【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

玉龍山 泉橋寺

2019-05-22 | デジカメ紀行
玉龍山 泉橋寺

JR上狛駅より徒歩約17分。

行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院です。
徳治3年(1308)に造られた石の地蔵は、応仁の乱(1471)、地蔵堂もろとも焼かれて200年以上そのままになっていましたが、元禄年間(1688~1703)に復元されたと伝えられています。

地蔵堂跡に露仏として鎮座する石造地蔵菩薩坐像は、鎌倉時代に造られたもので、高さ4.58メートルあり日本一の石地蔵として有名です。
境内にある五輪塔は国の重要文化財に指定されています。





門の外から失礼して・・・。




辨財天







この辺りは北陸道として木津川を渡った要所で、大雨になれば交通が途絶え、行路病者たちや多くの人々が渡しの近辺に滞留せざるをえなくなるため、そういう人々の救済に行基が建てたもの。平安時代以降は、京都から奈良へ行くのに橋がたびたび流されるので人儀との浄財で人馬を運ぶ船三艘を泉橋寺に備えていたようです。

「木津川にまつわる昔話」
東大寺を建てていたころのお話です。木津川の水運を使って材木を切り出していました。水が多すぎても少なすぎても、材木はスムーズに運べませんでした。
ある年、雨が少なく笠置あたりで材木が止まり、水を堰き止めるかたちになってしまいました。下流の田畑は干上がる恐れがありましたので、大騒ぎになりました。そこで、行基様というお坊様におすがりすることになりました。翌日から行基様のご祈願が始まりました。そして満願の日、あっという間に大雨が降りました。みんなは喜びましたが、惨事も起こりました。谷間を流れる木津川の急流は激しい流れとなって、川の中で働いていた人を呑み込んでしまいました。行基様は自身の罪のように嘆かれ、お地蔵様を供養することになりました。そんなある日、行基様の枕元にお地蔵様が立たれ、「木津川を見守るために日本一の高さにしてほしい。立っているばかりでは疲れるので座らせてほしい」と言われました。翌日、行基様は言いつけどおり大きな石を木津川から取り出しました。こうして作られたのが、泉橋寺のお地蔵様です。
戦火や風雨があるのでお堂を作ろうという人もいましたが、「お堂が無いほうが木津川の流れが良く見えます」とお地蔵様がお断りになったそうです。


木津川の堤防からの遠望で、大きさが分かります。



西方面


泉大橋(国道24号兼国道163号線上にある木津川に架かる橋)方面


南方面


泉橋寺方面(北)





山城町上狛南部は・・・

上狛茶問屋街(茶問屋ストリート)


古くより木津川水運を利用した交通の要衝であり、幕末からお茶の栽培が盛んに行われ、製茶工場や茶問屋が集まり、最盛期には約120軒の茶問屋が営まれ、賑わいを見せていました。
現在でも、幕末から昭和初期までに建てられた40軒ほどの建物が残されており、「茶問屋ストリート」とも呼ばれる風情ある街並みが、往時の雰囲気を今に伝えています。

お茶が中国から日本に伝えられて以降、京都・南山城は、お茶の生産技術を向上させ、
茶の湯に使用される「抹茶」、今日広く飲まれている「煎茶」、高級茶として世界的に広く知られる「玉露」を生み出しました。
約800年間にわたり最高級の多種多様なお茶を作り続け、日本の特徴的文化である茶道など、
我が国の喫茶文化の展開を生産、製茶面からリードし、発展をとげてきた歴史と、その発展段階毎の景観を残しつつ今に伝える独特で美しい茶畑、茶問屋、茶まつりなどの代表例が優良な状態で揃って残っている唯一の場所です。

海住山寺、上狛茶問屋街、木津高校付属茶園・製茶工場のほか、現在も残る茶畑・茶工場・茶ゆかりの寺社などが、「『日本茶800年の歴史散歩』~京都・山城~」の構成文化財として、日本遺産に認定されています。
(日本遺産は地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものです。)





平成16年には、山城茶業組合創業120周年を記念して、山城茶業之碑が建てられました。








この街並みの一角に、当時の面影を再現し、多くの方に訪ねてもらえるよう作られたのが「福寿園茶問屋ストリート」です。



2017年の「お茶の京都博」を記念してオープンしました。







風情ある古民家で煎茶をいただいたり・・
宇治茶の歴史文化に触れたり・・
貴重な道具や昔の写真を交えて解説してあります。



茶問屋の様子や道具、お茶の栽培や製茶の資料が展示してあり、当時の面影を感じながら観賞できます。


木津川市旧山城町のマンホール。

中央に町章、4分割に町の花「キク」町の木「モミジ」
特産品のタケノコとお茶の花が描かれた山城町のマンホールです。


木津川市の仕切弁。


木津川市の汚水蓋。


説明文は木津川市観光協会サイト、Wikipediaを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津市立水生植物公園みずの森

2019-05-18 | 花だより
数多くの水生植物の宝庫である琵琶湖のほとり、草津市・烏丸半島に1996年(平成8年)に開園した、面積3.7haの小さな植物園。
「植物と人、水と人のふれあい」をテーマにしています。

5月8日訪れました。

園内マップ


コミュニティ広場
門を入ると花壇やハンギングバスケット・コンテナに植えられた四季折々の草花が彩りをそえます。



















ロータス館へ。

ハスやスイレンなどの水生植物のテーマ施設です。館の中央に位置するアトリウム(温室)では、熱帯スイレンを中心とした国内外の水生植物を集めてあり、一年中花が楽しめます。



イノシシの立体作品

9月の台風21号で倒れたメタセコイアなど園内の植物を再利用。
メタセコイアの樹皮で毛並み、鼻の部分にハスの花托(かたく)、目にはメタセコイアの実を
あしらってあります。

アトリウム(温室)で。









「逆さスイレンを撮ってみよう」ということで・・・。
水槽の水面ギリギリにカメラを設置できるように床面を低くしてあります。



デビルズハンドツリー「悪魔の手の木」
アオイ科。南メキシコとグアテマラ原産の常緑の木本で、成長が早く、現地では27mにもなるそうです。
2011年に愛好家から寄贈され、水生植物公園が様々な温室で栽培方法を模索。害虫の被害を受けましたが1本の株だけが生き残り、14年5月に国内で初めて開花しました。
今回開花したのは、3年前に挿し芽で株を増やした木だそうで、他に国内の開花事例が確認できないほどの珍しい花だそうです。










タッカシャントリエリ


ヒスイカズラ


カエンカズラ


ブーゲンビリア


ホワイトキャンドル


ヤエサンユウカ


ガーリックパイン


エクメアストロビリナ


ホヘンベルギアステラタ


ベニヒモノキブロンズリーフ


フトボナガボソウ


ターネラウルミフォリア


クレロデンドルムクアドリロクラテ


キンシチク


ロータス館を出て園内を散策します。

エキウムカンディカンス



「先日の台風21号(9月4日)の暴風雨により遊具広場の大きなソメイヨシノが一本倒れました。
毎年きれいな花を咲かせていたので、非常に残念なことでした。
普段根は地下に埋まっているので、どのようになっているかなかなか見ることができません。
そこで、今回掘り起こした大きな根を展示することといたしました。
ぜひこの機会に根の世界を間近にご覧ください!」






花影の池辺り









池の向こう側へ。



















丘の上の花園では宿根草を中心に1・2年草、低木が配置されています。

「恋人の聖地」スポットとして、「丘の上の花園のモニュメント」「幸せの鐘」「水が流れるハートのモニュメント」があります。

”「恋人の聖地サテライト」に認定されました!
みずの森は、「恋人の聖地プロジェクト」を展開するNPO法人地域活性化支援センターさまより「恋人の聖地サテライト」の認定を受けました。
聖地に認定された証として銘板が設置されています。”とのこと。

「少子化対策と地域の活性化への貢献」をテーマとした『観光地域の広域連携』を目的として恋人の聖地プロジェクトが始動し、2006年より、「全国の観光地域からプロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」を「恋人の聖地」として認定。また、主旨に賛同する企業・団体が管理する場所のうち「恋人の聖地」としてふさわしいと判断した物も、同様に「サテライト」として認定している。(Wikipediaより)





蝶々がやってきました。






恋人の聖地


フェンスに






山の小道では、ヤマモモやモミジ、ヤマザクラなどの木立の間から琵琶湖が見え隠れし、一年を通じて野鳥や水鳥が観察できます。



イワガラミ



名の通り根がすごい!。







秋の七草園方面へ


七草園には、ハギ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・クズ・フジバカマ・オミナエシの秋の七草のほかに、夏から秋にかけて咲く植物が植えられています。

山野草苑 ガーデニングサロン












秋湿生花園・四阿(あずまや)辺り
湿地を渡る八ッ橋からはハナショウブ・スイショウ・ヤナギなど湿地の水生植物が観察できます。














「君思う道」辺り



説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園

2019-05-12 | 花だより
馬見丘陵は、香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る標高70m程度の東西約3km、南北約7kmに及ぶ低い丘陵地で、この丘陵は馬見古墳群のエリアと一致し、古墳の集積地となっています。



馬見古墳群は奈良盆地における佐紀盾列古墳群、大和柳本古墳群と並ぶ大和3大古墳群の1つで、4~5世紀に築造されたものが多く、250基を超える大古墳群です。

過去にも何回か訪れていますが、連休の5月4日、お天気に誘われて出かけてきました。

公園館で見どころをチェック。
ナガレ山古墳辺りでナンジャモンジャの木が、そして巣山古墳辺りでは、ポピーが咲いてますよ、とのことで今回は中央エリアから南エリアを散策します。

公園館付近で。

チューリップとネモフィラ。




ナガレ山古墳辺りで。

ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)







フジ



ナガレ山古墳




さらに進むと

オオデマリ


東口辺りに「こいのぼり」がおよいでいます。







この辺りで巣山古墳が見えてきます。


道路を挟んで
佐味田狐塚古墳


この先、桜並木が続きます。

実(サクランボ)が出来ていました。






ポピーが見えてきたと思ったら・・・。




草を食べながら散歩中。


後方は、巣山古墳。





カリヨンの丘で。


一本松古墳や倉塚古墳(スベリ山古墳)を見ながら。











ナガレヤマ古墳は2016年にゆっくりみていましたが、他の古墳についても時間を取りたいと思いつつ
帰路へ。

説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金光峰寺・志明院

2019-05-09 | デジカメ紀行
金光峰寺・志明院
京都市北区雲が畑にある真言宗系の単立寺院。山号を岩屋山、寺号を金光峯寺。本尊は不動明王。
白雉元年(650年)に役行者が創建し、天長6年(829年)に淳和天皇の勅願により弘法大師が再興したと伝わっています。

鴨川の水源地に位置し、歌舞伎18番「鳴神」の舞台地としても知られています。

昨年の台風の影響でしょうか、倒木の見られる細いくねくねとした山道を車で向かいます。

駐車場に車を停め、階段を上がって行きます。





見えてきました。


山門から中は撮影禁止になっています。
受付を済ませ、順路等、説明を受け、荷物などを預けます。

案内書きを「携帯で撮って見ながら行く?」っと、気さくに声がけされたのでパチリ。
画面を見ながら順路通りにお参りします。



山門


山門をくぐり、本堂にお参りします。続いて赤い橋を渡り、薬師如来、鳴神岩屋へ。

歌舞伎十八番のひとつ『鳴神』(なるかみ)。
世継ぎのない天皇からの依頼をうけて、鳴神上人(なるかみしょうにん)は寺院建立を約束に皇子誕生の願をかけ、見事これを成就させる。しかし当の天皇が寺院建立の約束を反故にしたため、怒った上人は呪術を用いて、雨を降らす竜神を滝壷(志明院)に封印してしまう。それからというもの雨の降らぬ日が続き、やがて国中が旱魃(かんばつ)に襲われ、民百姓は困りはててしまった。
そこで朝廷では女色をもって上人の呪術を破ろうと、内裏一の美女・雲の絶間姫(くものたえまひめ)を上人の許に送り込む。姫の色仕掛けにはさすがの上人も抗しきれず、思わずその身体に触れたが最後、とうとう戒律を犯し、さらには酒に酔いつぶれて眠ってしまう。その隙を見計って姫が滝壷に張ってある注連縄を切ると封印が解け、竜神がそこから飛び出すと一天にわかにかき曇ってやがて豪雨となり、姫はその場を逃げ去る。雨の音に飛び起きた上人はやっと騙されたことに気づき烈火のごとく怒り、髪は逆立ち着ている物は炎となって姫を逃さじと、その後を追いかける。
(Wikipediaより)

次に岩屋清水へ。

岩から染み出る、一滴の水が源流となり、「賀茂川」が人々の心の憩いを与える景観を観られます。
大原を源流とする、高野川と合流する地点を「出町」と言い、「今出川橋」から下流を「鴨川」と字が変わり、「下鳥羽」で桂川と合流し淀川に、そして大阪湾に至ります。

岩屋に入り耳をすませていると、「ポタリッ」と水滴の音が聞こえます。
ひんやりした空気と厳かな雰囲気で、身の引き締まる思いがします。

境内や駐車場付近で見られた花達。

しゃくなげ



京都市の天然記念物に指定されています。













上流方面を見て。


下流方面を見て。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 2019

2019-05-05 | 花だより
2019年春、訪れた「桜」です。

鈴鹿の森 3月22日





京都御所 3月29日









椿本チエイン 3月31日







観音寺(普賢寺) 4月6日







東一口 4月9日









高見の郷 4月17日













宇治市植物公園 4月20日













来年度はもう少し足をのばしたいなあ、と・・・。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市植物公園

2019-05-01 | 花だより
宇治市植物公園
平成8年10月、宇治市植物公園は、宇治市の南西部、山城総合運動公園(太陽が丘)と府民ふれあいの森に隣接する丘陵地にオープンしました。 総面積は10ha。起伏に富んだ敷地には、壁泉・カナール(水路)を軸線とし、正面には日本一を誇る立体花壇「花と水のタペストリー」、北東部右側には紅葉や 木の実が楽しめる秋のゾーン、 南西部左側には花木や季節の花々が楽しめる春のゾーン、巨椋池系花蓮を収集展示している夏のゾーンがあります。また緑の休息所(温室)は、年間を通じて熱帯・亜熱帯植物の花が咲き誇り、回遊式に観賞できます。

4月20日訪れました。

入口付近


正面に見えてくるのは・・・。


その奥のほうに見えるのが・・・。

宇治市植物公園を代表する施設「花と水のタペストリー」。
宇治市に因んだテーマやキャラクターの絵柄を、幅62m、高さ18mの壮大な雛壇(46段)に、約3,000基のプランターを並べて描きます。
第93作目、干支、亥  春・夏・秋
使用花材:イヌツゲ、ボックスウッド、オカメザサ、キャラボク





温室からまわります。

オドントネマ カリスタキウム


エピスキア シルバー・シーン


アマゾンユリ


月桃


ユーホルビア フルゲンス


ヒメショウジョウヤシ


ポルテア アラティセパラ


アナナス ナヌス


ホーエンベルギア ステラタ


シャウエリア カリコトリカ


ペトレアウォルビリス


パキスタキス


カカオ


カエンボク



花びらが落ちていたので・・・。

バナナ


ムユウジュ


トックリキワタ


スイレン


温室を出て秋のゾーンへ。



竹林もあります。


オトコヨウゾメ


馬酔木


ウラシマソウ


ムサシアブミ


ユキモチソウ



イロハモミジ

「記念植樹  イロハモミジ
宇治市・城陽市 友好都市協定締結15周年記念」とのこと。


メグスリノ木



この木の皮をせんじて目薬にするのだそうです。


センターの花の広場へやってきました。

壁泉の方を・・・。


花と水のタペストリーの方を・・・。


空を見上げると・・・。



芍薬


馬酔木にアゲハチョウがやってきました。




春のゾーンでは桜が満開です。

サトザクラ 関山


サトザクラ 松月


サトザクラ 鬱金


サトザクラ 天の川







チューリップ


ヤマブキ(白)


修景池の周りをまわります。




ベニフゲン


イチヨウ








ヨウキヒ


サトザクラ 麒麟








タオヤメ








サトザクラ 八重紅虎の尾



紅トキワマンサク


ウサギ



キクザクラ


ギョイコウ





カリン







クレマチスアルマンディー


ニオイスミレ


クリーピングローズマリー


ボリジ



キッチンカー



京のサクラといえば円山公園の「祇園枝垂」が有名です。その血縁関係にあるとされる樹齢70年のシダレザクラはシンボル的な存在で、見頃時期にはライトアップを行い、夜間のみ無料で開放します(昼間は有料)。また、田舎の段々畑をイメージして造成された春のゾーンには、ソメイヨシノの花が終わる頃から約20品種130本のヤエザクラが咲き誇ります。




葉桜でした。


小福サクラ


壁泉


説明文は公式サイトを参考にしました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする