goo blog サービス終了のお知らせ 

【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

9月カレンダー

2024-08-28 | 絵手紙

9月カレンダー

 

9月の呼び名にはいろいろあります。

旧暦の9月は、だいたい現在の10月にあたります。旧暦9月は秋の最後の月とされていて、日中でも少しずつ風に涼しさが感じられるようになり、秋がだいぶ深まってきます。


「長月(ながつき)」・・・秋が深まると日が暮れるのが早くなるため、夜が長い月という「夜長月(よながづき)」の略。9月は長雨の季節であり、これを「ながめ」と呼んだことから

「稲刈月(いねかりづき)」・・・「いながりづき」とも読むことから、この上下が略されて「ながつき」になったともいわれています

「紅葉月(もみじづき)」・・・紅葉の季節に入ってくることから

「菊月(きくづき)」、「菊咲月(きくざきづき)」・・・菊の花が咲き誇る月だから

「彩月(いろどりづき)」、「梢秋(こづえのあき)」・・・秋の色鮮やかな景色を思わせる異名

「寝覚月(ねざめづき)」・・・夜が長くなることで途中で目が覚めてしまうから

 

 

「絵手紙」

 

 

 

スポンジ、星型、花型などをポンポンと・・・。

 

クレヨン画

 

 

説明文はウェザーニュースを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメヤマローソクタウン

2024-08-12 | デジカメ紀行

三重県亀山市栄町に、今年オープンした「カメヤマローソクタウン」

 

 

 

工場見学は、手作りキャンドル体験と製造工程の見学がセットになった、約1時間のプログラム。

ワークショップでキャンドルを手作りした後は、冷え固まるまで工場内を自由に見学出来ます。

国内最大級のキャンドル品揃えを誇る「ローソクタウンストア」や、キャンドルで彩られた幻想的な空間「灯ミュージアム」での癒し体験など、ローソクの魅力を存分に味わえる内容となっています。 

 

 

当日、工場見学のみも出来ます。

8月9日、訪れました。

駐車場に入ると・・・

ローソクタウンストア

 

 

撮影スポット

 

入口へ

 

手作りキャンドル体験は・・・

 

 

受付で工場見学(のみ)の申し込みをし、名札をもらい、工場へ。

 

ローサちゃんが花束を持って迎えてくれました。

 

顔はめパネル、こちらはローソくん。

 

工場へ入ります。

 

 

 

 

 

 

1ちょうめ

 

 

2ちょうめ

 

 

 

 

 

 

キャンドルが展示されています。

 

トミカ等、企業とのコラボ、飲みもの、食料品など楽しいローソクが展示されています。

これらの商品はタウンストアで買うことが出来ます。

 

看板などが展示されています。

 

 

 

海外向けデザイン

 

灯museum

 

 

 

 

 

 

 

ストアで買い物も・・・。

 

 

工場内は、実際のレーンや、説明動画などは、カメラに収めることはできません。

説明文は公式サイトを参考にしました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする