【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

皇子が丘公園、ハツミヨザクラ(初御代桜) PartⅡ

2021-03-28 | デジカメ紀行
皇子が丘公園から、早尾神社へ階段を登って行きます。



鳥居の右に。

稲荷社








朱塗りの橋が見えてきます。




西大津バイパスを超えて行きます。








見えてきました。




早尾神社


境内社(摂社・末社)八幡社  蛭子社  児太友社  (境外) 稲荷神社
御祭神 武速素盞鳴命 猿田彦命
貞観元年智澄大師が、三井寺の復興に当り坂本日吉大社の早尾大神を分霊して、此の地に奉遷し、寺門宗の守護神とした。






  



手水舎  



拝殿



本殿







摂社・末社





早尾神社へ上がってくる途中、拝殿手前を左におれると・・・。

山上不動尊



山上不動堂、 山上浪切不動尊




石段を下りて行きます。

懸崖造の堂、護摩壇と水行場



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇子が丘公園、ハツミヨザクラ(初御代桜) PartⅠ

2021-03-21 | 花だより
ハツミヨザクラ(初御代桜)


宮崎県の篠原邦明が寒緋桜に啓翁桜を交配して育成されたもので、切り花用に適した品種といわれています。
樹形:盃状
樹高:亜高木
花形:一重咲
花色:淡紅
花の大きさ:中輪
開花期:3月中旬
(桜図鑑  公益財団法人 日本花の会より)

滋賀県皇子が丘公園で見られるとの事で、3月15日、出かけてきました。
大津で一番早くお花見が出来る穴場ですとの事。

皇子が丘公園は、皇子が丘の山手に向かって広がる公園で琵琶湖を見下ろす高台にあり、桜をはじめ四季折々の花々が咲きます。フィールドアスレチックをはじめ、交通ルールが学べる交通公園、遊具の揃った児童公園や室内プール、グランドなどのスポーツ施設があり、家族連れやグループなどに人気です。

寿命や倒木などで以前より本数が減ったそうですが、今も公園内に50本が残っています。



きぼうのはし

きょうからあした(?)


この橋を渡って行くと・・・。



















161バイパスを降りた皇子山ランプ近くにある「標準木」です。





梅林もあります。





駐車場近く。











と言う事で、早尾神社へ行くことに。(皇子が丘公園、ハツミヨザクラ(初御代桜)PartⅡへ)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部市梅林公園

2021-03-17 | 花だより
綾部市梅林公園
約15,000㎡の広大な敷地に、450本におよぶ梅の木が続く綾部市梅林公園は、市民の憩いの場として整備され、平成13年度に完成。
園内には、総延長820mの周遊園路がめぐらされ、散策できます。
梅の品種は観賞用の梅と大きい粒が特徴の南高梅があり、梅のみが大きくなる6月中旬~7月上旬には「梅のもぎとり体験」も開催しています。

第8回綾部市梅林公園うめ梅まつりが3月21日(日)に、開催されるそうです。

















展望台から四方を・・・。










  

  

  



足元には・・・。

  

  

  



声のする方を見てみると・・・。


    
説明文は公式サイトを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀名生梅林

2021-03-16 | 花だより
賀名生(あのう)
奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷。南北朝時代(吉野朝時代)、南朝(吉野朝廷)の首都となった地域の一つです。

賀名生梅林は、丘陵を麓から中腹までおおいつくすように2万本の梅が咲き誇る県下有数の梅林として知られています。2月下旬から3月下旬、雲海のように梅の花がほころび、ほのかな香りが、山々を伝うように漂ってきます。
700年前の南北朝時代に都を追われた公家たちによって賀名生の梅の花が歌に詠まれているところからも、既にこの地の梅が香り高く咲き誇っていたようです。
明治10年頃から果実の収穫を目的として栽培され始め、大正12年東宮殿下の御成婚を記念して5千本の苗が植えられ、その後大きく増殖されて、賀名生の梅林として知られるようになりました。

3月11日訪れました。

JR五条駅から、バスで賀名生和田北口へ。

案内図

案内図をもとに散策します。


  
一目万本付近








見返り千本付近






  






  

東雲千本付近






  
  

奥の千本付近



  









