ至福の霧氷ツリーラン。
もう少し行きたがったが、雪質不安定だったので滑降は標高差120m。
山頂稜線まで登り返し。
綿?毛虫?のよう。
素晴らしいのひと言。
再び1476mピークへ。
博士山のほとんどの記録は登路を戻るか、隣りの尾根を滑降して下山のようだが、
事前の地形図チェックと現地での目視で、楽しめそうな斜面が目白押しだった。
黄金沢源頭部と1455mピークもおもしろそう。
次なるは、鹿沢源頭斜面へGo!
沢底まで一気でした。
登路868尾根から南側対岸に見えた鹿沢左岸尾根を登る。
背後の霧氷稜線がドロップポイント。
尾根に上がると、遠く西会津の名峰・御神楽岳が見えた。
この尾根もメローな斜面だ。
林道下は結構な急斜面。
1000mからは杉林を抜ける。
複雑な地形を読んで、下平からの林道を目指す。無事にスノーブリッジをクリア。
地形図より上に延びていた林道を見つける。
鹿沢沿いには田んぼがあった。里山もいいね。
橋を渡る。
登路トレースに合流。
車道へ滑り込んでThe End。
いや~、最高に楽しかった。博士山もたくさんルートが取れそうです。
今宵の宿は湯野上温泉だが、狭隘な400号は敬遠したいので会津若松経由で行くことにする。
少し遠回りだが、時間的にはそう変わらないでしょう。
輝く会津磐梯山。5,6年前に山頂から南東沢を滑ったが、また行きたい。
鶴ヶ城。
街を抜けると、正面には明日登る小野岳。
美加登屋さんへ。
今日中に帰る予定だったラガーも温泉民宿の魅力に負け、明日朝帰りにして宴会に参戦。
民宿の料理はやっぱりいい。
お湯もよかった~(^^)