平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




大輪田泊は古くから瀬戸内と畿内を結ぶ海上交通の要所として栄えていました。
この港は六甲山系によって北風がさえぎられ、南西からの風は和田岬が防ぐ
天然の良港でしたが、停泊中の船が南東からの強風を受け
しばしば難破するので、清盛は私財を投じて大改築を行ないました。
海に石を沈め人工島を築く工事は風雨に遮られて難航し、あまりの難工事に経文を
書いた石を廃船に積み、船ごと沈めて何層にも積み重ねてようやく完成しました。

このことから人工島は経ヶ島と呼ばれ、完成までに2年を要したといいます。
しかし完全には修復できず清盛は国家事業による改修を願い出て
許可されましたが、治承45月に以仁王が挙兵し源平の争乱が始まると、
改修計画は実行に移されることはありませんでした。鎌倉時代、東大寺再建で知られる
重源によって経ヶ島修築工事、その後も度々埋立整備が行われたため、
清盛が築いた経ヶ島も陸となり島の形を成してないといいます。


清盛が宋との貿易を行った大輪田泊は、現在の和田岬周辺だったとされています。


地下鉄海岸線「和田岬駅」「「中央市場駅」周辺に点在する
大輪田泊にまつわる史跡をご案内いたします。

古代大輪田泊の石椋(いわくら)
昭和27年(1952)の新川運河の拡張工事の際、この地から松丸太の
棒杭とともに発見された重さ4Tの巨石二十数個のうちの一つです。
発見された場所は当時、海中であったと考えられ、
石椋とよばれる石を積み上げた波よけの花崗岩の土台です。
防波堤や突堤に使われていたもので、港の入口に
このような巨石を3、4段積上げ松杭で補強していたと思われます。
大輪田泊は度々改修されているためいつの時代のものなのか
わかりませんが、大輪田泊の位置を示す資料の一つとなっています。

古代大輪田泊の石椋の近くには経ヶ島築造の際、松王丸が自ら進んで
人柱となったという悲しい伝説を伝える築島寺(来迎寺)があります。
築島寺(来迎寺)
清盛が大輪田泊修築工事にあたり、激しい雨風に工事が難航した際、
清盛の小姓松王丸が進んで人柱となり暴風雨を鎮めたという。
その霊を弔うために清盛が創建したと伝えています。

松王小児入海之碑
二条天皇の御代、平清盛公はわが国の貿易の中心はこの兵庫であるとの
確信をもって、良港を築くため海岸線を埋め立てる工事に着手した。
しかし潮流が早く非常な難工事で、完成目前に押し流されることが二度に及んだ。
時の占い師は「これは竜神の怒りである。30人の人柱と一切経を書写した
石を鎮めると成就するであろう」と言上した。そこで清盛は生田の森に隠れ関所を構え
通行の旅人を捕えさせたが、肉親の悲嘆は大きかった。
このとき、清盛の侍童で香川の城主田井民部氏の嫡男松王十七歳が
「人柱のことは罪が深い。わたしひとりを身代りに沈めて下さい」と申し出た。
応保元年(1161)七月十三日、千僧読経のうち松王は海底に沈み築島造営は完成した。
現在の神戸港の生い立ちである。天皇は大いに感動されて、
松王の菩提を永く弔うため当寺を建立し、念仏の道場とされた。(現地説明板)

しかし、平家物語は人柱説を否定しています。「阿波の民部重能を奉行として築かれ、
人柱を立てるべしとの公卿詮議がありましたが、それは罪深いことだと言って石の表に
一切経を書いて沈めさせました。それ故、経の島と名づけられました。」(巻6・経の島の事)
松王丸入水は、よくある人柱伝説のひとつなのでしょうか。


松王丸供養塔の傍には清盛の寵姫・祇王妓女の供養塔もあります。
祇王妓女の塔
祇王と妓女はともに京堀川の白拍子であった。清盛の寵愛を得て
優雅な日をおくっていたが、清盛の心が仏御前に傾くに及び
世の無常を嘆き、
嵯峨野に庵(いまの祇王寺)を結び仏門に入った。
その後、平家が壇ノ浦で破れたため、平家ゆかりの
兵庫の八棟寺(当寺の末寺)に住持して一門の菩提を弔った。(現地説明板)
 金光寺(こんこうじ) 
兵庫のお薬師さんの名で知られる金光寺には次のような伝説があります。
経ヶ島築造の時、清盛の夢枕に立った童子のお告げに従って
大輪田の海に網を下ろし引上げたところ海中から黄金の薬師尊が
出現しました。このことから寺は金光寺と名づけられ、この時海中から
現われた黄金の薬師尊は本尊薬師如来像の胎内に納められています。

和田神社
神代の昔、蛭子大神が和田岬に上陸したといわれ、もとは和田岬を守る神社でした。
大輪田泊築造に際し、清盛が経ケ島の完成と大輪田泊の繁栄を願い
安芸の厳島神社より勧請した市杵嶋姫(弁才天)大神が祀られています。
明治時代、造船所の建設計画で現在地に遷されるまで、
社は和田岬先端の海岸にありました。

和田岬駅から地上に出ると、すぐに和田神社の鳥居が見えてきます。








安芸の厳島神社から勧請した弁財天
清盛七弁天のひとつ安全弁天

『アクセス』
「古代大輪田泊の石椋」神戸市兵庫区荒田町3-99 
JR神戸駅より地下鉄中央市場駅前下車徒歩6分
「築島寺(来迎寺)」兵庫区島上町2-1 地下鉄中央市場駅前下車駅下車5分
「金光寺」 兵庫区西仲町2-12 地下鉄中央市場駅前駅下車7、8分
「和田神社」 兵庫区和田宮通3-2-45 地下鉄和田岬駅下車徒歩2、3分
『参考資料』

歴史資料ネットワーク編「歴史のなかの神戸と平家」神戸新聞総合出版センター 
高橋昌明「平清盛福原の夢」講談社 高橋昌明編「別冊太陽 平清盛」平凡社 
元木泰雄「平清盛の闘い」角川ソフィア文庫 「兵庫県の地名」(1)平凡社
NHK神戸放送局編(新)「兵庫史を歩く」神戸新聞総合出版センター 
「兵庫県の歴史散歩」(上)山川出版社

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )