コメント
 
 
 
とても興奮する内容です (自閑)
2015-08-26 20:47:28
850年と言う長い歴史を一寺院が保持し、伝えて来たと言う事にとても興奮しました。東寺ですら前田家の支援が無ければ、遺せなかったのですから。
康頼は、平家物語に登場しているだけでなく、宝物集の作者です。この赦免状が無ければ無かった。
ただ、奈良国立博物館の扱い、重文級でも無い事に残念に思います。HPで公開して居ません。
この貴ブログが、何百世代にも渡る先人達の功績を広く知らしめていらっしゃる。
 
 
 
コメントありがとうございました。 (sakura)
2015-08-27 08:31:53
奈良国立博物館の扱い、多少の疑問はあっても、
寺を維持し赦免状を今日まで言い伝えてきた歴史が大切ですね。

平康頼の出身地阿波では、「平康頼・森藤村下向800年」を記念して
「ふるさと森山」が出版されました。
康頼の家人のご子孫からこの本を贈っていただいて多くのことを学ばせていただきました。

そこには着任後の康頼、京都から康頼に従ってきた3人の家人の様子、
康頼の子孫の動向などが詳細に描かれています。
官職を失った俊職(清基の嫡男)が京都へ出て人を殺め、
昔、祖父康頼が流されていた喜界ヶ島に流されたのもこの本で知りました。

 
 
 
素晴らしい事ですね。 (yukariko)
2015-08-30 22:54:07
1178年に発行された赦免状がきちんと伝えられ、今は国立博物館に保存されていた事に感動しました。

康頼の子孫も阿波国麻植保司を取り上げられたりとその後にも色々な波乱を経験され、そののちもお寺の場所さえ移られたりしているのに、家重代の家宝として、失うことなく伝えられていたのですね。

色々な事をこのブログで教えて頂けてありがたいと思います。
 
 
 
情報をいただけたからです! (sakura)
2015-08-31 09:31:16
私一人ではとてもここまでたどりつけませんでした。

 
 
 
「ふるさと森山」 (木邑)
2020-07-14 16:16:50
 お送りした「ふるさと森山」がお役に立てている様で光栄です。他のブログで綺麗にまとめられた平康頼建立の玉林寺・熊野神社を拝見し嬉しくなりました。熊野神社の一段下に廃家と為っている藁葺きの家があったのにお気付きだったかも知れません。周りには藍の寝床が建て囲んでいた、玉林寺の僧は阿波藍作りの根源だとしている。私はその家で真珠湾攻撃の一ヶ月前に生まれ父とは生後百日で出征したのが最期となりました。戦時中に燃料として亜炭が掘られ大雨で屋敷が陥没したため廃家とした。
 その「ふるさと森山」に「康頼に京都から三人の家人が従って来た。その中で二人は平を名乗り、一人は鶴田と名乗っていた。」とありますが私は平を名乗る二人を家人としているのを疑問に思っています。康頼が麻植保の保司に任じられたのは、平保盛の目代として尾張に在任中に、平治の乱に敗れて敗走中家人による騙し討ちに遭った父源義朝の墓を修理してくれた事に頼朝が恩義を感じた為ですが、二人の平は平治の乱に敗れて捕まり武門の習いとして殺される定めに在った頼朝(13歳)や義経(1歳)の命を助けた頼盛の母池の禅尼から受けた恩義に報いる為です。後の承久の乱では保盛の子の保教(内蔵頭・左兵衛佐・木工頭)が石清水八幡で自害をしています。保盛の子が康頼の家人になることはありません。康頼と二人の平は麻植保で役割を分担して行動を共にしたと言う事でしょう。自害をした保教にも墓は建てられていたのでしょう、熊野神社の脇にある木邑大明神の脇には五輪塔の天だけが添えられていた、供養の為五輪塔の天だけが形見として連れ帰られたものでしょう。承久の乱後阿波守護と為った小笠原長房に百姓にされ平を名乗らせて貰えず木邑氏を名乗る様になり幕末まで名乗った姓です。阿波ではこの頃の脇町から藍作りの歴史が始まります、見性寺記録に見えます。戦国時代から綿が普及し其れを染める染料として藍の需要は高まり木邑氏も権現谷の東に藍師林氏を住まわせ本格的に藍作りをし順調に行っていた。ところが元本家木邑氏を名乗っていた者と多くの木邑氏が戦国時代に何処かへ行ってしまった。阿波の地に留まった当家に元本家の家と阿波の藍作りは託された。元本家木邑氏には余程好条件の話が他に在ったのでしょう。
 江戸後期の戯作者・太田南畝(蜀山人)の大阪見物記『葦の若葉』に、
橋(鶴橋)の向かいに屋高く作れる家見ゆ。何がしの守 の御苑にやと問うに、権右衛門といえる農夫の家なるよし。素封(註、位や領地はないが大名ほどの富を有する人)の類なるべし。
 当家は大坂夏の陣で討死をした木村長門守重成の姉婿である「猪飼野左馬助(さまのすけ)」の子孫と伝えられ、しめ縄の掛けられたこの神木は樹齢四○○年、重成公 のお手植えと聞かされた。木村権右衛門という人の名前は、〃鬼権〃の異名と、「生駒の山すそまで他人の土地を踏まずに歩いて行ける」という伝説とによって広く鳴り響いている。
この権右衛門の墓碑には木邑権右衛門と刻まれていた。
織田信長も天下布武の印を使用した頃に平信長を名乗っていた。木邑家に無断で名乗る事はないであろう。木邑氏が木村氏を詐称するのは幕末からである。従って木村重成ではなく木邑重成でなくてはならない。
徳川家康が首実検をしたのは木邑重成だけだという、平を倒したのだと云う満足感を得たかったのだろう、首からは青柳が兜に焚き込めた香が漂ったと言う。
木村権右衛門邸内に植えられた神木は横に枝を張った椎の木である。熊野神社も社殿を建て替える前までは椎の木で被われていた、真っ直ぐに上に延びた椎の木であった。椎の木の樹形は植えられた環境により大きく形を変えるのであろう、平地に一本だけ植えれば。
上には余り延びずに横に枝を張る。熊野神社の椎の木を一本ご神木とするため連れて行ったのでしょう。木村氏を詐称する様になった幕末、この廃家と為っている家を建てた勘兵衛の泣きたくなる様な歴史が在ります、大塩平八郎の乱の後源平交代論を信じる者が居た、源氏を名乗る徳川にとって平である木邑氏は極悪の末だとされ根絶の対象とされた。父茂兵衛と勘兵衛の五人の子と母が相次いで亡くなっている、殺されたとは言えなかったのだろう、親が殺されたのなら仇を討たねばならない、徳川南紀派の仕業である。德島藩主蜂須賀斉昌は子に恵まれずオットセイ将軍家斉の二十二男・斉裕を養嗣子に迎えていた、正室穠姫は井伊直中の娘で井伊直弼の姉となり徳川南紀派であった。当時討幕を叫ぶ者は居たが徳川に勝てると考え口火を切ろうとする者は居らず、平八郎が口火を切ったのである。
 孝明天皇の水戸藩に下賜された戊午の密勅に勘兵衛は北面の武士として応じた。木邑氏は公家の外山氏と縁戚があり水戸藩徳川斉昭の母瑛想院は外山氏である。勘兵衛は斉昭の子一橋慶喜の将軍継嗣に与し家老榊原新左衛門勢に加わった、藍作りでの蓄えは総て軍資金とされた。木邑氏等の多くの犠牲で慶喜は将軍になったが大政奉還をして徳川幕府は滅んでしまった、木邑氏などの払った犠牲は報われることは無かった。。
 明治天皇はご存知であった、勘兵衛を孝子に叙し御真影として一歳の昭和天皇の御写真と恩賜の剣を下賜した、その御真影はWikipedia昭和天皇で見られます。
日露戦争の日本海海戦で連合艦隊旗艦を務めた大日本帝国海軍の戦艦三笠がイギリスのヴィッカース社から日本に届いています。
御真影を受けた当家の民太郎は幕末の出来事を何も語らず総てを腹に収めて逝った。
勘兵衛の為には紫色に咲く八重桜が植えられ毎春見事な花を咲かせた。
母親が言うには玄関の鴨居の中央の小札は普段金槌など持ったことのない昭和天皇が自ら小釘で打ち付けてくれたものだと言う。全国巡幸の鴨島巡幸当日は医師の勧めでご休養を取られたことになって居り当日ご宿泊の鳴門水野旅館では御料車は使われていない、騒がせないようお気を使われお忍びで来られたのだろう。明治天皇に期待されながら日本を守れなかったことを勘兵衛に告げ詫びる為で正に贖罪の旅であったのでしょう。
 
 
 
Re:「ふるさと森山」 (sakura)
2020-07-16 10:01:19
木邑さま
贈っていただいた「ふるさと森山」、大いに役立っています。
玉林寺・熊野神社は、この本のお陰で訪ねることができました。
ありがとうございました。

さて、いつものことながら、スポットからスポットへと駆け足の史跡巡り、
熊野神社の一段下にある廃家、あまり覚えていません。
残念なことをしました。

玉林寺の僧が阿波藍作りの始まりだそうですね。
新型コロナウイルス感染防止のため、今や「マスク」が必需品となり、
各地のメーカーがそれぞれの魅力を活かした商品を販売しています。
徳島県でも藍染のマスクを販売し、人気商品になっているようです。
 
 
 
藍作りの根源 (八代目木邑茂兵衛)
2020-07-19 00:24:12
 すみません、書き方が悪かったようです。
藍作りの歴史には『見性寺記録』というものがあります、その中には宝治元年(1247年)に藍住町の 見性寺という寺を開基した翠桂(すいけい)和尚が、そのころ寺のあった美馬郡岩倉( 現在の美馬市脇町)で藍を栽培して衣を染めたと記されています。この少し前に麻殖保では平を名乗っていた者が承久の乱で後鳥羽上皇方にに加わり負けたことで百姓にされ木邑を名乗っておりました。木邑氏も藍作りの産業としての成功の可能性は検討していたでしょう。
 玉林寺の僧は私の曾祖父に当たる茂平の戒名に玉生院藍田玄茂居士と付けました。玄と言う字の意味を辞書で引いてみると「空間・時間を超越し、天地万象の根源となるもの」と言う意味があります。それで私は木邑氏が藍玉作りの根源だとされたと解釈したのですが。戦国時代に何処かへ行った元本家を名乗っていた木邑氏から始まる木邑家が根源と言う事でしょう。元麻殖保だった土地の大部分は木邑家が藍作りをしていたと聞きます。
 幕末に孝明天皇が水戸藩に戊午の密勅を下賜した、北面の武士として木邑氏は一橋慶喜の将軍継嗣に与しこの藍作りの蓄えは総て水戸天狗党の軍資金とされました。慶喜は将軍にはなったが大政奉還をして徳川幕府は滅び、多くの犠牲者を出した木邑氏は何も報われることは在りませんでした。Wikipedia木村氏の水戸藩の志士・義民たる木村氏に山路や森藤の木村氏が入っています、勘兵衛の名前もあります。当時討幕を叫ぶ者は居たが徳川に勝てると考える者は居らず口火を切ろうとする者は居ませんでした。森藤の八幡神社や山路の国一八幡の秋祭りには天狗が御輿渡御の先導をします、朝廷への奏上文を入れた御箱や槍鉄砲隊を従えた天狗は水戸の天狗様だけでしょう。天狗様の御役に当たった者は名誉な事とされている。
 廃家は四代目茂兵衛の倅勘兵衛が天保三年に建てたものです。天保四年から天保の大飢饉は始まり天保8年に大塩平八郎の乱が起こります。平八郎は祖父が阿波藩の筆頭家老稲田氏の家臣の出で木邑氏が平であることを識っていたのでしょう。討幕を叫んでも大塩では知名度がない、木邑氏を平として担ごうとしたのでしょう。平八郎の癇癪玉は総て木邑家に跳ね返ってきた。乱に加わった木邑司馬之助は極悪の末とされ木邑家も極悪の末とされた。
勘兵衛の墓は玉林寺の東にあります。父茂兵衛の墓と向かい合わせに建てられています。一橋慶喜の将軍継嗣に与するのである、万に一つも生きて帰れることはない、父が寂しがらない様に建てて行ったのでしょう。父茂兵衛の墓には孝子勘兵衛と刻まれています、明治天皇から孝子に叙されたのです。すこし西に離れた墓にも孝子と刻まれた墓があります、勘兵衛の息子も天狗党の乱で亡くなっています。
 
 
 
Re:藍作りの根源 (sakura)
2020-07-19 14:22:09
「ふるさと森山」によると、「三好氏の時代から阿波では、藍が作られたといわれ、
その後、徳島藩主蜂須賀家政が、播州藍を移植栽培して
阿波の主要産業として普及させた云々」と書かれています。
木邑さまのお宅でも藍作りをなさっていたのですね。

藍玉作りは見たことがありませんが、昔、団体旅行で愛媛県を訪ねた時、
藍染並びに藍染を使った伊予絣が反物になるまでの工程を見学しました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。