平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




JR大正駅前

元暦2年(1185)2月、屋島にいる
平家軍を攻撃するため、義経が摂津渡辺津から
阿波へ
渡海した時には、暴風雨が味方してくれました。

ところが文治元年(1185)11月、都を落ちた義経が
九州へ向かうため大物浦(兵庫県尼崎市)から出航した際には、
船は嵐のため難破し、一行は離散し

義経は大阪市大正区の専称寺付近に流されました。
これまで数々の危機を乗り越えてきた義経も
この時ばかりは神に見放されたようです。




姫島山専称寺

この時、義経に同行した者は源有綱と堀弥太郎景光
(義経の郎党)、武蔵坊弁慶それに静御前の僅か4人でした。
義経主従は木津川を泳いで対岸の木津に渡り、
四天王寺辺りで1泊しました。
源有綱は源頼政の孫です。
伊豆守仲綱の息子で、義経の娘婿だった人物です。





木津川に架かる大浪橋。大正区と浪速区に架かる橋で幅約150m。

これには、渡辺津に本拠を置き、四天王寺とも関わっていた
渡辺党の支援があったと思われ、『義経記・巻4』には、
摂津渡辺(大阪市天満辺)に立ち寄ったと書かれています。
渡辺党の助けがなければ、義経が無事に
吉野山に
げこめたとは思われません。

『古今著聞集』によると、義経は頼朝と対立し西国へ向かう時、
渡辺緩(ゆるう)、番(つがう)のもとに立ち寄り、
事の次第を説明すると、番は悲しんで見送りました。

後にこれが頼朝の耳に入って番は勘気を蒙り、関東に召され
梶原景時に預けられましたが、頼朝の平泉攻めの時、
活躍して許され本領渡辺を安堵されたという。
武勇の誉れ高い渡辺党が、義経に同情し
不遇な歳月を送ったことを語っています。

渡辺津は大江渡(おおえのわたり)ともいわれ、
淀川河口の要地で、水と陸との交通の要衝です。
熊野参詣のコースであり、陸路の起点となったところです。

四天王寺、座摩社とも関与していた渡辺党は、
その性格からいっても住吉社とも関わっていたと思われますが、
明確な史料は残されていません。

『義経記・巻4』は、義経が九州へ渡ろうとして
大物浦から
船出し遭難した時、渡辺津から住吉へ赴き、
その夜は住吉社の神主津守長盛のもとで過ごしたとしています。

大江山の酒呑童子や土蜘蛛退治の説話でも知られる源
頼光
その四天王の一人、渡辺綱(つな)の子孫が渡辺党です。
代々一字名を称したので「渡辺一文字の輩(やから)」と呼ばれ、
綱の子の「久」が九州に基盤をつくり松浦氏の祖となっています。

渡辺氏より早く渡辺に住んでいた遠藤氏は、
一文字の輩渡辺氏と姻戚関係を結び、渡辺氏の一族となります。
のち文覚上人となった遠藤武者盛遠も渡辺党の一員です。

保元の乱では、源頼政軍の主力となったのが、
省(はぶく)、授(さずく)、連(つらね)、競(きおう)、
唱(となう)などの弓矢の芸に優れた渡辺党の面々でした。

宇治川合戦で頼政が切腹した時、その首を落として敵に
奪われないよう、石をくくりつけて宇治川に沈めたのも「唱」です。

宇治川合戦で頼政に従った渡辺党の多くの者が合戦後、捕えられ
首を斬られましたが、源平合戦では、源氏軍として活躍しました。

壇ノ浦合戦で建礼門院を海中から引きあげたのは、義経に従った
番の父の源五馬允昵(げんごうまのじょうむつる)です。
(『平家物語』巻11・能登殿最後)

さて、四天王寺辺りに宿泊した義経は、静に一両日は迎えを待ち、
約束の日が過ぎたらすぐ逃げるようにと言い置いて
静一人を残して吉野へ向かいます。

やがて天王寺に留まった静に迎えの馬が来たので、
それに乗り3日かけて義経の待つ吉野山に到着しました。
義経鎧掛け松四天王寺  
『アクセス』
「専称寺」大阪市大正区三軒家東2
JR大正駅下車 徒歩約10分

『参考資料』
加地宏江「中世の大阪 水の里の兵たち」松籟社、1984年
前川佳代「源義経と壇ノ浦」吉川弘文館、2015年
三善貞司編 「大阪史蹟辞典(専称寺)」清文堂出版、昭和61年
角川源義・高田実「源義経」講談社学術文庫、2005年
佐藤和夫「海と水軍の日本史(上巻)」原書房、1995年
現代語訳「吾妻鏡」(2)吉川弘文館、2008年

富倉徳次郎「平家物語全注釈(下巻1)」角川書店、昭和42年
現代語訳「義経記」河出文庫、2004年

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )