平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



 



八坂神社西楼門

八坂神社拝殿。


八坂神社拝殿の東側に鎌倉時代中期作の忠盛灯篭があります。
灯篭には清盛の出生の秘密と清盛の父忠盛の武勇伝が残されています。

五月下旬の雨の夜、白河法皇は、殿上人2人と忠盛らをお供にして東山の麓、
祇園社(八坂神社)近くに住む祇園女御のもとにお忍びで出かけました。
ある御堂辺りで、法皇は灯篭に火を入れようとする蓑を着た社僧の姿を
鬼と見間違い、忠盛に斬り殺すよう命じました。
しかし忠盛は「狐か狸が化けているのであろう。よし生け捕りにしよう。」と
取り押さえて見ると、それは鬼ではなく老僧でした。法皇は忠盛の冷静沈着な
行動を褒め、弓矢とる者はこうでなければならないと、褒美として寵愛する
祇園女御を与えました。この時、すでに法皇の子を女御は身ごもっていたので、
「生まれた子が女子なら朕が子に、男子ならそちの子とせよ。」と仰せになりました。
そして生まれた子は男子で、忠盛が子の夜泣きに困っていると聞くと、法皇は
♪夜泣きすと ただもりたてよ 末の世に 清く盛りふる こともこそあれ
(夜泣きしても忠盛よ、大事に育ててくれ。末の世にはきっと清く盛えることもあるよ)
という歌を贈ったので、忠盛は子供の名前を清盛と名づけました。
清盛の急速な昇進はそのためである。という話を『平家物語』は載せています。

祇園女御の塚は八坂神社の南、円山音楽堂の西側にあります。
『昭和京都名所図会』によると、ここはもと双林寺境内の西北隅にあたり、
字名を「女御田」といい、古くから白河法皇の寵妃祇園女御の邸跡
または女御建立の仏堂跡といわれ、この地を耕すものは
必ず祟りがあるといって恐れられていました。
また、付近は道長の娘で三条天皇の中宮となった女御研子や
一条天皇中宮影子の火葬地だったともいわれ、
『中古京師内外地図』には、研子の塚があったように記しています。

以前はこの辺りの雑草が生い茂る空き地に祇園女御の塚がありましたが、
古い塚は撤去され京都祇園堂の傍に真新しい祇園女御の宝篋印塔 がたっています。

祇園女御が史上に初めて登場するのは、長治2年(1105)の祇園堂を供養した時です。

白河法皇の寵愛を受けていた祇園女御は大変な権勢の主だったようで、
女御が邸内に祇園堂を建てて供養したときは、多数の公卿殿上人が参列、
その贅沢なことは人々の耳目を驚かせるばかりだったと藤原宗忠の日記
『中右記』に記されています。祇園堂の内部には約4,85mの阿弥陀仏が置かれ、
金銀珠玉で飾りたてられた華麗なお堂でしたが、後に女御が仁和寺の
境内に建てた威徳堂の荘厳さもまた比類のないものであったという。


『胡宮(このみや)神社』所蔵の「仏舎利相承系図」には、祇園女御は妹とともに
白河法皇の寵愛を受け、忠盛に嫁いで清盛を生んだのは妹とし、清盛が3歳の時に
妹が亡くなったため、祇園女御が清盛を猶子として育てたと伝えています。
祇園女御の推定年齢(忠盛より10歳以上年長)などからも
現在、清盛が祇園女御の子であることは否定されています。
祇園女御 (京都御苑内の厳島神社)  
『アクセス』
「八坂神社」
京都市東山区祇園町北側625 市バス祇園下車すぐ
「祇園女御の塚」京都市東山区祇園町南側 八坂神社南楼門から南へすぐ
『参考資料』
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛東上)駿々堂 新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店

 













 


コメント ( 7 ) | Trackback (  )