平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




金売吉次とともに奥州へ下る義経(牛若丸・遮那王)一行は、
日ノ岡峠を越えて山科に向かいました。
当時、粟田口から山科へ抜ける日ノ岡峠の西の街道沿いは、
松並木になっていたため松坂と呼ばれていました。
現在の
ウエスティン都ホテルから蹴上浄水場かけての三条通辺りです。

遮那王(義経)が松坂にさしかかった時、この坂を下りてきた
平家の侍、関原与市重治はじめ一党九人がすれ違いざま、
水たまりの泥水を蹴りあげ義経の衣装を汚してしまったという。
怒った義経は金売吉次が止めるのも聞かず、九人を斬り殺しました。
蹴上という地名は、この故事に由来するという伝承があります。

日ノ岡峠の東の山科寄り(現・左京区蹴上の一部)は、
もと九体(くたい)町と呼ばれていました。
斬り殺された与市ら9人の菩提を弔うために村人が九体石仏を
安置したのが町名の由来といわれています。

九体の石仏のうち六体はなくなりましたが、三体は街道付近に残っています。

地下鉄東西線「蹴上」から三条通り沿いに東へ行くと、
日向(ひむかい)大神宮の鳥居が建っています。
鳥居をくぐり参道を上ると、左手にインクライン疎水公園が見えます。
①公園内の祠には、大きな地蔵尊が祀られています。

花入れには「義経大日如来」と刻まれた文字が読みとれます。

②日向大神宮の鳥居から山科方向へ4、5分進むと
(2007年現在クリーニング店の東隣)
「天道大日如来」と書いた提灯を架けたお堂があり、
地蔵尊と小石仏が安置されています。

③残る一体は、国道沿いの九条山バス停付近の地蔵堂に安置されています。
足元にはやはり沢山の小石仏が置かれています。



錫杖を持つ地蔵尊

かつて日ノ岡峠付近には粟田口刑場があったので、
これらの石仏は実際には、
処刑された人の菩提を弔うために
作られたものではないかともいわれています。
また、
遮那王が奥州下向の際、源家再興と旅の安全を祈願したという
出世恵比寿神社が粟田神社境内にあります。

この社はもとは三条蹴上の粟田山夷谷にありましたが、
明治2年に移されました。
粟田神社出世恵比寿神社(義経が旅の無事を祈願した社)   
義経の腰掛石・血洗池(義経強盗に襲われる)  
『アクセス』
「日向大神宮 」京都市 山科区日ノ岡一切経谷町29
地下鉄東西線「蹴上」下車徒歩12分
『参考資料』

竹村俊則「京都伝説の旅」駿々堂 「京都市の地名」平凡社 
京都新聞社編「京都伝説の旅」河出書房
 
 


コメント ( 5 ) | Trackback (  )


« 粟田神社出世... 義経の腰掛石... »
 
コメント
 
 
 
「9人を切り殺した」はオーバーでは? (yukariko)
2007-06-01 22:56:37
平氏の時代にその侍を9人も切り殺せば無事には済まないし、密かに都を下る遮那王達は「散々に打ち懲らした」ぐらいで9体の地蔵尊安置は粟田口刑場の供養説に一票!
日向大神宮と安養寺は紅葉の時期に訪れましたがお地蔵さんは覚えていません。
だからこれは勝手な意見です

以前読んだ蹴上の地名に関するコラムに

…辞典では「蹴上」は「一段と力を入れて蹴り上げていく処」、「人や馬などが蹴り上げた塵や泥、あるいは泥水を指す」とある。
蹴上は三条大橋から始まる旧東海道で、最初の上り坂で案外と急な坂、人や馬が上る時には、力を入れて蹴り上げた場所だろうと想像でき、雨の日などには泥水を飛ばした情景が目に浮かぶ。…
と書かれていました。

旧京津電車(三条→浜大津)で蹴上を何度も通りましたが横を走る国道の狭い道と急な坂とカーブが印象に残っています。

足で歩いての画像と詳しい説明に頭が下がります。
本当にありがとう!
 
 
 
意に反した「トラックバック」の処理は…。 (yukariko)
2007-06-01 23:13:44
意に反した「トラックバック」は「嫌!」「受け取りたくない」でしょう?
私は自分も「しない」ので「受け取らない」に設定しています。

「編集画面」→「メニュー・ブログ設定」→「トラックバックの設定」(真中ぐらい)
ここで「受け取る」「受け取らない」「事前に承認する」の三つから選べるので「受け取らない」か「事前に承認する」のどちらかに印を入れておけば安心です!


 
 
 
旧カーブ私も覚えています! (sakura)
2007-06-02 09:45:15
旧京津電車で立っている時
この辺りに差し掛かったらつり革を持ち直したのを覚えています。
今でも歩くと浄水場の辺りから日ノ岡にかけて
少し歩くペースが落ちてきます。
中世には日ノ岡は峠だったようです。
一部削ったようですね。

荷物を積んだ牛車が日ノ岡峠と逢坂の関辺りで
大変苦労したようです。

少しでも通りやすいようにと三条大橋から
大津まで牛車専用の車石が敷かれていたようです。

逢坂の関辺に車石の説明と車石が並べてあったので
次回お見せするつもりです。

義経については伝説が多くて…
あれこれ想像して私も楽しんでいます。

トラックバックの件詳しく書いていただいたので早速削除して「受け取らない」にしておきました。
ありがとうございました。

 
 
 
居ながらにして、蹴上を散策!! (フーミン)
2007-06-02 18:10:34
歩くのが苦手な?私ですが、急な蹴上の坂道もらくらく歩いて、いにしえのあしあとをたどってきました
画像がとても綺麗ですね
次回作を楽しみにしております
 
 
 
fumiさんへ (sakura)
2007-06-03 18:21:42
過分なコメントありがとうございました。
中々うまく撮影できないので、
画像の修正をいつもするのですが、

ああでもない、こうでもないと触っているうちに、
反って変になったりして、
時間ばかりかかっています。


これから日差しがきつくなると一層撮影するのも
難しくなりそうです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。