9月カレンダー
9月の呼び名にはいろいろあります。
旧暦の9月は、だいたい現在の10月にあたります。旧暦9月は秋の最後の月とされていて、日中でも少しずつ風に涼しさが感じられるようになり、秋がだいぶ深まってきます。
「長月(ながつき)」・・・秋が深まると日が暮れるのが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」の略。9月は長雨の季節であり、これを「ながめ」と呼んだことから
「稲刈月(いねかりづき)」・・・「いながりづき」とも読むことから、この上下が略されて「ながつき」になったともいわれています
「紅葉月(もみじづき)」・・・紅葉の季節に入ってくることから
「菊月(きくづき)」、「菊咲月(きくざきづき)」・・・菊の花が咲き誇る月だから
「彩月(いろどりづき)」、「梢秋(こづえのあき)」・・・秋の色鮮やかな景色を思わせる異名
「寝覚月(ねざめづき)」・・・夜が長くなることで途中で目が覚めてしまうから
「絵手紙」
スポンジ、星型、花型などをポンポンと・・・。
クレヨン画
説明文はウェザーニュースを参考にしました。