【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

猫猫寺

2024-05-31 | デジカメ紀行

猫猫寺と書いて「にゃんにゃんじ」。寺紋は肉球です。

猫猫寺は比叡山の麓、大原三千院へ行く途中の八瀬エリアにある猫好きの聖地。築100年の古民家を寺院風にした猫が主役の寺院型テーマパークで、店内すべてが猫アートの美術館です。

猫好き一家の熱い思いが形になっています。

 

 

 

 

<御神木>

むくの木。二本の榊が自生しているそうです。   

 

 

 

中から「猫」ちゃんが外を見ています。

 

<チケット>

   

 

 

館長の加悦 徹さん(雅号 徹應)は、20 歳より神社仏閣を彩色する絵師として全国の仏画・襖絵・天井画等を手掛けられています。 

副管長の加悦順子さんは、羊毛フェルト作家。

息子さんの加悦雅乃(かや みやの)さんも猫作家。

 

 

入口には猫の被り物が置いてあり、被って写真を撮ることが出来ます。

 

入口近くは犬と猫の手作り雑貨スペース。

雑貨ショップには、犬猫作家さん130名程の作品を委託販売。

 

 

塗り絵

 

 

2017年「にっぽん招き猫100人展 大賞作品の『招き猫建造祭』

この作品はTV番組『マツコの知らない世界』でも紹介されたそうです。

それぞれ自由気ままに好きな事をしながら巨大な招き猫を建造している猫たちの姿、好き放題しながらも目指すところは一緒。自由に伸び伸びと、そして周囲に笑顔と幸せを与えるものを作り上げていく。

まさに猫そのものです。

 

ギャラリーでは雅乃さんの作品を見る事ができます。

 

雅乃さん作、22匹の猫を描いた襖絵「日月22匹招き猫の図」

 

 

 

 

バーカウンターのような・・・

 

 

あの「猫」ちゃん、ここから眺めていたんですね。

 

本堂へ向かいます。

=猫磨(にゃるま)=

 

<本堂>

 

羊毛フェルトの猫住職

 

欄間にも「猫」

 

44名の作家による猫の天井画

 

 

歴代の住職さん?

 

=本堂=

本堂に安置されている御本尊の「大日猫来(だいにちにゃらい)」。

22方睨み(にらみ)と言う、どの角度から拝んでも慈悲深いまなざしがついてくるそう。

脇侍は猫観音様(左)と猫不動様(右)。

いずれも仏教美術の技法が使われた本格的な猫佛(ねこぶつ)です。

 

=神式の祭壇=

猫照大御神(ねこてらすおおみかみ)様、素戔猫尊(すさにゃるのみこと)様の二柱が鎮座。

三種の猫器(さんしゅのにゃんぎ)

 「猫玉(にゃがたま)」

 「猫咫鏡(にゃたのかがみ)」

 「草猫劔(くさにゃぎのつるぎ)」

こちらも九頭竜大社の神主の祈祷を受けており、遊び心も合わさった霊験あらたかな本物です。

 

地下では、猫仏展が開催されています。

 

=猫勒菩薩(にゃろくぼさつ)=

 

 

 

 

=空猫(くうにゃん)=

 

 

=猫鈷杵(にゃんこしょ)=

 

 

 

 

 

=猫迦牟尼仏(にゃかにぶつ)=

 

 

=風猫雷猫図屛風(ふうにゃんらいにゃんずびょうぶ)=

 

 

=猫修羅(にゃしゅら)=

 

 

=猫足石(にゃんそくせき)=

 

 

=猫槃図(にゃはんず)=

 

 

=にゃりけん=

 

入口に戻ると、「地域猫」が遊びに来ていました。

 

 

 

<御朱印>

 

 

<絵葉書>

  

 

説明文は公式サイトを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社

2024-05-23 | デジカメ紀行

熊野神社は京都市左京区聖護院山王町にある神社。

 

 

