【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

クリスマス&トラノオ

2021-12-21 | 絵手紙
<クリスマス( Christmas)>
大多数のキリスト教教派が行う、イエス・キリストの降誕を記念する祭。キリスト降誕祭(単に降誕祭とも)、降誕日、聖誕祭、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれています。

<サンタクロース>
白のトリミングのある赤い服、赤い帽子姿で髭が特徴の老人の男性。白い大きな袋にクリスマスプレゼントを入れて肩に担ぎ、トナカイの引くソリに乗って12月24日の夜に子供にプレゼントを渡して回るとされていますが、時代や地域により異なっているそうです。日本では靴下を用意することが多いようですね。

サンタクロース・・・、いつまでも夢は持ち続けていたいです。


⁂クリスマスカード⁂







サンルームに置いてあるサンスベリアに、花芽を見つけました。
我が家にきて10年ほどですが、初めて・・・。開花が楽しみです。

サンスベリア(トラノオ)
キジカクシ科(リュウゼツラン科)に分類されている植物です。原産地はアフリカで、乾燥に強く、多肉植物として扱われています。
マイナスイオン放出や空気清浄力が高い。
縞模様が虎の尻尾ように見えるためトラノオ(虎の尾)と呼ばれています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺伝道院

2021-12-12 | デジカメ紀行
本願寺伝道院

重要文化財。
イスラム・イギリス・日本など様々な建築様式を取り入れたレンガ建築。


京都秋の特別公開(11月19日~12月5日)。今回は1階、2階部分の見学でした。
11月19日訪れました。


仏具店の多い西本願寺門前エリアに、ドーム屋根と赤レンガが異彩を放つ伝道院です。



明治45年、「真宗信徒生命保険株式会社」の社屋として建てられ、現在は僧侶の研修施設として使用されています。


東京「築地(つきじ)本願寺」でも知られる奇想の建築家・伊東忠太(いとうちゅうた)の設計により、イスラム様式のドーム、イギリス風の六角塔屋、千鳥破風(ちどりはふ)を石造りした日本建築の意匠など様々な建築様式を大胆に取り入れ、内部は和風意匠の天井にアール・ヌーヴォーなどの照明器具が取り付けられています。





建物周りの、ユニークな霊獣の像を乗せた石柱などもみどころです。



  

  

  





本願寺へ向かいます。



=本願寺=
浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称を「龍谷山本願寺」といいます。「西本願寺」、または親しみをこめて「お西さん」とも呼ばれています。
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれましたが、その後、室町時代に蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展しました。

油小路通、堀川通をはさんで、<総門><御影堂門>と続きます。



<総門> 


横から見たところ。

国宝。
現在地までに三度移築されています。一度目は蓮如上人450回遠忌の1898(明治31)年、二度目は親鸞聖人650回大遠忌を控えた1911(明治44)年。三度目は1959(昭和34)年に交通量の増加に対応した堀川通りの拡張が計画され、京都市の要請で現在地に移転しました。虹梁(こうりょう)に大柄な二組の蟇股(かえるまた)を配しています。2011(平成23)年に修復されました。

御影堂門をくぐると目に飛び込んで来ます。

<大銀杏>



天然記念物。
根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれる樹齢約400年の大銀杏は、京都市の天然記念物に指定されています。本願寺に火災があった時、この銀杏から水が噴き出して消し止めたという伝説から、「水吹き銀杏」とも呼ばれています。


<阿弥陀堂(あみだどう)>

国宝。
宝暦10年(1760)再建、昭和60年(1985)修復。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木像、両脇にインド・中国・日本の七高僧の内、龍樹菩薩・天親菩薩・曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・源信和尚の六師を、両余間に法然聖人と聖徳太子の影像を安置しています。
修復中(2022年3月まで)でした。

阿弥陀堂から御影堂へ向かう廊下。







ハートがあったり



一富士二鷹三茄子






ありました。壺。



  

  

  



<御影堂(ごえいどう)>

国宝 。
寛永13年(1636)再建、平成21年(2009)大修復。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像、両脇に本願寺歴代宗主の影像を安置し、両余間には十字名号(帰命尽十方無碍光如来)と九字名号(南無不可思議光如来)を安置しています。

御影堂から御影堂門を。

<御影堂門>と<目隠塀(めかくしべい)>

国宝。
親鸞聖人600回大遠忌を前に、1859(安政6)年に大阪の講社が担当し修理。1960(昭和35)年には、親鸞聖人700回大遠忌を前に修理されました。2006(平成18)年から2009(平成21)年にかけて、親鸞聖人750回大遠忌を前に、築地塀、石工事・屋根工事・金物工事などが実施されました。瓦の葺き替えを実施。

右手に見える目隠塀は、切妻造、本瓦葺、真壁造の塀。江戸後期の建築と言われています。
重要文化財。

<阿弥陀堂門>と<築地塀(ついじべい)>

重要文化財。
昭和期の阿弥陀堂修復事業を機縁とし、1983(昭和58)年、檜皮の一部葺替、飾金具の修正、金箔押などの補修が行われました。2009(平成21)年に御影堂門・築地塀修理の際にあわせて修復工事が行われました。

築地塀は切妻造、本瓦葺の版築の塀で5本の定規筋が引かれています。江戸中期~後期の建築と言われています。
重要文化財。


御影堂の前の天水受。






  

  



<経蔵(きょうぞう)>

重要文化財。
経蔵に納められている『大蔵経(一切経)』は天海僧正の開版されたもので、寛永12(1635)年、江戸の寛永寺で発起し、12ヵ年をかけて完成しました。天海版または寛永版とも称されます。幕府の要請と本願寺第13代良如宗主の希望により慶安元(1648)年9月に銀27貫目で購入しました。

説明文は公式サイトを参考にしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙芋(エアーポテト)

2021-12-04 | 花だより
宇宙芋(エアーポテト)
東南アジアが原産のヤマノイモ科の一種で、ツルに作る大きな零余子(むかご)の事です。形が隕石のように見えることから、「宇宙芋」と呼ばれています。

頂きました。




形や大きさは不規則で、大きさは卵くらいの50gmの物から、400gm以上の物も出来ます。表面はカカオのような黒っぽい焦げ茶色で斑点があります。
3面が交わる角が見られるのが特徴です。

食感はジャガイモのようですが、山芋のような粘り気があります。 

切ってみました。

  ⇒  
空気に触れると色が変わってきます。


そして表面がぬるっとしてきました。


地上のムカゴは炊き込みご飯やけんちん汁に。
地下の芋は、とろろや磯部揚げなどにして食べられるそうです。
血糖値を下げる効果があるんだとか。

天ぷらに


チップふうに



ご近所の方が、宇宙芋(むかご)をみて、詠まれました。
  
「不揃ひの むかごや 慈愛限りなし」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園

2021-12-04 | 花だより
京都府立植物園
京都市街北部の平坦地に位置し、東は比叡山、東山連峰を望み、西に加茂の清流、北は北山の峰々を背景とした景勝の地にあります。
大正6年(1917)に着工し、同13年(1924)1月1日に日本で最初の公立植物園、「大典記念京都植物園」として開園しました。
園内には観覧温室のほか、正門花壇、はす池、ばら園など20ほどのエリアがあり、面積240,000㎡ (24ヘクタール) の広大な敷地にテーマ別に約12000種類、約12万本の植物が植えられています。
日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室があり、北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがあります。

植物園会館には、研修室、展示室、園芸サロンの施設とともに、生涯学習の拠点となるよう植物に関する図書を整備し、植物園に対する多様なニーズに応えるよう努めています。また、1年を通じて各種展示会、植物園教室、観察会などの催しや、植物園芸相談などを行っています。

11月12日訪れました。

=正面花壇=


花壇に珍しい植物がありました。

パパイヤ



フウセントウワタ
  
ハリセンボンのようなとげ(柔らかい突起)のある果実。
南アフリカ原産の多年草。



=菊花展=















=桜=が咲いているとの事で向かいました。

  

  

スモモ



<柑橘類>も実をつけています。
大実レモン  温州ミカン
  

キンカン  バンペイユ
  






=半木神社=






カゴノキ











ヤマコウバシ





半木神社を後にして再び園内を散策します。

  





  

  

  

  

  

  

  

















  

=バラ園=にやって来ました。




  

  

  
  

  
  
  



=植物園会館=からの眺め。



遠くに比叡山が見えます。



説明文は公式サイト、Wikipediaを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする