平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



 

船岡山は京都市北区紫野にある高さ120mの丘陵です。
京都に都が移された時、船岡山は、陰陽五行・風水思想に基づいて
玄武の
山とされ、真南に平安京の大極殿・朱雀大路が定められたといわれています。
平安中期頃から末期にかけては、葬送の地となります。
応仁の乱では、この山が西軍山名宗全の陣地となり、
東軍細川勝元を迎えて戦っています。山の東側の建勳(たけいさお)神社、
通称「けんくんじんじゃ」は、明治天皇が織田信長の偉勲を讃え、
信長公を祀られたのが起こりです。
ここから少し
足を延ばした大徳寺の北辺には、牛若丸や常盤の史跡が点在しています。




船岡山の頂上からは「左大文字」が間近に見えます。

『保元物語』によると、保元の乱後、源義朝の弟・頼賢・頼仲・為宗・為成・
為仲らは捕えられて、
船岡山で処刑され、13歳乙若や
元服前の幼い弟たちもここで処刑されたとしています。

「六条堀川の弟13歳乙若や11歳亀若・9歳鶴若・7歳天王の首も刎ねよ。」との
義朝の命を受けた波多野義通は、彼ら
をだまして船岡山に連れて行きます。
義通は義朝からの命であることを告げ、一番年長の乙若に遺言はないかと
尋ねます。
「さて義通よ、下野殿(義朝)に次のことを伝えてくれ。清盛に
だまされなさったことに
お気づきであろうか。昔も今も例のない実の父の首を斬り、
罪のない幼い弟たちまでも殺そうとなさる。源氏一門の多くを失わせ
下野殿一人にしてしまってから、平家が源氏を滅ぼそうとしていることを。源氏の
家系が絶えてしまうのが残念だ。その時になって『乙若は幼いが
よく言い当てた』と
納得されるでしょう。それは遅くて七年早くて三年に
ならぬうちのことよ。」と
いい終わると西に向かい念仏を声高に十数遍唱えて
首をのべて討たせました。
平太政遠はじめ4人の子らの乳人(めのと)も
その場で後を追い自害し、
為義の妻も桂川に身を投げました。
このように保元の乱後、
大炊一族は為義の妻、その子供達や天王の乳人(めのと)政遠と
一度に六人も失いました。
その後の平治の乱で、義朝は清盛に敗れ東国へ向かう途中、青墓に立ち寄り、
その際、大炊の弟源光は、義朝を尾張の内海へと送り届ける役目を引き受けています。
『兵範記』には、乙若以下、幼い弟たち4人の処刑は見えず、為義と義朝の弟
頼賢・頼仲・為宗・為成・為仲らを同時に船岡山で処刑したとしています。

内記大夫行遠の娘は源為義の晩年の妻となり、
乙若・亀若・鶴若・天王を儲けています。


内記とは中務省に属する官名で、行遠は大夫(五位)の位をもつもと京武者で
青墓の長者と結婚し在地の武士となっています。当時、青墓宿の長者は女性で
大炊長者とも呼ばれ、その管理下には多くの遊女がいて、後白河院によって
編纂された「梁塵秘抄」には、
青墓の遊女達がうたう今様も集められています。
長者の娘延寿は義朝の娘夜叉御前を生んでいます。


織田信長がはじめて上洛したという10月19日には、毎年船岡祭が催され、
信長が好きだったという幸若舞「敦盛」の中の一節「人生五十年化天のうちを
比ぶれば、夢幻の如くなり…」に因み能「敦盛」が舞われ、鎧武者に扮した
古式砲術流儀保存会による、火縄銃の実演が行われ戦国時代を偲ばせています。




『アクセス』
「船岡山」京都市北区紫野北舟岡町 市バス「船岡山」下車3分。
「建勳神社」京都市北区紫野北舟岡町49 市バス「建勳神社前」下車すぐ
『参考資料』
日本古典文学大系「保元物語・平治物語」岩波書店 竹村俊則「京都名所図会」(洛中)駿々堂
 五味文彦『源義経』岩波新書 元木泰雄「保元・平治の乱を読みなおす」NHKブックス
 野口実「源氏と坂東武者」吉川弘文館 元木泰雄編「院政の展開と内乱」吉川弘文館 
奥富敬之編「源頼朝」新人物往来社
「源平合戦事典」吉川弘文館 日本歴史地名大系「岐阜県の地名」平凡社


 
 




 
 
 





コメント ( 2 ) | Trackback (  )