811年(弘仁2)修験道の日円上人がこの地に紀州熊野大神を勧請したのが始まりです。

聖護院の守護神です。

熊野神社は全国に3000社以上もあるそうですが、この熊野神社もそのうちの一つです。

熊野神社、新熊野神社、熊野若王子神社の京都三熊野の一つ。

応仁の乱で荒廃しましたが再建し、江戸期に整備されました。ご利益は縁結び・安産・病気平癒・鎮火。

熊野神社では神武天皇が熊野から大和への道のりを八咫烏(やたがらす)に導かれ、大和を平定したという神話が語り継がれています。
この由縁から八咫烏(やたがらす)は神のおつかいとして、良い方向へ導くとされています。
八咫烏(やたがらす)の絵馬に願いを託せば「すべて良い方向へ導いてくださる」ご利益に授かれるそうです。

 

<拝殿、本殿>

 

 

 

 

 

 

御祭神
主神  伊弉冉尊(いざなみのみこと)
相殿に祀られているのは 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
            天照大神(あまてらすおおみかみ)
            速玉男尊(はやたのをみこと)
            事解男尊(ことさかのみこと)

 

ご神紋は、「八咫烏(やたがらす)」3本の脚を持ったカラス。

神使・八咫烏(やたがらす)にちなんでサッカー選手やサポーターの参拝も多いそうです。

 

 

春日大神、須賀大神、神倉大神が祀られています。

 

説明文は公式サイトを参考にしました。

写真は2月3日、節分祭の時に撮影したものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田神社

2024-05-16 | デジカメ紀行

京都大学のほど近く、吉田山に建つ吉田神社。

 

京都大学の時計台を見ながら・・・

 

吉田神社

貞観元年(西暦859年)平安京の守護神として創建、導き厄除け開運の神様として崇敬篤き神社です。
境内には、全国の神々を祀る大元宮(重要文化財)や料理の神様やお菓子の神様など、様々なご信仰のお社があります。

 

 

 

 

<さざれ石>

 

 

さざれ石の隣には

 

<吉田神社 本宮>

 第一殿  健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)
 第二殿  伊波比主命(いはいぬしのみこと)
 第三殿  天之子八根命(あめのこやねのみこと)
 第四殿  比売神(ひめがみ)

 

第一殿・第二殿の御祭神は諸々の災難より逃れ幸福を勝ち取る厄除・開運の神、第三殿の御祭神は神祇の祖神であり思慮深き学問の神、第四殿の御祭神は女神として女性に特別の徳を授ける神様です。
また第三殿・第四殿は夫婦神として、良縁や夫婦和合の御神徳を。

清和天皇の御代 貞観元年4月(西暦859年)に中納言藤原山蔭(ふじわらやまかげ)卿が京の都の鎮守神として吉田山に勧請し創建されました。
この鎮座地である吉田山は、古来より「神楽岡」(神が集いし岡)と呼ばれ親しまれている聖地であり、現在でもその秀麗な山容は東山三十六峰の12峰目に数えられています。

 

<末社 今宮社>

 

御祭神は 大己貴神(おおなむちのかみ)
     大雷神(おおいかづちのかみ)
     健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

古くから木瓜大明神と称され吉田町の産土神として御神徳が授かれます。

鎮座の年代は詳らかではありませんが、建保3年には吉田小社註進状の内にその名が既に明らかにされており、文化13年に現地に造営されたお社です。

 

  

 

  

                               

 

 

<菓祖神社>

 

果物の祖と言われる橘を日本に持ち帰ったとされる田道間守命(たぢまもりのみこと)と、日本で初めて饅頭をつくったとされる林浄因命(はやしじょういんのみこと)の2神を菓子の祖神として祀る社です。
京都菓子業界の総意により菓祖神社創建奉賛会が結成され、昭和32年11月11日 兵庫県 中島神社、和歌山県 橘本神社、奈良県 林神社の祭神を鎮祭された社です。

 

 

  

 

 

 

 

<末社、斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)>

=厄塚(やくづか)=

 

 

延喜式内社全3,132座の天神地祇八百万神を祀る。八角形の本殿に六角の後房を付けた極めて特異な形状をしており、重要文化財に指定されています。慶長6年(1601年)の再建。

 

厄塚は節分祭の期間中、大元宮正面に立ち、参拝者の厄を負するという節分信仰の中心をなします。厄神や心に潜む鬼を塚に封じ込め、社殿と繋がった注連縄により八百万の神との感応を願って一年の健康を祈るものです。

吉田神道の教義により宇宙軸を現す大元宮は、始まりの神(虚無大元尊神)を中心に祀り、そこから生まれ来る八百万の神々を祀る事で、全国の神々を祀る社として、様々な御神徳を授かることができます。

天神地祇八百萬神(あまつかみくにつかみやおよろづのかみ)
  東神明社   天照皇大神
  西神明社   豊宇氣比売神
  東西諸神社  全国68か国の式内神3132座

 

 

昔左京室町にあった社を吉田兼倶が後土御門天皇の御代 文明16年(1484年)に現地に造営、同年11月24日奉請の上遷座されました。
吉田神道の根元殿堂として道を説き 教えを設け、神職界の宗家として「宗源宣旨(そうげんせんし)」、「裁許状(さいきょじょう)」を発行するなど、大元宮を神道の中心地として神祇道の振興に貢献しました。

節分祭では大元宮を中心に特殊神事が行われ、厄塚による厄除祈願の参拝者が群集するなど、本宮と並び賞されるご崇敬極めて篤い社です。

 

<山蔭神社>

 

 

昭和32年の吉田神社御鎮座1100年大祭を機に、全国料理関係者が創建に協賛し、昭和34年5月に鎮祭された社です。

吉田神社創建に貢献された藤原山蔭卿を祀る社です。
山蔭卿は日本で初めてあらゆる食物を調理調味づけたといわれ、古来より包丁の神・料理飲食の祖神として、多くの料理店や業界の方々の信仰を集めています。

説明文は公式サイトを参考にしました。

写真は2月3日に訪れた時のものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊国神社

2024-05-11 | デジカメ紀行

<豊国神社>

 

御祭神:前関白太政大臣 正一位 豊臣秀吉公

出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁盛の神様として崇敬されています。

慶長3(1598)年8月18日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えました。翌慶長4年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建されました。
豊国社も慶長20(1615)年、大坂夏の陣において豊臣家が滅亡すると徳川家康により廃祀。以後江戸時代を通じ草叢に埋もれてしまっていたが、明治元(1868)年、明治天皇の御沙汰により再興が決定。同6年、別格官弊社に列し、同13年(明治13)には方広寺大仏殿跡地に社殿が造営され名実共に再興されました。

飛地境内の阿弥陀ヶ峯には秀吉公の墓所豊国廟があります。

<手水舎>

 

 

 

 

<豊臣秀吉公之像>

 

 

<唐門>

桃山時代建築の国宝建造物。本殿正面に建つ四脚唐門。南禅寺金地院から移築されました。

伏見城の遺構と伝えられ、欄間や扉などに豪華な装飾が施されています。

 

絵馬は、秀吉の馬印である、千成瓢箪(せんなりびょうたん)に因んだ瓢箪形をしています。

 

拝殿の奥には幣殿・回廊。その奥に本殿、北政所豊臣吉子方おね様を祀る貞照神社があります。

秀吉公の遺品・豊国社の社宝を収蔵する宝物館等もあります。

 

<槙本稲荷大明神(まきもといなりだいみょうじん)境内社>

 

北側に

<方広寺>

大黒尊天の御堂の前には伝教大師御作・豊太閤護持の文字を刻んだ石碑があります。

 

天台宗の寺院である方広寺は、豊臣秀吉が東大寺に倣って大仏(盧舎那仏)を安置するために天正十四年(1586年)から十年もの歳月をかけて造られた寺院です。

文禄四年(1595年)には、南北88m、東西54m、高さ49mの巨大な大仏殿が完成し、高さ約19メートルの木製金漆塗座像が安置されますが、翌年、京都を襲った慶長大地震によって大仏は大破してしまったそうです。

