平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 






寿永2年(1183)7月、北陸で木曽義仲に大敗した平家は、安徳天皇を奉じて
西海へ落ちていきました。
屋島合戦の1年半ほど前のことです。
都を捨てた平家一門は九州に落ちのび、清盛が対宋貿易の拠点としていた大宰府に
内裏を造り再起を図ろうとしました。しかし、九州の武士たちは源氏が都を制したと知るや
次々に源氏方に寝返り、一門は海上に漂う身となりました。
その後、阿波(徳島県)の豪族田口成良(重能)のはからいで四国屋島に落ち着き、
内裏が完成するまでの間、六万寺を安徳天皇の御所としていました。

やがて勢いを挽回した平家は、一ノ谷に陣を張って都をうかがいましたが、
義経の奇襲攻撃に惨敗し、ふたたび屋島に退きました。その頃、平家は
東の屋島と西の彦島を押えて瀬戸内海を掌握しようと、知盛(清盛の4男)が
長門国(山口県)に向かい、彦島に砦を築き門司関を固めました。

六万寺周辺図は、六万寺HPよりお借りしました。

六万寺は屋島古戦場の東、源氏ヶ峯の南麓にあります。源氏ヶ峯には、義経が山上に登っ
攻め手を考えたとか、見張りをたて平家軍を見下ろしたいう伝承があります。






開発が進むこのあたりには、高層団地が建ち並んでいます。

六万寺駅から北東へ向かうゆるやかな坂道を1kmほど上ると
高台に寺の甍が見えてきます。



石碑には、「源平屋島合戦古戦場」、「東讃七箇所霊場六萬寺」と刻まれています。



かつての六万寺は四十二もの支(子)院を持ち、そのひとつに洲崎寺がありました。

寺には一門が六万寺を行在所にしていた時に詠んだ歌が3首残されています。
      嬉しくも遠山寺に尋ね来て 後のうき世を洩らしつる哉
                         三位中将 平 重衡
        
        世の中は昔語りになれぬれど 紅葉の色はみしよなりけり

                         但馬守  平 経政

      いざさらば此山寺にすみ染の 衣の色を深くそめなむ
                         経誦坊  祐円

都落ちする一行の中に「経受坊の阿闍梨祐円」の名が見えます。(巻7・平家一門都落ち)

祐円は清盛の異母弟平経盛の子といわれます。

かつての大寺をしのばせる
大鐘楼。

「愛宕大権現」の扁額が架かる鳥居。
中世の兵火で焼失した六万寺は、寺の鎮守「愛宕権現」の社地に再興されました。

境内の一角、小高い場所に「安徳天皇生母徳子之碑」と
安徳天皇と建礼門院徳子を祀る祠があります。 

『アクセス』
「六万寺」高松市牟礼町牟礼  
琴電「六万寺」駅から 徒歩17、8分

安徳天皇慰霊祭 例年5月第4日曜日 13:00~
法要のあとには、コンサートや牟礼の子供たちによる演舞などが行われます。 
※屋島古戦場をご案内しています。
画面左手のCATEGORYの「屋島古戦場」をクリックしてください。

『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社、昭和60年 安田元久「平家の群像」塙新書、1982年 
「香川県の地名」平凡社、1989年「香川県の歴史」山川出版社、1997年
 「香川県の歴史散歩」山川出版社、1996年 「平家物語図典」小学館、2010年





コメント ( 4 ) | Trackback (  )