goo blog サービス終了のお知らせ 
平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




興国寺は葛山五郎景倫が源実朝の菩提を弔うために、安貞元年(1227)
真言宗西方寺として創建しました。実朝が頼家の遺児公暁に鶴岡八幡宮で
暗殺された時、葛山五郎は実朝の命で宋に渡るため筑前国博多にいましたが、
主の死を知るとすぐに入道願性となり、高野山に上って禅定院に入りました。
禅定院は頼朝の菩提を弔うために、北条政子が高野山に建てた寺です。
63歳で1人残された北条政子は幕府創業以来の功臣安達景盛(大蓮坊覚智)の勧めで、
また願性が高野山にいたこともあって、実朝のために承久元年(1219)、
禅定院を改建し金剛三昧院と改めます。堂宇の完成は
貞応二年(1223)で政子が施主となり、景盛が建立奉行を務め大伽藍を造営しました。
政子は願性を由良荘(和歌山県日高郡由良町)の地頭に任命し、
その収入を三昧院維持の資にあてています。

願性は次第に実朝がずっと憧れ続けていた宋の国に実朝の遺骨を納めたいと
思うようになります。老いた願性の宿願をはたしたのが、高野山で知り合った
若き心地覚心(法燈国師)です。覚心は宋に渡り実朝の遺骨を阿育王山の
広利禅寺(浙江省寧波市)に納めた後、浙江省の寺院を転々とし、建長6年(1254)、
経(きん)山寺で覚えた味噌の製法と尺八を吹く居士4人を連れて帰国しました。
帰国後、覚心は金剛三昧院に入り、その後、第6代長老となりましたが、
正嘉2年(1258)に願性から寄進された西方寺を禅宗に改め、開山の住職となりました。
覚心はわが国普化尺八(ふけしゃくはち)の祖といわれ、当寺は虚無僧の本寺となり、
普化尺八(一般的な尺八)の法を継ぐ者は興国寺で授戒する慣習となっています。
 覚心が修得してきた径山寺(金山寺)味噌の製造法は、
味噌造りに適した気候の湯浅に広められ、その過程から生まれたのが醤油です。
興国元年(1340)に西方寺は興国寺と改称し、その後、豊臣秀吉の紀州攻めで大半の
堂塔を焼失しましたが、紀州藩浅野家、徳川家代々藩主の庇護のもと復興されました。

JRきのくに線紀伊由良駅

駅から国道42号線を北へ200mほど進み、門前にある標識に従って左折します。

左折して県道をしばらく行くと臨済宗興国寺の山門が見えてきます。



山門から深い小立に囲まれた参道を上って行きます。







禅宗様の本堂

鐘楼



天狗堂

興国寺が度々火災にあって復興に困っていたところ、
赤城山の天狗が一夜にして七堂伽藍を建立してくれたという伝説があり、
毎年1月成人の日に天狗祭が行われます。

天狗堂の下には、願性が高野山以来、
大事に持っていた遺骨を埋めたという実朝の墓や歌碑があります。
願性は長生きをして金剛三昧院を守り、死後は由良荘を三昧院に寄進しています。

♪打ちはへて秋は来にけり紀の国や由良の岬のあまのうけ縄(金槐和歌集・157)

作者は由良岬の穏かな海に、漁師が張ったうけ縄(浮きをつけた網)が
遠く伸びているのを見ながら、
(その網のように長く続いた暑い夏がやっと終わり)秋の到来を感じています。

この歌は実体験ではなく、机上の作と思われます。
実朝は紀の国はもちろん箱根から西への旅をしたことはなく
『万葉集』から学んだ歌句を吸収消化し、独自の歌風を
確立しています
由良岬は現在の下山鼻のあたりと思われ、その北西に突き出ているのが、
真っ白な石灰岩の岬、岩門を思わす立巖(たてご)、白砂の海岸と真っ青な海など、
その美しさは万葉人を魅了し、見事な景色が『万葉集』に詠まれています。

実朝は兄頼家が北条時政によって幽閉された後、12歳で将軍職を継ぎましたが、
その実権は母の北条政子や叔父の北条義時の手に握られていました。
このような状況の中、実朝は王朝文化に憧れ、和歌、管絃、蹴鞠などを好み、
特に和歌をたしなんだことで知られています。14歳からの和歌の指南役は藤原定家の
門弟内藤知親で、『新古今和歌集』を中心にして、歌好きの側近たちと歌作に励み、
18歳の時に正式に定家の門に入ります。知親の家は代々検非違使などを務め、
父は定家の御子左家(みこひだりけ)に出入りの家人でもあり、
知親は父に従って東国に下り、鎌倉に勤務していました。
実朝の使者として、知親はしばしば定家のもとに赴き、実朝の詠んだ歌を
定家に届けたり、定家の和歌を実朝に届けたりしています。
『新古今和歌集』に定家の推薦によって
知親は「読み人しらず」として入集し、定家はこの和歌集の編集を通じて
後鳥羽上皇に認められ、歌の家を確立していきます。

実朝は定家から本歌取りの技法特に万葉歌の取り入れ方を教えられ、
『万葉集』の歌風を甦らせたといわれています。
実朝の家集『金槐和歌集』の評価は時代を超えて高く、

♪箱根路をわれ越えくれば伊豆の海や 沖の小島に波の寄る見ゆ
(金塊和歌集・639)
♪大海の磯もとどろに寄する波 割れて砕けて裂けて散るかも
(金塊和歌集・641)などに見られるように、歌風はこの時代と趣をかえて
大らかな万葉調に戻ったようなスケールの大きな情景を力強く詠んでいます。
定家は実朝の歌を高く評価し、彼が単独で編纂した
『新勅撰和歌集』には、25首も採っています。

歌人としての実朝には、さまざまな逸話があります。
歌を始めた頃、完成間近い『新古今和歌集』に亡父頼朝の歌が
2首選ばれたと聞き、矢も楯もたまらず知親を通じて定家に依頼したり、
22歳の冬に定家から贈られた『万葉集』に歓喜しています。

頼朝は武将・政治家ですが、和歌にも通じていました。
その歌は『新古今和歌集』以下の勅撰集に10首選ばれています。

♪道すがら富士の煙も分かざりき  晴るる間もなき空のけしきに
 前右大将頼朝(新古今和歌集・975 )
道中、富士山の噴煙と(雲と)見分けることができなかった。
晴れる間もない空のようすのために。
♪みちのくのいはでしのぶはえぞしらぬ ふみつくしてよ壺の石ぶみ 
源頼朝(新古今和歌集・1786)。
(親交のあった慈円が「手紙では意を尽さない」と書いてきた返事に)

陸奥の岩手信夫(しのぶ)ではありませんが、
言わずに我慢するのは分かりかねます。
陸奥の果ての壺の碑まで踏破するように、手紙に思いの丈を書いてください。)
陸奥、岩手、信夫、蝦夷、壷はすべて地名です。壺の碑のある辺は、かつての
陸奥国府・多賀城の南門跡にあたり、碑の名は正しくは多賀城碑といいます。

武家の歌を採ることのない『百人一首』に唯一首、実朝の歌が採られているのは、
実朝が武人としてより、歌人として優れていたからだと思われます。
♪世の中は常にもがもな渚こぐ あまの小舟の綱手かなしも 
鎌倉右大臣(百人一首・93)
(渚を漕いでゆく漁師の小舟が綱手を引かれる風景が何ともいとおしいものだ。
どうかこの世の中がいつまでも変わらないでほしいものだ。)
しかし実生活では政争に巻き込まれ、この願いは叶いませんでした。


実朝の妻は後鳥羽院とはいとこの間柄です。実朝は自身の名付け親でもあり、
限りなく尊敬していた院と姻戚関係になったことを喜び、
生涯に渡って院とは良好な関係を保っています。
♪山は裂け海は浅(あ)せなん世なりとも 君にふた心わがあらめやも
(金槐和歌集・663)
(山が裂け海が干上がるような世であっても、
後鳥羽院を裏切ることは決してありません。)
院に対する畏敬と忠誠の念が絶叫とも思われるこのような歌を詠ませています。

しかし院と幕府との摩擦が深まるにつれて、
こうした実朝の意識は幕府内で
孤立する一因となり、しだいに不可解な言動や行動をとるようになります。
『吾妻鏡』建保4年(1216)6月15日条によると
東大寺大仏鋳造の功労者、
陳和卿(ちんわけい)が鎌倉に下り、将軍に対面を許されると、和卿は
「前世、将軍は宋朝の
阿育王山(浙江省の禅寺)の長老で、私はその弟子でした。」と
語ります。すると実朝も以前、そのような夢を見たことを思い出して深く感激し、
その口車にのり、側近たちの反対にも耳をかさず、宋に渡る決心をし、
60余人の隋従者まで決め、和卿に唐船を造らせました。
完成した船を由比浜に浮かべようとしましたが、大型船が出入りできる海浦でなく
進水に失敗してこの計画は挫折し、和卿の消息は、ようとして分からなくなりました。
東大寺再興において多くの宋人が活躍しました。
日本に商人として渡ってきていた宋の鋳物師(いもじ)陳和卿は、
東大寺大勧進の重源にスカウトされ、大仏鋳造の功によって後鳥羽院や
頼朝から恩賞地を与えられましたが、全て東大寺に寄進しています。
当時、鋳物師が商人も兼ねて来日することがあったようです。
安達景盛(金剛三昧院)  
『アクセス』
「興国寺」和歌山県日高郡由良町門前801

JRきのくに線紀伊由良駅から山門まで徒歩約10分、山門から本堂までは約15分
『参考資料』
 「和歌山県の地名」平凡社 「和歌山県の歴史散歩」山川出版社
 渡辺保「北条政子」吉川弘文館 新潮日本古典集成「金塊和歌集」新潮社 
脇田晴子「中世に生きる女たち」岩波新書 永井晋「鎌倉源氏三代記」吉川弘文館 
神坂次郎「熊野まんだら街道」新潮文庫 目崎徳衛「史伝後鳥羽院」吉川弘文館 
 川合康「源平の内乱と公武政権」吉川弘文館 中尾尭「旅の勧進僧重源」吉川弘文館 
現代語訳「吾妻鏡」(8)吉川弘文館 犬養孝「万葉の旅」(中)社会思想社

海野弘「百人一首百彩」右文書院 別冊太陽「百人一首」平凡社 「新古今和歌集」小学館
五味文彦「藤原定家」山川出版社 「古典を歩く(1)奥の細道」毎日新聞社

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 熊野御幸(深... 高山寺(明恵) »
 
コメント
 
 
 
高野山と紀州と実朝の墓 (yukariko)
2015-03-31 08:37:33
高野山じゃなく実朝の墓が紀州の由良?…どこで繋がるのかと思いましたが『なるほど!』でした。

頼朝と実朝の菩提を弔う金剛三昧院が政子の後援と由良荘の収入などで高野山で勢力を伸ばし、願性→法燈国師と続いた志の繋がりで西方寺→興国寺…湯浅の醤油も法燈国師の繋がりでしたか。
若い頃は虚無僧を実際に見た事もありますが、今は時代劇でしか見ないですね。
写真で見せて頂くと大きなお寺ですが今も修行される方がおられるのでしょうか?

源家三代に絡みついた有力ご家人の北条、三浦、安達氏の争いに、実朝は和歌の才能があっても幕府内では実際にはお飾りの無力さを実感したでしょうね。
 
 
 
終生母の意向に逆らえなかった実朝ですが (sakura)
2015-04-02 11:00:10
北条氏が幕府創建以来の宿老たちを、次々と滅亡させていく過程を目にし、
実朝の心は北条氏からすっかり離れていったようです。
北条時政の後妻牧氏が時政をそそのかし、実朝の暗殺を企てたこともあり、
実朝には頼家と同様に自分もいつか殺されるのではないかという不安があったはずです。
何もかも投げ捨てて宋にでも行きたかったのかも知れません。

境内には売り物の金山寺味噌が沢山積んでありましたが、
寺は静まり返っていて人影はありません。
帰りに参道を上ってくる10人ほどの団体に出会いましたが、
尺八とは関係ない唯の観光客のように見えました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。