平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



JR奈良線の玉水駅で下り南へ進むと、東に高倉神社があります。
社にはこの地で戦死した以仁王を祀っています。その社のJR奈良線を挟んだ西側には、
以仁王の仏事を営むために開かれたという高倉山阿弥陀寺があり、境内には
光明山寺が焼けた時、運び出されたといわれる阿弥陀石仏(鎌倉時代)があります。

20年近く前のお正月に高倉神社を訪れると、村の人たちが
羽織袴の正装で迎えてくれました。お神酒を勧めて下さって、
話をして行くようにいわれましたが、その日は玉水駅から
近鉄電車山田川近くにある藤原百川夫妻の墓まで、史跡をたずねながら
歩く予定だったので、丁寧にお断りして社をあとにしました。
いつもはシーンと静まり返ったお社ですが、お正月には村の人たちが集まり
お酒を飲みながら、以仁王や筒井浄妙の話に花が咲いているようです。

その時にいただいた資料によると、
「阿弥陀寺は僧円輪の開基と伝え、もと阿弥陀堂三艸庵(さんそうあん)と
称したという。以仁王落命の折、仏事を営み、建久3年(1192)、
これに因んで山号も高倉山としたと伝える。なお、境内には厚肉彫の石仏
(阿弥陀如来坐像)があり、鎌倉時代の優品である。」と書かれています。










以仁王(もちひとおう)は後白河院の第三皇子ですが、兄の守覚法親王(仁和寺門跡)が
幼い頃に出家したので第二皇子とされています。同母兄の二条天皇が若くして
死去したとき、本来ならば弟の以仁王が皇位に就くはずですが、
清盛の妻時子の妹建春門院滋子が生んだ高倉天皇が天皇の座に就きました。
さらに建礼門院徳子が
高倉天皇の皇子言仁親王(安徳天皇)を生み、
治承4年(1180)2月には高倉帝が譲位し、3歳の安徳天皇が位を継ぐと、
以仁王の皇位継承の可能性は完全に消えてしまいました。

同年4月、以仁王は諸国の源氏や大寺社に宛てて平家追討の令旨を発しましたが、
すぐに謀反は発覚し、源頼政の指示で以仁王は高倉宮御所から
源氏とつながりが深い三井寺に逃げ込みました。南都の寺院はすぐこれに呼応しましたが、
延暦寺の協力が得られず、以仁王は頼政とともに三井寺を脱出し南都をめざしました。

『平家物語』は、以仁王と頼政軍を1千人、鳥羽作道から南都に向かって南下してきた
追手の平家軍を2万8千余騎と伝えています。一方、九条兼実は平時忠から聞いた話として、
その日記『玉葉』に頼政軍50騎ほど、平家300余騎と記しています。
「騎」は馬に乗った武者の数なので、徒歩(かち)の家来は数えません。
軍記物語では、
合戦の兵数は誇張されますが、実数はこんなものだったのかも知れません。


途中、一行は平等院に入って以仁王を休ませ、宇治橋の橋板を外して、
敵がきても橋を渡れないようにしておきましたが、頼政は馬筏で次々と川を渡ってくる
平家の大軍を見て、以仁王を南都へ先立たせましたが、もう少しのところで
南都に逃げ込めず、光明山寺の鳥居前で流れ矢に当たり戦死しました。
この時、南都の僧兵の先頭は木津に着いており、あとわずか5キロほどで
合流できたはずなのにと『平家物語』は、以仁王の不運を嘆き残念がっています。

このように以仁王はあっけなく敗死しましたが、その令旨は生き続け、
頼朝も義仲も平家打倒の挙兵は正義であるという大義名分を掲げ、
相次いで旗揚げし源平の争乱の導火線となっていきました。

世間から遠ざけられていたこともあって、以仁王の顔を知る者は少なく、
その首級の確定ができず、実はこの時王は東国へ逃れて源氏を指揮しているのだ
という以仁王生存説が広まり、平家を脅かしたことが当時の史料から知れます。
高倉神社・以仁王の墓・筒井浄妙の塚  
 『アクセス』
「阿弥陀寺」京都府山城町縛田神ノ木
JR奈良線玉水駅下車南へ徒歩15分
『参考資料』
永井晋「源頼政と木曽義仲 勝者になれなかった源氏」中公新書、2015年 
上杉和彦「戦争の日本史6 源平の争乱」吉川弘文館、2012年
斉藤幸雄「木津川歴史散歩」かもがわ出版、1993年 
「平家物語」(上)角川ソファ文庫、平成18年 
 竹村俊則「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂、1989



コメント ( 10 ) | Trackback (  )