平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




<<
写真の上にマウスを置いてください。CR、離せば元の写真に戻ります。


藤原道長は三女威子が後一条天皇の中宮に立てられ彰子、妍子と
あわせて三人の娘がそれぞれ天皇の后として入内し喜びの絶頂にあった
寛仁2年(1018)10月16日、自邸土御門殿に公卿、殿上人など
多数招き盛大な宴会を催している。
道長は宴たけなわとなった時、
♪この世をば我が世とぞ思ふ 望月の欠けたることもなしと思へば 
と満月を仰ぎながら詠み藤原実資に返歌を求めるが、
実資は「大変素晴しい歌なのでとても返歌はできません。
そのかわり一同で唱和させて下さいと全員で数度吟詠した。」と
この時のエピソードが実資の日記・小右記(しょうゆうき)に記されています。

この宴のあとまもなく道長は胸、糖尿病、白内障などの病に苦しみ54歳で
出家し仏道生活に入ります。寛仁4年(1020)自邸・土御門殿の東隣に
御堂の建立にとりかかり、以後十年ほどかけて次々堂が造営されていきます。

<<
写真の上にマウスを置いてください。CR、離せば元の写真に戻ります。


法成寺の敷地は、西は寺町通から東は鴨川の堤、北は広小路通から
南は鴨沂(おうき)高校、護浄院を含む荒神口通まで四町(一万七千坪)
東寺、西寺とほぼ同じの広さといいます。
建立から38年後1058年に全焼しますが、長男頼通により再建されます。
しかしその後も焼失と再建をくり返し藤原氏の勢力後退に伴って少しずつ衰退し、
鎌倉時代末期に吉田兼好が著した「徒然草」には無量寿院(阿弥陀堂)のみが
残っている様子がえがかれている。

62歳の道長は法成寺の九体の阿弥陀如来の手に結んだ糸を握りしめ、
北枕・西向きに横たわり念仏の声につつまれて浄土へと旅立った。



<
マウスを写真の上に置いて下さい、写真が変わり離せば元に戻ります。


◆東北院
法成寺内の東北の地に道長の娘上東門院彰子の御願により建立された。
1058年法成寺とともに焼失、3年後法成寺の北に再建されますが
以後焼失と再建をくり返す。
元禄5年(1692)上京区北之辺町(蘆山寺辺)にあった東北院は
すでに大半の建造物はなくなっていたようですが類焼し
翌年真如堂(当時上京区寺町通今出川下ル西側)の移転につれて
迎称寺、大興寺、極楽寺とともに現在地に再建された。

謡曲「東北」(とうぼく)は、諸国行脚の旅の僧が東北院をたずね
和泉式部を偲んで梅の木の前で夜すがら読経していますと、
和泉式部の霊があらわれ上東門院彰子にお仕えしていた
在りし日の東北院のことなどを語りはじめます。

和泉式部が愛でたという梅の木が時代の移り変わりを経て
東北院本堂の傍に植えつがれています。
岡崎通を隔てて西側には、
母彰子、父一条天皇の皇子・後一条天皇の菩提樹院陵があります。



◆東北院・雲水ノ井・誠心院◆
<
■東北院駒札■■東北院■■幹は大きく割れ曲がりくねった老木に真白な花が咲いています。■■東北院本堂■■蘆山寺は天正年間に秀吉の命令で現在地に移りました。■■紫式部歌碑の前を通り東に入る。■■慶光天皇陵の前に東北院の雲水ノ井■■誠心院は新京極の繁華街にあるので、うっかりしていると通り過ぎてしまいます。■■本堂前に軒端の梅と歌碑 ♪霞たつ春きたれりと此花を 見るにぞ鳥の声も待たるる■■本堂北にある墓地に和泉式部の宝篋印塔、高さ3・4m■
<
<<


タグはsakuraさんの「スライドショー」をお借りしました、マウスオンでストップします。


◆雲水ノ井(雲井ノ水とも)
廬山寺本堂東の雲水ノ井は東北院の井戸と伝えられ、
傍の澗底(かんてい)の松は、謡曲「東北」ゆかりの松です。

◆誠心院
道長が一条天皇中宮彰子に仕えていた和泉式部のために
東北院内につくった小御堂(こみどう)。
和泉式部の没後その法名『誠心院智貞専意』をとって寺名にしたと伝える。
のち上京区一条通小川の誓願寺の塔頭として併合されたが、
秀吉が寺町をつくった時、誓願寺とともに現在地に移させた。

和泉式部は越前守大江雅致の娘、和泉守橘道貞に嫁ぎ、
小式部内侍をもうけるがやがて別れ、冷泉院の皇子為尊親王の
死後はその弟・敦道親王と両親王の寵愛をうけるが、
敦道親王が亡くなった後、道長の娘一条天皇の中宮彰子に仕え
30代半ばで道長の家司だった藤原(平井)保昌と再婚します。

『アクセス』
「法成寺址の碑」市バス荒神口下車すぐ 荒神口通、鴨沂高校グランド塀の傍に立っている。

「東北院」京都市左京区浄土寺真如町 市バス錦林車庫下車西へ徒歩10分

「廬山寺」京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町 市バス府立医大病院前下車すぐ 

「誠心院」京都市中京区新京極通六角下ル 市バス四条河原町下車徒歩5分

『参考資料』
「藤原道長」朧谷寿 「道長と宮廷社会」大津透 「京都市の地名」平凡社 「昭和京都名所図会」(洛中)竹村俊則 

「昭和京都名所図会」(洛東・下)竹村俊則 「京都事典」村井康彦 「京都史跡事典」石田孝喜 

「平安京の風景」井上満郎 梅原猛「京都発見」(4)丹後の鬼・カモの神 「平安京年代記」村井康彦





コメント ( 6 ) | Trackback (  )