goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

遺伝子のこと、わかりやすく

2024年07月11日 07時48分30秒 | 日記、その他

手術なしで性別変更を認める広島高裁の決定、島岡美延です。

トランスジェンダーとそうでない人の違いは? 人間のDNAは99.9%が同じ、0.1%が多様性のもと――。上大岡トメ著『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』(幻冬舎)を読みました。2004年のミリオンセラー『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』を読んでいたけど、上大岡トメが高校の同級生のペンネームだと知ったのはだいぶあと。

冒頭のくせ毛のエピソード、バドミントン部だった彼女のチャーミングな髪形を思い出しました。遺伝子検査を受けたトメの疑問を近所の元女医とその双子の孫(研究者とライター)に教えてもらう体裁。DNAが同じ双子も別の人間、後天的要素の意味合いとは。

『はたらく細胞』とは違う、ゆるキャラふうイラストで遺伝子を徹底的に可視化。暑い日々も37兆個の細胞が毎日頑張っている。私たちにできるのは〈養生4本柱〉の睡眠、食事、運動、感情をベストに保つこと! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移民のナニーに育てられた少女は

2024年07月10日 07時48分54秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

パリ五輪後の引退を発表した古賀紗理那選手、島岡美延です。同じ覚悟があるかもしれない世界中の選手を迎えるパリ、準備は万全?

選挙結果に混乱が見え、経済格差などの問題を抱えるパリ。映画『クレオの夏休み(12日公開)』をご紹介します。少女の目線でパリを描いたのは、幼い頃にナニー(乳母)に育てられた経験を持つマリー・アマシュケリ監督。

父親とパリで暮らす6歳のクレオはナニーのグロリアが世界中の誰よりも大好き。本当の母娘のような二人だったが、グロリアが故郷のアフリカに帰ることに。突然の別れに戸惑うクレオをグロリアはアフリカの家に招待する。夏休み、クレオは再会できる喜びを胸に、一人でアフリカへ。ただ、自分の家族と過ごしているグロリアはクレオの知らない姿に見えて――。

グロリアを独り占めできないクレオが嫉妬心から暴走? 公園で遊んでいたところを主役に抜擢されたルイーズ・モーロワ=パンザニの初演技が見事。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花田ミキ、1914年生まれ

2024年07月09日 07時15分52秒 | 姿勢&見た目

今日も猛暑に厳重警戒、島岡美延です。

『虎に翼』で戦後日本の急激な変化を見ながら、令和でもいまだにと思うことも。公開中の映画『じょっぱり 看護の人 花田ミキ』をご紹介します。昨日のラジオに制作協力のかまくらさちこさんが登場。彼女も五十嵐匠監督も青森出身。戦争に3度従軍し、青森で「保健と看護」に命をささげた花田ミキの物語。

ちさと(王林)は息子を育てながらスーパーで働くシングルマザー。配達先で常連の花田ミキ(木野花)と出会う。人嫌いで有名な花田だったが、自分がかつて看護師だったことを話しだす。病気で亡くなった母も看護師で、自分より患者を優先する母にいい思い出がないちさとだったが・・・。

五十嵐監督は2歳の頃、列車内で花田さんに命の危機を救われた経験があり、それは新聞記事に。

若い頃の花田(伊勢佳世)が保健婦派遣を説くと、医者や県職員が反発する場面も。花田さんは『虎に翼』のモデル三淵嘉子さんと同じ1914年生まれ。戦ってきた彼女たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

102歳で憲法の本を書いたのは

2024年07月08日 07時22分13秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

都知事選の二位は石丸伸二氏、島岡美延です。既存政党への拒否感はどんな影響を与えるのか。パリ五輪まで2週間余りのフランス議会も大きな変化へ。

2017年に亡くなったこの人は、今の日本に何を思う? 『虎に翼』を見て、憲法のことを考えたくなる日々。図書館で見つけた、日野原重明著『十代のきみたちへ ―ぜひ読んでほしい憲法の本』(富山房インターナショナル)。憲法改正の声が高まっていた2014年、102歳で書かれた本。憲法14条を真っ先に取り上げています。

「いのちを守る憲法」をよく勉強しないで変えてしまったら大変なことになる、よその国の戦争をお手伝いするために憲法を変えるというのはどう考えてもおかしなこと、と。

「日本国憲法は、いのちの泉のようなもの」と思っています、とも。これって『虎に翼』で、寅子が法律について「きれいなお水の湧き出るところ、それ自体を守っていかなきゃいけないもの」と言っていたのと同じ! 命の源、守りたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区も遺跡がたくさん

2024年07月07日 07時24分40秒 | 日記、その他

35度の猛暑日予想に驚かなくなった七夕、島岡美延です。内陸では38度や39度予想。暑くても、東京都民の方、都知事選、都議補選の投票に行って下さい。

先日、そう遠くない場所で縄文土器を見たいと出かけた世田谷区立郷土資料館。有名なボロ市通りに面した重要文化財、世田谷代官屋敷の敷地に建つ資料館は昨年、大規模改修を経て再開館。多摩川に近いこのあたり、旧石器時代から人々が暮らした場所。

堂ケ谷戸遺跡出土の顔面把手付土器は、今年2月に区指定有形文化財に指定されたばかり。把手付きとしては小さめ(ハンドボール大)でキュートな印象、都内での顔面把手付は貴重。暑い中、出かけたかいあり! 茅葺屋根も見事な代官屋敷を見学。この敷地内、珍しい樹木や知らない鳥の声も多くて、都会のオアシスですね。

演劇鑑賞で三軒茶屋に行くことは多かったけど、東急世田谷線に初めて乗車。2両編成で全区間160円。信号待ちをする場面もあって、ちょっと新鮮。東急ワンデーパスで小旅行気分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスの方舟、その真実とは

2024年07月06日 07時54分18秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

英国で14年ぶりに政権交代、島岡美延です。与党保守党は歴史的大敗、長年の政治不信に国民が突き付けたのは、リセット。2009年に政権交代が起きた日本の次の総選挙は?

これはバブル時代に向かう日本を思い出す出来事。映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~(本日公開)』をご紹介します。TBSドキュメンタリー映画祭で話題となった本作。

1980年、東京・国分寺市から10人の女性が突如姿を消したと報道される。謎の集団〈イエスの方舟〉、主宰者の千石剛賢は、美しく若い女性を次々と入信させ、ハーレム形成していると世間は騒然。2年2か月の逃避行の末、千石は不起訴となり事件には一応の終止符が打たれる。しかし彼女たちの共同生活は45年たった今も続いていた。「宗教法人ではない」というその正体は!?

寄付の強要などなく、バーを経営するなどして今も共同生活をする女性たち。家族から逃げてきた人もいて、今なら〈居場所〉と言われるのかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ雲は町の誇り、と語る人々

2024年07月05日 07時21分24秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

朝から今日も猛暑の予感、島岡美延です。

映画『オッペンハイマー』を見た人も見てない人もこのドキュメンタリーを。映画『リッチランド(6日公開)』をご紹介します。豊かさをイメージさせるタイトルは、ワシントン州南部の典型的なアメリカ郊外の町の名。

人々は町を愛し、誇りをもって暮らしている。地元高校のフットボールチームのトレードマークは〈キノコ雲〉と〈B29爆撃機〉。ここは第二次大戦下のマンハッタン計画における核燃料生産拠点「ハンフォード・サイト」(長崎に落とされた原爆のプルトニウムを精製した所)で働く人々とその家族が暮らす町。「原爆は戦争の早期終結を促した」と誇らしく語る人がいる一方、殺戮への関与を逡巡する人、核廃棄物による放射能汚染への不安を抱えて暮らす人も。

被爆3世のアーティスト・川野ゆきよがリッチランドを訪れ、人々と対話し、ファットマン実物大オブジェを展示。アイリーン・ルスティック監督が「アメリカは核とどう向き合ってきたか」に迫ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治的発言をした芸人は、いま

2024年07月04日 07時27分40秒 | 姿勢&見た目

旧優生保護法は立法時点で違憲だったと最高裁大法廷、島岡美延です。『虎に翼』では1950年、尊属殺重罰規定は合憲とした場面が描かれていたけど、憲法14条「法の下の平等」が繰り返し語られる物語は、朝ドラの枠を超えて教科書のよう。14条一つとっても、日本国憲法、これぞよりどころ。

この人は、国会議員に出来ないことを考えている? 映画『アイアム・ア・コメディアン(6日公開)』をご紹介します。政治的発言をきっかけにネットで大炎上し、テレビから消えたお笑いコンビ、ウーマンラッシュアワーの村本大輔。『東京クルド』の新鋭ドキュメンタリスト、日向史有監督の彼への距離感が絶妙。

劇場、ライブに活路を見出した村本は、スタンダップコメディの本場、アメリカで武者修行、韓国での出会い、沖縄では基地問題も語る。コロナ禍での苦悩、知られざる家族との関係。世間から忘れ去られたお笑い芸人の3年間の記録。

「国民の空気を変えるのがお笑いの仕事」と考えている彼の言葉が刺さる本作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の鉄道風景に懐かしさも

2024年07月03日 07時51分51秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

今日から新紙幣発行、それを手にするのはいつになるのか、島岡美延です。すでに「旧紙幣は使えなくなる」という詐欺被害も。

古いものは失われる時に一気に脚光を浴びる、それが鉄道や風景だと、誰もがそれを記録しておきたくなる――。映画『郷愁鉄路~台湾、こころの旅~(5日公開)』をご紹介します。台湾南部の鉄道路線「南廻線」。大自然の中をSLやディーゼル列車がのんびりと走り抜ける旅情豊かな路線は、2020年に全線で電化。

4年間に渡り記録された莫大な映像をもとにシャオ・ジュイジェン監督が完成させたドキュメンタリー。沿線の原風景はもちろん、鉄道員やその家族、山を切り開く難工事、無人駅など南廻線を愛する人々の想い。列車が走っていく風景を見ていると、日本のようにも感じてきます。

台湾民謡の要素を取り入れた音楽を作曲したのは、チェン・ミンジャン。来月、輪島市を応援するため再上映が決まった是枝裕和監督のデビュー作『幻の光』(輪島の漁村で撮影)の音楽を手掛けた人。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名温泉地にサメが出たら 

2024年07月02日 07時47分18秒 | 姿勢&見た目

昨日で能登半島地震から半年、島岡美延です。今までの災害に比べ、復旧が手付かずのところが多く、故郷を離れたくないとはいえ、いまだ体育館避難所も。地方の小規模自治体では、何か起きた時、自治体主導で進めるのはムリでは。イタリアのような仕組み(国+登録ボランティア主導)、早くできないものか。

これはもともと熱海市で映画をと始まった企画――。映画『温泉シャーク(5日公開)』をご紹介します。昨日のラジオに井上森人監督が登場。爆破やミニチュア模型など特撮が得意な30歳の長編デビュー。「下積み経験もなく、気が付けば大きな話になってびっくり」と。美大デザイン科出身で、サメなどの造形も手作り。

若い市長の主導で巨大観光施設建設が進むS県暑海(アツミ)市で、温泉客が忽然と姿を消す連続失踪事件が発生。被害者はその後、海で遺体で発見される。警察署長と海洋生物学博士は、太古の昔から蘇った獰猛なサメが暑海各地の温泉を自由に行き来し、人々を襲っているという驚愕の事実を突き止め――。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする