平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




町石(ちょういし)道は、高野山麓の慈尊院(九度山町)から奥の院を結ぶ
行程約24Km、高低差が約700mもある高野山の参詣道です。
町石は、高野山への道しるべとして、1町(約109メートル)ごとに建てられた
高さ約3mの五輪塔形の石柱で、高野山上の壇上伽藍・根本大塔を起点として
慈尊院までの約22キロメートルの道中に180基、弘法大師御廟まで
約4キロメートルの道中に36基、合計216基が置かれています。

山麓から一町ごとに山上までの町数を記した町石には、
梵字(古代インドの言語)と施主の名前が刻まれ、原材料の花崗岩は、
空海の生誕地讃岐国(香川県)から切り出されたものといわれています。
町石が建立される以前は、木製の卒塔婆が建っていましたが、この卒塔婆は
腐りやすく、鎌倉時代末期に石造五輪塔形のものに取り換えられました。

高野山遍照光院の覚斅(かっきょう)上人がこの道標を考案し、
文永2年から弘安8年(1285)まで21年の歳月を費やして完成しました。
この時建立された216基のうち179基が現存しています。


町石の建立には、後嵯峨上皇をはじめ執権北条政村(7代)・時宗(8代)らも援助し、
町石卒塔婆を寄進しましたが、安達泰盛が最大の功労者です。
現在、「秋田城介藤原朝臣泰盛」と刻んだ町石が五基も残っています。
「秋田城介(あきたじょうのすけ)」は、泰盛の祖父景盛が東北地方に勢力を広げて
秋田城を獲得して以来、安達家は秋田城介を世襲しています。
泰盛は父の跡を継いで秋田城介となり、陸奥守をかねていたので、
城陸奥守(じょうのむつのかみ)といいます。

泰盛は出家して高野に入り覚真と名のり、町石建立に尽力するだけでなく、
私財を投じて経典高野版の出版を行うなど文化事業にも貢献し、
その時の版木486枚が金剛三昧院に現存しています。
このように泰盛は高野山のために尽くしましたが、
たえず鎌倉との間を往復して鎌倉での政務もとっていました。



一の橋を渡って奥の院へ
一の橋から弘法大師御廟まで約2キロの参道には、
歴史上有名な人物の墓が並んでいます。


参道を少し進むと20町石があります。
根本大塔から弘法大師御廟までの道中にたつ36基のうちの1基です。



戦国史を彩った武将、武田信玄・勝頼の墓前に22町石が建っています。

『徒然草』185段には、次のような泰盛の逸話が収められています。
城陸奥守泰盛は厩から馬を引き出させる時、馬が足を揃えて横木を一跳びに
越えるのを見て、「これは勇み立っている馬だ。」と言ってその馬には乗らず
他の馬に換え、馬が足を伸ばして横木にぶつけると、「この馬は鈍くて
事故を起こしそうだ。」と言って乗りませんでした。と記し、『徒然草』の作者は
細心の注意を払う泰盛をまたとない乗馬の名人だ。と讃えています。

また泰盛は文武両道に優れ、情にも厚かったといい、
それを伝えるエピソードとして次のようなものが残っています。
肥後(熊本県)の御家人竹崎季長は、蒙古襲来の際、先駆けの功をたてましたが、
指揮官の少弐経資がこれを幕府に報告しなかったため、
恩賞をもらえず不満に思っていました。そこで馬や鞍を売って旅費をつくり、
直接訴えるため鎌倉に徒歩で向かいましたが、鎌倉ではみすぼらしい身なりの
季長に会って話を聞いてくれる奉行人はいませんでした。

しかし御恩奉行の泰盛は、竹崎季長の言い分をよく聞き、恩賞として
所領を与えると共に帰国費用や馬までも与え、季長を感激させています。
御恩奉行とは、恩賞の支給の是非を判断する役職です。
蒙古襲来の際の自分の活躍を後世に伝えるため季長が作らせた
『蒙古襲来絵詞』には、安達泰盛の甘縄邸で、
泰盛の面前で蒙古合戦の戦功を直訴する季長の姿が描かれています。

北条時宗は泰盛の妹と結婚して貞時を儲けましたが、蒙古襲来を撃退した
三年後に34歳の若さで亡くなり、弱冠14歳で第9代執権となった貞時は、
乳母の夫、平頼綱にそそのかされて安達泰盛の討伐を命じました。そして
町石建立事業が完成した年の弘安8年11月、霜月騒動で安達一族は滅びました。
『アクセス』 
「高野山」和歌山県高野町高野山132
大阪難波駅から南海電鉄高野線で極楽橋駅下車 ケーブルに乗り継いで高野山駅へ
 ケーブル高野山駅から南海りんかんバス「一の橋」下車
『参考資料』
 「和歌山県の地名」平凡社 「和歌山県の歴史散歩」山川出版社 「高野山」小学館
上横手雅敬「鎌倉時代」吉川弘文館 細川重男「北条氏と鎌倉幕府」講談社 
相原鐵也「鎌倉幕府のリスクマネジメント」文芸社「すらすら読める徒然草」講談社文庫

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )