【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

祇園祭、鉾建て

2014-07-30 | デジカメ紀行
京都では、祇園祭が終わると夏が来ると言われています。

祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。
祭のハイライトは17日と24日に行われる33基の山鉾巡行。山鉾行事は、昭和54年、文化財保護法により、国の重要無形民俗文化財に指定され、平成21年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されています。

今からおよそ1100年前の清和天皇の貞観11年(869)に、京洛に疫病が流行し、庶民の間に病人、死人が多数出ました。 これは、牛頭天王「ごずてんのう」(素盞鳴命「すさのおのみこと」ともいわれている。)のたたりであるとし、そのご機嫌をとるため神をまつり、祇園社(八坂神社の前身、祭神は素盞鳴命)を信仰し、病魔退散を祈願しました。 その方法は、日本全国の国の数に準じて 66本の鉾をつくらせ、それを神泉苑(中京区御池通大宮)におくり、悪疫を封じ込む御霊会を行なったのがはじまりであると伝えられています。

7月10日行われた「鉾建て」の様子です。(写真は主人が撮ってきました。)

山鉾建て
各鉾町で山鉾が収蔵庫から出されて組立てられます。  (説明は、「京都市観光チャンネル」「わかさ生活と京都」を参考にしました)
鉾の組み立ては、伝統の「縄絡み」という釘を使わない手法で行われ、木と縄だけで形をつくっていきます。古くから伝わる祇園祭ならではの技法です。どの部分を固定するかも細かく決められており、外側から内側から交互に通すなど、縄や木を木槌でたたきながら慎重に行っていきます。編まれた縄の上からさらにバネのように絡めながら横方向に編むことで、ほどけないように固く結ばれ、衝撃を吸収するクッションのような作用をする工夫になっています。
四本柱に貫や筋違で胴組を組み立てます。重 量12トン。高さは、地上から鉾頭まで約25メートル。地上から屋根まで 約8メートル。

菊水鉾は「四条室町上る(この言い方は京都人にしか通じないようですが・・・)」に建てられます。

目じるし

柱を立てる際の目印として四箇所に礎石が埋め込まれています。

図面

古くから伝わっている感じがします。
この図面を参考に組み立てられていきます。

胴組、縄がらみ1


胴組、縄がらみ2


胴組、縄がらみ3


道路上に4本の柱を立て、それぞれの柱に貫、桁を差し込んでいきます。柱にはホゾがあけられ鉄の板で補強され、筋交いを入れ、強度を持たせます。
縄の結び方や縄目には独特の呼び名があり、「雄蝶(おちょう)」「雌蝶(めちょう)」などの名前がつけられています。

真木(しんぎ)


真木の長さは鉾によって異なり、およそ20メートルから25メートルあります。一旦鉾を横に倒して取り付けられます。
横に寝かされた状態で真木には「榊」、「鉾頭(ほこがしら)」等が付けられます。

鉾頭

菊水鉾の鉾頭は「菊」です。

天王

菊水鉾の天王座は彭祖(ほうそ)。



天王座の上の方には菊の紋が入った小屋根がついています。

飾り


その他、真木には榊、鉾額、赤熊(しゃぐま。鉾により、形も数も違うようです。)と言われる縄飾りもみえます。
長刀鉾につけられている「しゃぐま」が祭礼が終わると、冷泉家(藤原道長の子、藤原長家の子孫の公家)に届けられ、魔よけとして飾られるそうです。

鉾額




榊に紙垂(しで)を付けるんですが、一般の方も紙垂を結ぶことができます。
待ちかまえている方もあるようです。
出会えたらラッキー!。

カムロ柱


カムロ柱を取り付けます。真木を支えるための四本の柱で、自然に緩やかに反った木材を選んで用います。真木を支えるとともに揺れる力を吸収します。

清め

町内の方により「お祓い」「お清め」が行われて、鉾が立ちあげられます。

ウィンチ

ワイヤーロープで鉾を引き揚げます。

立ち上げ1

鉾の様子を見ながら・・・。
ウィンチにロープとワイヤーをかけて鉾を建てる作業の始まりです。

立ち上げ2

後ろ側からです。すこしたってきました。

立ち上げ3

正面からです。

鉾が建ちあがりました。

石持ち

石持は鉾の重心を下げ、大きな車輪をつけるためのものです。長さ約6メートル。

車輪

車輪は1輪約500キロ。車輪直経190センチメートル前後。

前懸 胴懸と呼ばれる絨毯のような飾りや、車輪も付けて「菊鉾」の完成です。

少し移動しまして。

鶏鉾、天王、雨除け

天王座には住吉明神が祀られていますが、雨の為傘がさしかけられていました。

鶏鉾、鉾頭

鉾頭は「三角に日の丸」。鶏卵が太鼓の中にある意味をあらわしているそうです。

鶏鉾、立ち上げ1


鶏鉾、立ち上げ2


鶏鉾、立ち上げ3

鉾立ち上げの様子です。「てこ」を利用したりして・・・。

月鉾、上部

鉾先は、三日月。天王座には、月読尊(つきよみのみこと)。

月鉾

全体の雰囲気です。

長刀鉾、天王

天王座には、和泉小次郎の船を担いだ人形が祀られています。

長刀鉾、胴組縄がらみ

横になっていますが・・・。

長刀鉾、鉾先

鉾頭は、長 刀。

函谷鉾、上部

天王座には孟嘗君(もうしょうくん)。鉾先は、月に山形。

函谷鉾、縄

部材を固定するために使う縄の長さは5km。

函谷鉾

全体の雰囲気です。
祇園祭、主人が出かけて撮ってきました。
私は、鉾町で仕事をしていたので、懐かしく・・・。
鉾に上がったり、偶然にも、曳き初めに参加させてもらったこともありましたよ。

暑さ本番です。お互い身体に気を付けて、のりきりましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪花の文化園PART7~PART11

2014-07-17 | 花だより

PART7
バラ園へ向かいます。

バラ園

「コスプレの撮影スポット」のひとつのようで、この日も3人のコスプレイヤーの方達が、色々なポーズで撮影を楽しんでおられました。

アラベスク


グレンドーラ


ゴールド バニー


スーパースター


ソフィアローレン


ラガーフェルド


ラバグルート


リリック


ルイーズ クレッテ


バラ園


PART8
たそがれ


ニコロ バガニーニ


ニュース


ブルー バユー


ブルーランブラー


ボン ヌイ


マーガレット メリル


まさこ

「強く香る強健な四季咲き種。皇太子の御成婚にちなんで、雅子妃殿下の名を冠したバラ。
病気に強く耐病性もあり、非常に育てやすい」と。

PART9
バラ園から続く、「クレマチスガーデン」です。
アラベラ


エトワール バイオレット


ジャックマニー


ピール


ビル ド リヨン


フラウ ミキコ


プリンセス ダイアナ


プリンス チャールズ


ユートピア


ローズバット


PART10
アーネスト マーカム


エアリーズ


クレマチス テキセンシス


セム


デュランディー


バルバラ


むさし


雲居の君


花炎(かえん)


玉ゆら


PART11
バラ園、クレマチスガーデンを後にして、あちこちにカメラを向けながら、入園ゲートへ向かいます。

ズミ


ジューンベリー


ゲラニューム クラルケイ


ガマズミ


ナンゴク クガイソウ


ハナイカダ


ハナイカダは花がつく位置が変わっていて、春に葉の中央付近に黄緑色の小花を直接つけます。その変わった姿を筏に乗った花に見立ててその名がつけられたそうです。 株によって雌雄が異なり、雌の木には直径1cm程の丸い実が1~3個付き夏には黒く熟します。その様子は「葉っぱのお皿の上に木の実を乗せたようで、妖精たちが作ったごちそうのように思える愛らしさがあります」と。

ブルーヒル


ミツバシモツケ


ユーフォルビア カラシアス


ロイヤル キャンドル


テラコッタドール

ベンチに座って休憩中。

噴水池


大阪府では、レインは雨、ボウは宝を意味し、「雨を宝」として大切に使う社会づくり、水みどり豊かなまちづくりを目指すため、平成17 年度から雨水利用の取り組み、「おおさかレインボウぷろじぇくと!」を推進しています。 ( 大阪府HPより)

花の文化園の取り組みも、この一環として平成19年9月から、雨水利用を始められたそうで、園内に降る雨が集まる「噴水池」の水を有効活用した散水システムや、家庭でできる雨水利用をPRするための小型雨水タンク(容量250リットル程度)の設置(ゲート、花の工房、センター棟の3箇所)をされているそうです。

また、園内のあちこちで、ボランティアの方達を見かけます。暑い中、掃除や手入れ等をされ、また、気軽にお話も聞け、熱心さが伝わります。

HPによると
「花いっぱいの街づくりボランティア養成講座」は、地域緑化に関心のある府民の皆さまが、気軽に園芸の基礎を学べる講座として毎年開催しています。
大阪をもっともっと花や緑のあふれる魅力的で潤いのある街にしたい、地域の緑化ボランティアに参加して自分たちの街を美しくしたい、そんな想いの府民の皆さまに、1年間かけて園芸や花作りを学んで頂くための講座で、午前は基礎知識の習得のための講義を、午後の実習では園内の草花や樹木に触れながら維持管理の方法を実践で学んでいただきます。 講座を修了された方はフルル
ガーデン倶楽部の会員として、引き続いて園内外で園芸の専門知識を習得しながら、ボランティア活動に参加されています。

また、入園時に「今週の見どころ、おすすめ散策コース」の地図をもらえるので、ほぼ、迷うことなく散策できます(笑)。

ちなみに今週の花ピックアップは・・・
ヒマワリ
ハス
ユーコミス アウトゥムナリス
ヘメロカリス
アメリカデイゴ
ウツボカズラ
パフィオペディラム
カボチャ ‘アトランティック ジャイアント’
クレオメ
だそうです。

季節を変えて、また訪れたいと思います。

たくさんのお花たちを最後までご覧いただききありがとうございます。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン) PART4~PART6

2014-07-14 | 花だより
ひょうたん池から、写真を撮りながら、ハーブガーデン、遊歩道、球根園等をとおり、レストラン方面へ・・・。

遊歩道は、園内を見下ろせるように整備された延長約500mの山道の散策路で、早春にはカタクリやスミレなどの野草が、春にはモチツツジ、シャクナゲ、ヤマザクラ、初夏にはササユリなどのユリの仲間が咲きます。秋の紅葉、バードウォッチングや森林浴を兼ねて散策を楽しめるそうです。

オーニソガラム


スノーベル(バイカウツギ)


テラコッタドール

「子馬牧場」と名付けられた広場です。

チャイブ


ナスタチウム(キンレンカ)


カルミア赤


カルミア白


ヤマブキソウ


ソシンロウバイ(素心蝋梅)


花弁は半透明で蝋細工の質感。花被片全体が黄色で、花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)するんだとか。

ヒメサユリ


別名「乙女百合(おとめゆり)」ともいう。香りのよい花が咲きます。
日本特産のユリで、宮城県南部、新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物。野生種は環境省のレッドリストでは準絶滅危惧、国際自然保護連合の「レッドリスト」では、絶滅危惧種。
係の方に「匂い嗅いで来て良いよ」と言われたんですが、斜面に咲いているので足元悪し。恐る恐る近づいてみたんですが匂いは???。残念。

ツルニチソウ


アシダンセラ ムリエラ


ブラックベリー


オーナメンタルグラス


紅鳥(アッツザクラ)


PART 5
続きです。

カリステモン(ブラシの木)


カンパニュラ


サルビア1


サルビア2


サルビア3

一口にサルビアと言っても、種類もいろいろ。

ダンシング クィーン


ニンフ

アマリリスの仲間です。

トリトマ


ホタルブクロ


ホットリップス(サルビア ミクロフィラ)


ワトソニア ボルボニカ


ワトソニア マルギナータ

アヤメ科ヒオウギズイセン属の秋植え球根植物。南アフリカ産で60種以上あり、グラジオラスに似ています。

PART 6
レストラン付近へ下りてきました。

サンパラソル


スモークツリー

レストラン付近で見かけました。

園内


レストラン付近からメタセコイヤの前にある、白い花を咲かせる植物や銀葉の植物を植栽しているコーナー。コンテナに一年草が植栽され涼しげです。ホワイトガーデンです。
ホワイトガーデンの向かい側には、小川が造られ水生植物が並んでいました。

サラセニア

サラセニアは、筒状の葉を持ち、それを虫を捕らえる落とし穴として使う食虫植物。

大温室


大温室西側の花時計(150㎡、直径5m)は、皇太子殿下御結婚記念事業として、平成5年6月に設置されました。円形花壇には、四季を彩る草花約1000株が植栽されています。