秀吉は慶長三年(1598年)に大仏開眼供養を待たずに亡くなってしまいます。

秀吉の意志を継いだ豊臣秀頼によって金銅製の大仏が完成したのは、江戸時代となった慶長十七年 (1612年)のことだそうです。

 

<鐘楼>

 

 

高さ4.2m、外径2.8m、厚さ0.27m、重さ82.7tもの巨大なこの鐘は、東大寺、知恩院の鐘とともに日本三大名鐘といわれています。

 

天井画

 

梵鐘に彫られた銘文

この「君臣豊楽」「国家安康」が、徳川家を冒涜するものとされ豊臣家滅亡のきっかけとなったといわれています。

「君臣豊楽」「国家安康」は豊臣が君主として家康の名を分断したと徳川家康の怒りをかったそうですが、「国家安康」は国の安泰を願う一般的な表現であることから、現在では徳川家がこの銘文を曲解して豊臣家に因縁を付けたものと解釈されています。

明治17年に建て直された際、天井画(元々は伏見城の女性の化粧室の天井画)が移築されました。

 

瓢箪がぶら下がって・・・

 

 

説明文は公式サイトを参考にしました。

写真は2月1日に撮影したものです。

 

ちなみに・・・

 大河ドラマ第65作で描くのは、戦国時代のど真ん中!!

 強い絆で天下統一という偉業を成し遂げた豊臣兄弟の奇跡ー

 夢と希望の下剋上サクセスストーリーです!

 主人公は天下人の弟・豊臣秀長(とよとみ・ひでなが)・・・だそうです。




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウミョウ(豆苗)

2024-05-07 | 花だより

トウミョウ(豆苗)

健康維持に欠かせない、ビタミンとミネラルを豊富に含んでいます。

豆類に多く含まれるタンパク質やビタミンB群と、葉物野菜に多く含まれるβカロテンやビタミンCなどの栄養をあわせ持つ、栄養バランスの良い緑黄色野菜です。

トウミョウは、エンドウの若いつるの先や葉を10~15cm摘んだもの。甘みがあり、中国料理では高級食材とされ、炒め物やおひたしなどにして食べられています。

 


食べる部位によって、4つの品種群に分かれます。

①新芽を食べるのがトウミョウ(豆苗)

 豆苗を食べたあと、下の部分を半分ほどプランターに植えてみました。

 

3月27日

 

4月14日

  

 

  

 

②さやを若どりしたものがサヤエンドウ

③柔らかいさやと豆の両方を食べるのがスナップエンドウ

 

4月21日

  

 

4月23日

    

 

④丸々と太った豆を食べるのが実エンドウ 

5月4日

 豆ごはんにして、いただきました。

説明文は「みんなの趣味の園芸」より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーフレグランス、三時草

2024-05-03 | 花だより

宿根スイートピー、ブルーフレグランス。

宮崎県発の宿根スイトピー新品種です。香りは抑えめで、美しい藤色が印象的です。

普通のスイートピーが花茎だけで出荷されるのに対して、宿根のほうは葉のついた茎ごと出荷されます。

短い花茎がいくつかついていて、先の方の巻きひげや小さなつぼみのついた部分もあわせて使えます。

 



 

ベルゲランタス・マルチセプス(三時草)

南アフリカ産のハマミズナ科ベルゲランタス属の耐暑性・耐寒性があり繁殖力が旺盛で育てやすい冬型の多肉植物。
草丈は10cm程度で、4~5月にかけてタンポポに似た鮮やかな黄色い花をつけます。

花は15時頃に開き日没頃には閉じ、それを1週間くらい繰り返します。
そのため「三時草」とも呼ばれています。



 

庭で・・・

スズラン

 

  

オダマキ             ツツジ

 

    

ボケ              シラン

              

  

ワイルドストベリー          アスパラ

 

頂きました。

 

ジャーマンアイリス

 

      

カスミソウ           デルフィニューム

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする