平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 





「俊成社」祭神・藤原俊成
俊成社は藤原俊成の邸宅跡に俊成の霊を祀ったのが起源とされています。
平忠度(1144年~1184年)は平安時代の武将・平忠盛の六男で清盛の腹違いの
末弟にあたります。早くに母親を亡くしたため熊野の豪族に預けられ、
けわしい山々、荒々しい海の中で荒法師に鍛えられて育ちました。
母親は歌人として有名だった藤原為忠の娘でしたので、忠度はその血筋を受け継いで
武勇だけでなく歌人としても高い評価を得ていました。

平家物語「忠度都落の事」「忠度の最期の事」より
寿永2年(1183)木曽義仲に追い立てられた平家は一門の邸宅に火を放ち、
七千騎を率いて都を落ちていきました。都を落ちたはずの忠度が、
いずくより立ち戻ったのか侍五騎と近侍の童一人を従えて、
和歌の師である藤原俊成卿(藤原定家の父)の邸宅を尋ねます。
落人が帰って来たと言って邸内は大騒ぎになりますが、俊成卿は
「忠度ならばさしつかえない、お入れ申し上げよ」と言って門を開けて対面します。
忠度の申すには、「長年和歌を教えて頂きましたが、この二・三年は都の災い
国々の乱れが当家の上に降りかかって、お伺いも出来ませんでした。
安徳天皇はすでに都をお出になってしまい、一門の運命はもう尽きてしまいました。
世の中が静まりましたらきっと勅撰和歌集の勅命が下ることでしょう。
この巻物の中に勅撰和歌集に入れるのにふさわしい歌がございましたなら
たとえ一首でも結構ですので載せて頂けたら草葉の陰にて嬉しく思います。」
といって巻物を取り出して俊成卿に差し出しました。俊成卿は巻物を開けて見て
「このような忘れ形見を頂いた上は、決して粗略には致しません。それにしても、
このような時によくお越しくださいました感涙致しました。」とおっしゃると
忠度は喜び「今はもう山野に屍をさらすならさらしてもよい。西海の浪に沈むなら
沈んでもよいこの世に思い残すことはございません。それではおいとま申し上げます。」
と言って別れを告げ馬にうち乗り甲の紐を締め西の方に向かって馬を歩ませました。
俊成卿がずっと見送っていると
前途程遠し思いを雁山(がんざん)の暮(ゆふべ)の雲に馳す
『9C渤海(ぼっかい)からの使者が帰国する時、大江朝綱が別れを惜しんで詠じた漢詩』
と忠度とおぼしい声で高らかに 詠うのが聞こえてきたので
俊成卿も思わず涙を押さえて邸に入るのでした。

再び戦場に戻った忠度は一の谷の戦いで奮戦しますが、腕を切り落とされて観念し
静かに念仏を唱えながら源氏方の武将・岡部忠澄に首を討たれたといわれます。
享年41才でした。忠度は名乗らずに討たれましたが、
箙(えびら=矢を入れて背に負う道具)に結びつけていた文に書かれていた
和歌から忠度であることがわかったのだそうです。

♪行きくれて木の下かげを宿とせば花やこよいの主ならまし
(旅をするうちに日が暮れてしまいそうだ、桜の木陰を宿とすれば、
花がこよいのあるじということになるなあ)

その後、世の中が落ち着いて、『千載集』の勅命が下ると俊成卿は、
例の巻物の中から、「故郷の花」という題で詠まれている次の一首を選んで載せます。 
♪さざ波や 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな
(志賀の古い都、今はもうすっかり荒れてしまったが、
長等山の山桜だけは、昔ながらに美しく咲いていることだなあ)
この歌は『万葉集』の「近江の荒れたる都を過ぐる時、
柿本人麻呂の作る歌」の本歌取りになっています。

しかし、忠度は朝敵(天皇に反逆する者)となっていましたから
俊成卿は、この歌を「読み人知らず」として載せたのでした。  
二首の和歌のことは文部省唱歌“青葉の笛”の2番に
♪更くる夜半に門(かど)をたたきわが師に託せし言の葉あわれ
今わの際まで持ちしえびらに残れるは「花や今宵」の歌と歌われています。  

平忠度は官位をとって薩摩守忠度ともいいますが「薩摩守ただのり」から
無銭乗車のことを『薩摩守(さつまのかみ)』と言ったりします。
薩摩守とは、薩摩国を治める長官で今の知事のような官位ですが
実際に任地に赴くケースはほとんど無かったようです。
※追記
俊成社はホテル・京都ベースの一角に移されました。
俊成社・新玉津嶋神社(忠度都落ち) 
♪さざなみやの歌碑が大津市の長等山(ながらやま)
にあります。
平忠度の歌碑(長等山・長等神社)  

 『アクセス』
「俊成社」京都市下京区松原下ル俊成町
 阪急電車烏丸駅又は市バス「四条烏丸」又は地下鉄「四条烏丸」駅下車 烏丸通りを南へ徒歩10分

 






コメント ( 4 ) | Trackback (  )


« 住吉神宮寺跡 吉野山西行庵... »
 
コメント
 
 
 
「表題の和歌」には覚えがありましたが…? (yukariko)
2007-03-29 14:13:02
どこかで読んだ気はしても、なかなか原典が思い出せないものです。
こうして旧跡や神社にまつわる話を丁寧に書いて下さるとその情景が目に浮かぶようです。
「青葉の笛」は昔母が歌っていたので、実際に聴けると『懐かしい!』資料をリンクして下さるとより世界が広がりますね。


「追記」…歌の題名の「青葉の笛」
敦盛が所持した「青葉の笛」は討った熊谷直実が須磨寺に奉納。
須磨寺には敦盛の首塚や芭蕉の句碑もある。
「須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 芭蕉」、
討ち死にした平忠度(ただのり)は
「行き暮れて木の下かげを宿とせば花や今宵のあるじならまし」という和歌を身に付けていた。
芭蕉の句はそれも意識したのだろうか。

 
 
 
芭蕉の句もいい句ですね (sakura)
2007-03-29 17:05:51
源氏と平家は皆さんお馴染みなのでできるだけUPしようと思っています。

できるだけ時代順にした方が分かりやすいのですが、
丁度桜の季節なので忠度は先にUPさせていただきました。
敦盛の話も心打たれる話です。

後日まず牛若丸誕生から少しずつしょうUPと思っています。
敦盛の話は大分先になりそうです。
コメントありがとうございました。
 
 
 
先走って済みません! (yukariko)
2007-03-31 19:20:43
順序を考えて書いておられるのに、先走って
余計なことを書いてしまいました。
済みません。

「青葉の笛」という言葉に惹かれて調べました。
(笛の銘と思ったら、宮中で使われ源氏や平家にも下賜された笛の名前でした。)
 
 
 
コメントありがとうございました (sakura)
2007-04-02 09:40:06
とんでもないです。
拙いブログをいつも見ていただいてコメントして下さるので、とても励みになっています。

yukarikoさんは読書が趣味とおっしゃっていたので
平家物語はきっとお読みになっているのでしょうね。
数々の逸話があって面白いですね。

三年位前に須磨寺に行って宝物館にある青葉の笛は見てきましたが笛の銘とばかり思っていました。

調べてていただいてありがとうございました。

画像が残ってないのでもう一度行って来てから
ブログにします。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。