大温室に入ります。
クジャクサボテン1


クジャクサボテン2


カトレア


パンダ カンアオイ


常緑性。中国原産のアサルム・マキシムムは花が白と黒に色分けされパンダカンアオイの名前で知られます。草丈は10センチから20センチくらい。葉は卵形で長い柄があり、花には花弁はなく萼片だけの花を地面に接してつける。3枚の萼片が合着して壺形となっています。

ミッキーマウスノキ


原産地は南アメリカ
学名はオクナ・セルラタ。別名ミッキーマウスノキは果実が黒く熟し萼が黄緑から赤くなる姿がミッキー・マウスの顔に似ているからだそうです。葉は互生して長楕円形、鋸葉があり、花径3㎝程の小さな黄色い花が咲きよい香りがするそう。(写真が小さくて残念でした。)

ウツボカズラ

代表的な食虫植物。
葉が壺型に変形(捕虫器)し、落とし穴式で虫を捕らえるようになっています。

ケンペリア プルクラ


ケンペリア ロツンダ

ショウガ科の植物です。

サンジャクバナナ

背丈の低いバナナです。目の高さ位の所で見られます。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART3

2014-07-10 | 花だより

ヒョウタン池にやってきました。
ヒョウタン池

休憩所などもあり、水辺の花たちが見られます。

ガマ


アサザ

準絶滅危惧(環境省レッドリスト)。
水路や小河川、池に生育。浮葉性植物。
地下茎をのばして生長し、スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつける。
若葉は食用にされることもあるようです。

サジオモダカ1


サジオモダカ2


葉の形がさじ(スプーン)に似ていることから、サジオモダカという和名があり、塊茎は沢瀉(たくしゃ)と呼ばれ、利尿効果などのある漢方薬として利用されます。

ポンテデリア


池沼の浅瀬に生え、高さは60~90㌢。「ほていあおい」の仲間ですが、根茎があります。根茎から葉柄を伸ばして1個の葉をつけます。5月から10月ごろ、穂状花序をだし、淡い青紫色の花を咲かせますが、花は一日で萎みます。和名は「ながばみずあおい(長葉水葵)」。

スイレン1


スイレン2


ハナショウブ


アイリス


メアリーチャーリー(ルイジアナアイリス)


初鳥(ハナショウブ)


滝沢赤(シャクヤク)


五助ドン


クロバナロウバイ


池周辺で見られた花たちです。

大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART1 ⇒こちら
大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART2⇒こちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART2

2014-07-10 | 花だより

花壇の横を通り、「香りの丘」を見ながら・・・。

カワラナデシコ


ダイアンサス シネンシス


ダイアンサス フルカータス


イノセンス(バイカウツギ)


ドクダミ


今日の目的の一つ「エキウム」の咲いている辺りへやってきました。
エキウム1


エキウム2


エキウム3


エキウム4


エキウム説明版

円錐状のものだけでなく、アクロバティックなものまで、色、形はさまざま。

オキナグサ1→2→3





オキナグサの変化です。

フーミン(温帯スイレン)


テラコッタドール

園内の案内をしています。


大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART3⇒こちらへ続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART1

2014-07-10 | 花だより
大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)は、大阪府河内長野市にある植物園。約10ha、甲子園球場の約3倍の広さの敷地に花をテーマにした施設が点在。日本有数の大きさを誇る、花のつぼみをかたどったピラミッド型の大温室では、ランや世界中のさまざまな花(約480品種5,300株)が一年中咲いています。入園ゲート正面に広がる装飾花壇、ぼたん園、バラ園、梅園、クリスマスローズガーデンなど四季折々の花が楽しめ、イベントホールではさまざまな催しが開催されます。植物図鑑や専門書、雑誌など約5,000冊の蔵書を誇る「花の図書館」もあります。

*イベントホール展示
不思議植物展 7/19(土)~7/27(日) 食虫植物や多肉植物など、植物の不思議な生態を楽しく紹介。
花育講習会「夏休み子ども講座」 7/29(火)~8/10(日) 。

*職員によるガイドツアー
毎週土曜日と日曜日、祝日に催されます。 かわいい草花や華やかな花木をはじめ、奇妙な植物、世界各地の珍しい植物、絶滅が危惧されている植物など多様な植物を、職員さんが、さまざまなエピソードを交えながら、甲子園球場3つ分の広さの園内を約40分かけて案内されます。

*コスプレの日(第3日曜日)
自然に囲まれた植物園“大阪府立花の文化園”でコスプレを楽しみませんか♪ 花の文化園は、コスプレを絵画や写真などの芸術と同じく植物を取り入れた新しい文化の一つと捉え推進、応援いたします、と。

*テラコッタドールをつくろう
大小色々な素焼きの植木鉢でつくる、かわいいテラコッタドール。“日本一大きなテラコッタドール(入園ゲート)” をはじめ、大小様々なテラコッタドールたちがお出迎え。河内長野市が進める “まちづくりのシンボル” として市内の市役所や市立図書館、小学校などに計300体が飾られています。

*ハンドメイドの日(第1日曜日)
樹木に囲まれた癒しの空間をカフェと雑貨に分けて奥河内を中心とするおいしいものや地域ハンドメイド作家の雑貨がならびます。

*フルルの日(第2日曜日)
マスコットキャラクター「フルル」が園内に登場! フルルと一緒に記念撮影などができます。

*体験・講習会
山野草でコケ玉と吊り玉づくり、サクラソウの鉢植え 、洋ラン入門、バラの楽しみ方、多肉植物の寄せ植えなどが催されます。(HPより)

5月29日行ってきました。

テラコッタドール1


テラコッタドール2


入り口です。
世界のガーデナー石原和幸氏がデザインし、ボランティアの方と職員さんで制作した高さ3mの「日本で一番大きなテラコッタドール」が私達を迎えてくれます。(写真1)
園内には延べ70人の方が1ヶ月かけて作り上げた100体を超える様々な大きさのテラコッタドールが完成。園内の片隅で眠っていたたくさんの鉢が、いろいろな表情を持ったテラコッタドールに生まれ変わりました、と・・・。

装飾花壇 クリックで拡大します



装飾花壇テーマは「パッチワーク2014」。初夏を彩る5種12品種11, 000株の植物で描いたパッチワークです。
フレンチマリーゴールド、サルビアファリナセア、コリウス、ジニアリネアリア、サルビアスプレンデンスで、できています。

テラコッタドール3

花絨毯の横にいます。

アークトセカ カレンデュラ


ガウラ


ニゲラ


エゴノキ


バレリーナ


ヤマボウシ


ユキノシタ


バージナル(バイカウツギ)

園内散策です。ヒョウタン池へ向かう道で見かけました。

園内絵地図 クリックで拡大します




大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART2⇒こちら
大阪府立花の文化園(通称フルルガーデン)PART3⇒こちらへ続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半夏生」の花を求めて・・・。2014.7.2

2014-07-04 | 花だより
「半夏生」
七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。

奈良県の香芝市周辺(大阪府南河内地方でも)では「はげっしょ」と言い、農家では玄米の餅を作り食べたそう。近畿地方の一部地域では、田に植えた稲の苗が蛸の足のように大地にしっかりと豊作になるようにとの願いから、蛸を食べる所もあります。讃岐の農村ではうどんを食べる習慣があり、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定。福井県大野市では江戸時代に大野藩藩主がこの時期に農民に焼き鯖を振舞ったという逸話があり、現在も大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯖を食べるそうです。(ウィキペディアを参考)

興福院の参道付近で見られると言う噂を小耳にはさんだので(笑)、行ってみました。

興福院(こんぶいん)は、奈良市法蓮町にある奈良時代に創建された浄土宗知恩院派の尼寺。山号を法蓮山。本尊は阿弥陀如来。開基は和気清麻呂とも、藤原百川とも言うそうです。奈良時代には僧院として隆盛したものの、以後衰退。もとは尼ヶ辻にあったが、現在の地に尼寺として再興されたのは将軍徳川家綱の時代のことで、参道は徳川家綱が作らせたものといわれています。小堀遠州作庭と伝わる客殿(重要文化財)の庭園は、春日山や三笠山を借景にした風情のある庭のようです。なかでも、4月のツバキ、5月のサツキの季節はとくに美しく、遠州作の茶室もあるそうです。(奈良県観光情報より)
拝観は予約がいるようです。

参道

奈良一条通に建つ「春日野荘」の東の道を北に向かって行くと、佐保山の麓に興福院の大門が正面に見えてきます。
この辺りは山桜(かな?)が植えられています。

興福院大門

本瓦葺きの四脚門で、江戸時代初期の建造物として県の重要文化財の指定を受けています。

石碑


門の入り口左手に、「不可酒肉五辛入寺門」と刻まれた石碑があります。
酒、肉、五辛(大蒜・にんにく、葱・ねぎ、韮・にら、浅葱・あさつき、辣韮・らっきょうなど辛み・臭みのあるもの)、また、色欲や怒り、不浄のものをなど持ち込んではいけないということでしょうか・・・。

門から中を覗いてみると、石畳や石段は綺麗に掃き清められていて、石段の両脇に生け垣が続いていました。

朝顔


アカバナユウゲショウ


ネジバナ


花アザミ


姫女苑


矢筈ススキ

付近で見られた花たちです。

半夏生1


半夏生2


半夏生群生


ハンゲショウ(半夏生、半化粧)は、ドクダミ科の多年性落葉草本植物の1つ。名前の由来は、半夏生(太陽の黄経が100°になる日。グレゴリオ暦で毎年7月2日頃)の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があるようです。また、葉の片面(表面)だけが白くなることから古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれています。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多く、地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言います。
高さ50~100cmほどに成長し、葉は互生、長さ5~15cmほど、卵形で、基部がハート形の細長い形状。夏至を過ぎた頃に長さ10~15cmほどの穂状花序を葉の付けねにつけ、花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し花弁の役目を果たしています。

よく通っている道から少し横道に入るだけで、このようなお寺があり、「半夏生」を見られたので、幸せ気分で家路です。
サクラの咲くころに訪れたいですね。もちろん予約して・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙羅双樹~東林院(京都市右京区妙心寺塔頭)~

2014-07-01 | 花だより
〽祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・・。

妙心寺境内の東側に位置。1531年(享禄4)、細川氏綱が父の菩提を弔うために建立された沙羅双樹の寺として知られる妙心寺塔頭の東林院には、十数本の沙羅双樹からなる「沙羅林」があります。梅雨の頃に白い椿のような花を咲かせ、朝咲くと夕方には散るというというところから「一日花」とも言われ、庭に散った風情もまた美しい言われます。
沙羅の花の見頃にあわせ、東林院で「沙羅の花を愛でる会」が催されます。「平家物語」に詠われた沙羅の花は、梅雨の季節に白い椿のような花を咲かせ、雨に打たれてすぐに散ってしまうはかなさがひときわ人の心を打ちます。
非公開寺院ですが、毎年1月の「小豆粥で新春を祝う会」、6月の「沙羅の花を愛でる会」、10月の「梵燈のあかりに親しむ会」の時は特別拝観出来ます。(観光情報より)

6月16日行ってきました。妙心寺は昨年2月に訪れています。

東林院へ


紫陽花

紫陽花の花たちが迎えてくれます。

東林院門


庭園1

門から本堂方面を見た所です。

庭園2

本堂から門のほうを振り返り・・・。

足元注意

通路に沿って植えられているのが、しばききょう(銀盃草)や樫の木。
樫の木が、短く低く切りそろえられています。

しばききょう(銀盃草)


お地蔵様

木々の間にチョコンと置いてあり、私たちを迎えてくれます。可愛い。




「梵燈のあかりに親しむ会」の時に「灯」がともされるんでしょうか・・・。
横、竪に一本、二本、三本などと線を引いた紋を総称して引き両紋と呼ばれます。
「丸の内に二つ引」でしょうか?、紋の入った「灯」です。

くちなし

丸いカットのくちなしです。

らかんまき

樹齢250年だそうです。

センリョウ


菖蒲


睡蓮

庭園でみられた花たち。

お抹茶

本堂でお菓子とお抹茶を頂いてから、お庭拝見です。手をあわせることも忘れずに。

お数珠

沙羅双樹の幹から作られたお数珠です。

本堂前庭1

中央の石の後方に樹齢300年の沙羅双樹の木があったようです。

本堂前庭2

苔庭に散った沙羅の花


沙羅の花








置物





沙羅双樹の根本に置かれています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする