平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




京都市の新京極三条を150㍍ほど西へ進むと、
三条通に面した北側の弁慶石町に弁慶石があります。

かつてこの付近には、天台宗延暦寺に属する京極寺があり、
境内には鎮守八幡宮が祀られていました。
伝説によると、弁慶は幼少の頃、京極寺に住んでいたといわれ、
弁慶石は弁慶を慕う後世の人が、伝承にちなんで作ったものと云われています。

当社の神輿は、延暦寺の僧兵の強訴に用いられていました。

治承元年(1177)4月13日、山門の僧兵たちは日吉の祭礼
(この年の山王祭は、15日に行われる予定でした。)を中止して、
比叡山の末社、祇園社(現、
八坂神社)・京極寺の神輿を賀茂河原で待ち受け、
力をあわせて神輿を振りたて、大内裏の北の門である
達智門(だっちもん)を目ざして押し寄せ、
朝廷に強訴したという。
この時、朝廷は源平両家に大内裏の四方を守るよう命令し、
平家は小松内大臣重盛が陽明門を固め、源氏には、
兵庫頭(ひょうごのかみ)頼政が大内裏を警護しています。
(『源平盛衰記・山門御輿振りの事』)

京極寺は応仁の乱の兵火で、上御霊神社の西に移り、
大正12年、烏丸通の拡張で、現在地(北区小山下総町28−7)へ移転しました。



高さ約1,5㍍の青みを帯びた石です。

弁慶石の由来は諸説あり、義経を守って奥州衣川で立往生の最期を遂げた
弁慶が愛した石とも、
弁慶が死後、この石になったとも伝えられます。
その石がある時、大声で三条京極に往かんと言い出しました。
その頃、高館地方では熱病が流行したので、
人々は弁慶の祟りと恐れ、
生まれ故郷の京都へ送ったという。なんとも荒唐無稽な話です。

そしてこの石は室町時代の享徳3年(1454)、京極寺に移されました。

また、鞍馬口にあった弁慶石が大洪水で当町へ流れ着いたとか、
この町に住んでいた東京の弁慶橋を造った大工の棟梁
弁慶仁左衛門の庭先にあったともいわれています。

弁慶石の説明プレートには、次のように記されています。
「この石は弁慶が熱愛したと謂はれ、弁慶は幼少の頃三条京極に住み、
死後この石は奥州高館の辺にありましたが 発声鳴動して
『三条京極に往かむ』といひ その在所には熱病が蔓延したので
土地の人が恐怖し 享徳三年(約五百年前)三条京極寺に移し以来当町を
弁慶町と称するに至りました。 その後、市内誓願寺方丈の庭に移りましたが
明治二十六年三月町内有志者により当町へ引取られ、昭和四年七月十二日
この場所に建立されたものであります。 
美秀書 平成八年四月 京都市中京区三条通リ弁慶石町」

武蔵坊弁慶
武蔵坊弁慶の出自、経歴には伝説的要素が大きく、あまりに超人的な
活躍ぶりに実在が疑われていますが、『吾妻鏡』や『平家物語』に
名前が記載されているので、実在したことは確かです。
『吾妻鏡』文治元年11月3日条は、大物浦から九州へ脱出を図った際、
義経に従った人々として源有綱、堀景光、佐藤忠信、伊勢義盛、
片岡広経、弁慶法師の名をあげています。

この時、暴風雨に襲われ200騎ほどあった義経の軍勢は散り散りとなり、
源有綱、堀弥太郎景光、武蔵坊弁慶と静御前の4人だけとなり、
この夜は天王寺辺に宿泊し、そこから義経主従は姿を消しました。
(『吾妻鏡』同年同月6日条)

『平家物語』では、一ノ谷合戦・屋島合戦の義経軍に弁慶の名が見えます。
丹波路から鵯越えに向かう途中、義経は道がよくわからず困り果てていましたが、
弁慶はこの辺りの地理に詳しい老猟師を連れてくるなど、
機転の利くところを見せています。義経はその息子鷲尾義久に
一ノ谷背後の切り立った崖に道案内させ、奇襲を成功させます。(『平家物語・巻9』)

屋島合戦では、弁慶の武勇伝は語られず義経の身辺を守る従者の一人として、
伊勢義盛、佐藤継信、佐藤忠信、源八広綱、江田源三、熊井太郎、
武蔵坊弁慶の順に記されているだけです。(『平家物語・巻11』)

源平合戦では、弁慶は目立った手柄を立てていませんが、平氏滅亡後、
頼朝が義経を討つために刺客として京都堀河の義経の宿所に遣わした土佐房昌俊を
捕えて義経のもとに連行し、その勇猛ぶりを発揮しています。
(延慶本『平家物語・巻12』)

室町時代に入ると、弁慶の人物像は大きく膨らまされて『義経記』
『弁慶物語』などに登場し、その伝承は日本各地に数多く残されています。
京都市内にも、弁慶石の他に弁慶ゆかりの石があります。
八瀬天満宮社の鳥居右手にある石を、比叡山で修行していた弁慶が
背比べをしたという「弁慶背くらべ石」と名づけ、大徳寺の南にある
長谷川米穀店(北区紫野下築山町59)の裏庭の大石は、
「弁慶腰掛石」と呼ばれています。
また、金閣寺から鷹峯に行く途中の山上に「弁慶岩」と呼ぶ岩があります。
牛若丸・弁慶像(五条大橋)  
『アクセス』
「弁慶石」京都市中京区三条通麩屋町(ふやちょう)東入ル弁慶石町

市バス「三条河原町」下車約7分、地下鉄「烏丸御池」下車約10分
『参考資料』
石田孝喜「京都史跡事典」新人物往来社、2001年 
京都新聞社編「京都伝説散歩」河出書房新社、昭和59年 
上横手雅敬編著「源義経流浪の勇者」文英堂、2004年 
新潮日本古典集成「平家物語(下)」新潮社、平成15年 
冨倉徳次郎「平家物語全注釈(上)」角川書店、昭和62年

現代語訳「吾妻鏡(2)」吉川弘文館、2008年 
「完訳源平盛衰記(1)」勉誠出版、2005年
「義経ハンドブック」京都新聞出版センター、2005年

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )