平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




倶利伽羅合戦で木曽義仲軍に大敗した平家は、加賀平野を南下し、
篠原の地(現、加賀市篠原町)で陣を立て直し、
義仲軍に再び挑みますが、敗れて次々と戦場を落ちていきます。
その中にただ一騎だけ踏みとどまって戦う老武者がいました。
大蔵合戦で父義賢を討たれた駒王丸(木曽義仲)を
木曽の中原兼遠のもとへ送り届けた長井斉藤別当実盛です。

かつて不憫に思って命を助けた幼い駒王丸が今成長し、敵方の将軍として
兵を進めてくる。その中で恩人として情けを受けることを潔しとせず、
実盛は平家方の一武士として見事な最期を遂げます。
ここで『巻7・実盛最期の事』のあらすじをご紹介します。                              

斉藤実盛は味方の軍勢が総崩れになる中で、ただ一騎引き返し、
引き返しては戦っていました。
実盛この日の装束は、将軍が着る赤地の
錦の直垂(ひたたれ)に
若武者のような萌黄縅(もえぎおどし)の鎧を着け、
鍬形(兜の角)打った兜の緒を締め、黄金作りの太刀をはき、
切斑(きりふ)の矢(白羽に黒褐色の斑紋がある鷲の羽の矢)を負い
滋藤(しげどう)の弓(漆で黒く塗り白い藤を点々と巻いた弓)を持ち、
銭形のまだら毛の馬に黄覆輪(金)の鞍を置き、
何から何まで立派な大将軍のいでたちでした。

義仲配下の手塚太郎光盛がこれに目をつけ戦いを挑み
「信濃国の住人手塚太郎金刺光盛」と名乗ります。
「手塚」は姓、「金刺」は源・平・藤・橘などと同様の氏のよび方で
諏訪神社の神職の家柄です。

戦場では互いに名乗り合って勝負するのが礼儀ですが、
斉藤実盛は「
存ずるむねがある」といって名乗りません。
そこへ手塚の郎党が割り込んできて組みつきますが、
たちまち実盛に首をかき斬られました。

手塚はその隙を見て、実盛の左手にまわり、鎧の草ずり
(胴の下にたらして腰や腹をまもる)を引上げて
刀を突き立て、
馬から組み落としました。
さすがの実盛も激しい戦いで疲れ、手傷も負いその上、
何よりも老武者であるため、若い手塚にとうとう組み敷かれてしまいました。
手塚は相手が中々の勇者であるので、自分でしとめずに
組み敷いたまま、駆けつけてきた郎党に首をとらせました。


義仲の御前にその首を差し出すと、実盛をよく知る樋口次郎兼光は
一目見るなり
「あなむざんやな、斉藤別当にてそうろう」と
涙をはらはらと流し次のように語りました。

「六十も過ぎて戦場に向かう時は、若武者と白髪頭で先陣を争うのも見苦しいし、
老武者と相手に侮られるのもいやだから、髪や髭を黒く染めて、
若く見せて出かけたい。と実盛は常々申していました。
実盛に相違ありません。」討ち取った首を洗わせてみると、
はたして真っ白な髪があらわれました。


実盛が錦の直垂を着ていたわけは、北陸合戦の前に平宗盛を訪ねた時、
富士川合戦で水鳥の羽音に驚いて逃げ戻ったことを恥じ、
この汚名を挽回するために故郷である北国で討死する覚悟を申し述べ
「故郷へは錦を着て帰れ」という
例えに因んで
錦の直垂の着用をお許し下さい。とお願いして
宗盛から特別の許しを得ていたのでした。

樋口次郎兼光は中原兼遠の次男で、武蔵の児玉党と縁を結び、信濃から武蔵へ
よく出かけていたので、義仲を逃がしてくれた実盛を知っていたのです。
 
なお、実盛は「謡曲実盛」や浄瑠璃などの文芸作品にも取り上げられています。

首洗池
篠原古戦場は片山津温泉の北方、
加賀三湖の一つ柴山潟と片山津海岸の間一帯をいう。

柴山潟から日本海に注ぐ新堀川にかかる源平橋のたもとにある小公園に
斉藤実盛の首を洗ったと伝える首洗池があります。
池の中には首洗池の標柱が立ち、池の畔には実盛の首級を抱く義仲と
樋口次郎、手塚太郎の銅像や
芭蕉の句碑がたっています。






