【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

子安地蔵寺(こやすじぞうじ)

2021-04-28 | 花だより
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。
山号は易産山(いさんざん)。「ふじの寺」として知られています。





天平9年(737年)の春、奈良の大仏で有名な東大寺建立に力を尽くした、「行基菩薩」によって開基されました。
ご本尊「地蔵菩薩」は行基菩薩自らが彫られたもので、日本最勝・日本最古の地蔵菩薩です。ご本尊は安産祈願の為に、この地に安置されたものですから「子安地蔵さん」と呼ばれています。
天正9年(1581年)、織田信長勢・信孝による高野攻めの際、その兵火に遭い伽藍境内は焼失してしまいましたが、ご本尊は人里離れた山中に難を逃れ、村人によって発見されました。その地は「かくれがた」と呼ばれ、今も残されています。
その後、紀州藩主・徳川頼宣公の姫君の難産を救ったことで、正保5年(1648年)に頼宣公によって伽藍境内が再興されました。それ以降、歴代藩主をはじめ、臣下の方々も度々ご参詣されました。

「紀伊之国13仏霊場」、「関西花の寺25カ所」の札所。
子安地蔵寺の花暦は、春のツバキと桜で始まり、華麗なフジの季節が終わると、サツキやアジサイが咲き継ぎ、秋になるとキンモクセイが芳香を放ちます。また、ハギなど秋の山野草も楚々として情趣を誘います。冬にはサザンカが咲きます。







<長屋門>



お馴染みの「顔」がお出迎え。

  



門をくぐります。



幹の中から覗いています。




<本堂(左奥)と水子地蔵尊(手前右)>



階段を上がって、振り返ります。





<本堂>







  



本堂の横へまわります。










<鐘楼>





境内には、色々な花が植えられています。



極小輪の椿( エリナカスケード)





  

  

  


  


  


  
  
     
  

  

  

  

  
 

説明文は公式サイトを参考にしました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩岳山 楞厳寺(りょうごんじ) | トップ | 叡福寺 »
最新の画像もっと見る

花だより」カテゴリの最新記事