実盛塚 

篠原合戦で討死した斉藤実盛の首塚と伝え、大正6年(1917)に整備されました。
大きな土盛の塚で、一本の見事な老松が大きく枝を広げ、
その下には「南無阿弥陀仏」と刻まれた供養塔がたっています。








斎藤実盛(?~1183)は『今昔物語の芋粥』で有名な鎮守府将軍・
藤原利仁の流れを汲み、火打城で義仲を裏切った
平泉寺長吏斉明とはふたいとこの間柄です。
越前国の生まれ父は斎藤実直(さねなお)で、
祖父実遠(さねとお)の猶子となり、後に武蔵国長井庄に移住し、
長井斎藤別当実盛と改名しました。

「別当」とは荘園の管理職をいい、
斉藤氏は利仁の子・叙用が斎宮寮頭に任じられたことに始まるという。

保元の乱、平治の乱では源義朝の郎党として参戦し、特に平治の乱では、
東国へ敗走する途中、落ち武者を狙う比叡山の僧兵に妨げられましたが、
実盛の気転により一行は無事逃れることができました。
洛北から竜華越えして堅田に逃れ勢多まで来た時、
義朝は郎党二十余人に国で再起を待つよう申し渡し、
子息義平・朝長・頼朝らとともに僅か八騎の勢で雪の夜道を落ちて行きました。
暇を出された郎党は思い思いに下り、実盛は長井庄へ帰りました。

源氏が滅びて長井庄が平家の所領となると、実盛も時勢には勝てず
平宗盛に仕え、関東の平家荘園管領別当職に任じられました。
やがて源頼朝が挙兵し、東国で勢力を拡張しながら
数万騎を率いて鎌倉に入っても態度を変えませんでした。

富士川の合戦で大将軍平維盛に東国武士の実態を尋ねられ
その勇猛さを述べて味方を怖気づかせたという逸話があります。
死を覚悟していた実盛は、二人の息子・斉藤五・斉藤六をあえて都に留まらせ、
この後、兄弟は維盛・六代父子に仕える武士として登場し、
維盛都落ちの後は六代母子を守って忠誠を尽くします。

多太(ただ)神社には、義仲が奉納した斉藤実盛の甲が保存されています。
むざんやな甲の下のきりぎりす(小松市多太神社)
幼い義仲の命を救った斎藤実盛の館跡実盛塚(武蔵国長井庄)  
大蔵合戦 (大蔵館跡・木曽義仲生誕地) 
『アクセス』
「首洗い池」石川県加賀市手塚町 JR加賀温泉駅下車
海まわり「キャン・バス」約15分 雪の科学館下車徒歩10分
「実盛塚」加賀市篠原新町 首洗い池から約2k、新堀川沿いの道を
海岸の方へ辿り左手の松林と民家の裏手に入った所にあります。
『参考資料』

新潮日本古典集成「平家物語」(中)(下)新潮社 「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 
上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館 水原一「平家物語の世界」(上)日本放送出版協会
 「南関東」(武蔵七党の興亡)世界文化社 「木曽義仲のすべて」新人物往来社
 日本古典文学大系「保元物語 平治物語」岩波書店 現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館
成迫政則「武蔵武士(下)」まつやま書房「石川県の地名」平凡社 「石川県の歴史散歩」山川出版社

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 倶利伽羅古戦... むざんやな甲... »
 
コメント
 
 
 
勢力の変遷で元源氏が源氏に討たれるのも哀れですね。 (yukariko)
2013-01-01 23:32:48
情けを受けるのを潔しとしない父親の生きざまも見事ですが、最後に書いて下さった史実、息子・兄弟は維盛・六代父子に仕える武士、維盛都落ちの後もなお六代母子を守って忠誠を尽くした…を読んで「狐忠信」や浄瑠璃「義経千本桜」の「鮨屋」を思ったりしました。
物語の中の様々なドラマが人々の胸を打つのですよね。

 
 
 
平家物語と古典芸能 (sakura)
2013-01-03 11:50:35
平家物語は能・歌舞伎・浄瑠璃などに大きく影響を与えています。
古典芸能には平家物語を題材にした作品が多くあり、
その作品には傑作が多いと云われています。
「狐忠信」や浄瑠璃「義経千本桜」の「鮨屋」は平家物語の枠組みを利用しながらも、
そこから大きくずらして構成された作品ですが、共に名作です。
平家物語には古典芸能の劇作家を触発する魅力があるのでしょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。