手前は、柿の木でしょうか・・・。











    


口の千本辺り



途中に無人販売所があり、梅干し、梅シロップ、干し柿、蕗の薹等の農産物も買うことができ、景色を眺めながら、休憩も出来ます。

説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡

2021-03-10 | デジカメ紀行
平城宮跡
和銅3年(710)に藤原京より遷都された平城京の中心であった宮跡。1998年2月に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録されました。



  



2018年3月、5つの複合施設のある「朱雀門ひろば」がオープンし、「平城宮跡歴史公園」となりました。平城宮の昔から今までを総合的に案内してくれる「平城宮いざない館」や観光拠点施設「天平みはらし館」、レストランやカフェ併設の「天平うまし館」、観光情報を集約した「天平みつき館」などの施設があります。

平城宮跡資料館、遺構展示館、復原事業情報館では、多数の出土品の展示、復元模型、遺構などが公開されています。
第一次大極殿や東院庭園、朝堂院や平城京遷都1,300年の記念事業の一環として復原された朱雀門、など、数多くの復元施設が全域にわたって点在しています。

2月24日、東院庭園を訪れました。

東院庭園は、称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した庭園を復原したもの。
平成10年4月に完成し、公開されています。長年の研究成果をもとに復原されており、奈良時代の有様を偲ばせてくれます。

西建物、右手に、建部門(東院南門)

西建物は玉殿をつなぐ道路の脇に設けられた「控の間」のような建物で、
本来は庭園とは関係ない施設です。
復原事業では、西側の駐車場から庭園内に導入するためのエントランスおよび管理施設として、
整備されました。





東院庭園は東西60m、南北60mの南から見て逆L字形の池を中心に構成されています。池の西岸には中央建物に付属する露台が水面に張り出し、露台から東岸には橋をかけています。池の北端には築山石組、西南部には中島があって、それぞれ庭園景観の焦点となり、屈曲する出島の先端部には景石が配されています。池底から岸辺にかけてゆるやかな勾配で小石を敷きつめた洲浜が出入りのある汀線をかたちづくっており、奈良時代の優美な庭園の様子がしのばれます。自然の風景を主題とした平安時代以降における庭園の原形ともいえる重要な遺跡です。








隅楼

見つかった柱は断面が正八角形で、柱の底には石や木の礎板を据えています。底面から30㎝の位置に貫を通して腕木とし、その下に交差する枕木といった、手の込んだ作業から、
この建物は、二階建てであったと考えられて復元しました。




東院庭園では池の北東方や中央に主要な建物を配しています。
左に見える建物が中央建物、右奥に建つ建物が北東建物です。
正八角形(経約32cm)の柱も4本出土しています。



東側大垣に沿って植えられている梅・・・。







中央建物と平橋


中央建物は池の西岸中央にある東院庭園の「正殿」で、
宴会や儀式の際に中心となった場所と推定しています。
池に張り出す露台がつき、ここから東岸と平橋で繋いでいます。
平橋は桁行4間×梁間1間の堀立柱建の東西橋です。
柱は中央建物縁束の出土柱根を異本として、八角形断面(経約24cm)と復原されています。

平橋、反橋ともに、擬宝珠は1966年に平城宮東南隅で出土した瓦製擬宝珠にならっています。


北東建物と反橋

桁行5間×梁間1間の堀立柱建、南北橋です。平橋とほぼ同じ桁行総長ですが、
平橋が4分割したのに対して5分割とし、柱間隔をせまくしています。
さらに柱間隔は、中央3間の方が両端2間より広いことから、
橋の曲折にあわせて柱を立てたと考え、反橋として復原されています。



曲水

曲水の宴(ごくすいのえん)を行う庭園であり、貴族が杯が自分の目の前までに流れてくるまでに
詩歌を作って詠み、盃の酒を飲んで次へ流すという遊ぶ庭のことです。
平安時代に流行したとされていますが、
日本書紀によると古くは古墳時代(485年)に始まったとされています。






  



植栽の復元について。
発掘調査によって池の堆積土から採取した植物遺体(枝葉、種子、花粉など)を分析した結果、奈良時代後半の東院庭園には主にアカマツ、ヒノキ、ウメ、モモ、センダン、アラカシ、ヤナギ、サクラ、ツバキ、ツツジなどの樹木が植えられていたと推定され、この成果を中心に、『万葉集』や『懐風藻』などにみられる庭園植裁の記録も参考にして樹種が選ばれました。


朱雀門の方へ足をのばします。

建部門(東院南門)を出て・・・。











朱雀門




復原した朱雀門。
朱雀大路に向かって開く平城宮の正門。
元日や外国使節の送迎の際に儀式が行われたほか、大勢の人が集まって歌垣なども行われました。正月には天皇がこの門まで出向き、新年のお祝いをすることもありました。
朱雀門の左右には高さ6mの築地がめぐり、130haの広さの宮城をとりかこんでいました。 朱雀門は衛士たちによって守られ、常時開いていたわけではありませんが、宮の正門としての権威とともにその勇姿を内外に誇示していたと思われます。



奥は第一次大極殿、てまえは、第一次大極殿、南門復元中。

  



説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三光丸クスリ資料館、白澤(はくたく)

2021-03-05 | デジカメ紀行
一般財団法人 三光丸クスリ資料館
薬草と配置薬のミュージアム
大和が日本の薬と医療の発展に果たした役割は、たいへん大きなものでした。古事記、日本書紀にも記された推古天皇の薬猟(くすりがり)や、修験者・役小角の薬草利用、奈良の寺院での薬づくりや薬草園整備、全国各地の人々に待たれた薬の配置販売など、いつもの時代でも、大和をおいて薬と薬草利用を語ることはできません。
三光丸クスリ資料館は、これら先人たちが残した薬草と配置薬のさまざまな知識と知恵を知ると共に、はるか元応年間から製造され、七百年にわたって暮らしのなかで愛され続けてきた三光丸を通じて、配置薬販売の歴史や実際を知ることのできるミュージアムです。薬草の実物や薬づくりの道具にふれたり、薬づくりを体験したり…、いろいろな角度から「大和の薬」を楽しめます。





三光丸は、鎌倉時代後期の元応年間(西暦1319~)には「紫微垣丸(しびえんがん)」という名で造られていました。その後、後醍醐天皇により「三光丸」と名付けられたといいます。
三光丸の「三光」は、日(じつ)・月(げつ)・星(せい)の光を意味しています。「星」は「金星」のようです。三光丸クスリ資料館所蔵の古い版木(江戸時代)によれば、越智家第11代の当主、越智家武(いえたけ)が北極星の神より霊験を得て「紫微垣丸」の製法を授かり、その後南北朝時代にいたって、後醍醐天皇より太陽・月・星の神から授かった秘方を意味する「三光丸」の名を賜ったとされています。

三光丸の当主米田家は、中世大和国で勢力をほこった豪族越智氏の流れをくむ家で、越智党内にあって興福寺や金峯山寺、多武峰、春日大社など有力寺社との折衝役をつとめるかたわら、医薬の道を一手に引き受けていました。南北朝時代、越智氏は後醍醐天皇の南朝方に味方しており、後醍醐天皇による“三光丸命名”が実話である可能性は高いと考えています。

自然の山野に自生する草根木皮の中には、薬物として効き目があるものがあります。
これらを生薬(しょうやく)と呼び、三光丸にはこのうちセンブリ、オウバク、ケイヒ、カンゾウの4種類が配合され、着色料として薬用炭が使用されています。
三光丸は、これら生薬の相互作用・相乗効果で、胃弱、食べすぎ、食欲不振、飲みすぎ、もたれ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、はきけ、嘔吐などの不快な症状を改善します。

<資料館入口>




<見学ルート>


まず、①~⑥へ。

[やうじょうや]

映像で、ミニ知識を。

[和漢薬のあゆみ]


[和漢薬歳時記、和漢薬百科]


[和漢薬曼陀羅]



色々な生薬を見ることが出来ます。


[白澤(はくたく)]






白澤は古代中国における想像上の神獣・霊獣で、ライオンに似た体に目が9個、角が6本という怪しげな姿をしており、人間の言葉を話し、様々な予言を行なうと言い伝えられてきました。目が多いのは「魔物の出現を見張る」「魔物を撃退する」ことを意味し、角が多いのは強さの象徴と考えられます。
日本では、白澤が災難や病魔から人々を守ってくれると信じられており、幕末期にコレラや疱瘡(ほうそう=天然痘)、はしか(麻疹)などの流行病(はやりやまい)が猛威を振るった際には、人々は競って白澤の絵を買い求め、病魔退散を祈ったといいます。

ひとつはガラスケースに収められていますが、もうひとつは自由に触ることができます。
白澤に触れて病気を吹き飛ばしてください。と・・・。


三光丸心の館へ。



<薬草の小径>

色々の薬草が植えられていますが、開花はもう少し・・・。


三光丸心の館に入ります。(⑦~⑪)

[先用後利のこころ]

配置薬(置き薬)とは。
今から300年以上も昔、富山と大和で生まれた薬の販売方法です。
家庭においてあり、必要な時に必要な分だけ使えるという、便利なシステム。
先に薬を使い、後で料金を支払う販売システムは、先用後利と呼ばれています。
クレジットでもなく、リースでもない販売方法は、相互の信頼関係に基づいた日本独特の商法。


[顔はめパネル]

















薬を作る工程や、昔の道具(薬草をつぶす、風で不純物を飛ばす、計る・・・)を、見ることができます。


[薬づくり体験ができます]


[薬紙のたたみ方]


たたんでみました。



[三光丸ギャラリー]



相撲中継で、おなじみです。



[白澤(はくたく)]





こちらは手で触れます。


三光丸心の館を出ます。

<和の庭>









<収蔵庫展示>(⑫)








瓦にも「三」の文字。







頂いた資料の中に

裏を返すと













新食べ合わせ、改めてチェックです。


説明文は公式サイトを参考にしました。



<追記>

厄災退散の願いを込めた神や空想上の動物、神獣はいくつも存在します。

=アマビエ=
新型コロナウイルスの感染拡大で、厄災を払う妖怪として、今話題となっています。




厚生労働省が作成した新型コロナウイルス感染症拡大阻止を呼び掛けるアイコン。
アマビエをモチーフにしています。




江戸時代後期、弘化3年4月中旬(1846年)という記載の瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されています。
肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物が起こったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して
「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」
と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされます。


2019年に発生した新型コロナウイルス感染症は、2020年に入って世界的なパンデミックと化した。2月下旬には、日本でも、防疫対策として人の物理的交流も経済活動も大幅な自粛を余儀なくされた。イベントの休止や学校の休校措置なども始まり、「疫病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」「コロナウイルス対策としてアマビエのイラストをみんなで描こう」との発想から妖怪掛け軸専門店「大蛇堂」が、アマビエ解説と共にイラストレーション作品をTwitterに投稿したところ、この考えに賛同した多くのTwitter利用者がハッシュタグ「アマビエ」「アマビエチャレンジ」「アマビエ祭り」などを付けてアマビエを自己流にアレンジした作品(イラスト、漫画、動画、ぬいぐるみ、あみぐるみ、刺繍、フィギュア、スタンプ、こいのぼり、その他小物など)を次々に投稿するという動きが起こりました。

護符やご朱印の印判にアマビエを用い始める仏教寺院や神社も日本各地で見られるようになったようです。(Wikipediaより)


村屋坐彌冨都比賣神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)のご朱印です。
2020年5月25日訪れた時に頂きました。




=白澤(はくたく)=




三光丸クスリ資料館にも展示されていた、白澤。

昭和57年の開山の「寶珠山 大観音寺」(三重県津市白山町)。
御本尊、純観世音菩薩は世界一の高さ33メートル。
音は耳で聞くものですが、観世音菩薩は人々の救いを求める声が聞こえたとき、瞬間にその現状を観察し、どのような危機に迫っているかを認識し、その危機を最善の方法で救済してくださるそうです。

そのお寺に・・・。


葛飾北斎も描いた神獣「白澤(はくたく)」は中国に伝わる厄災退散にご利益があると言い伝えられた伝説の神獣です。
神獣白澤像は、国内でも珍しく、コロナウイルスの終息を願って当寺にお参りに来られる人が徐々に増えてきていますとのことです。(公式サイトより)


=件(くだん)=
人と牛とが一体になった姿の妖怪で、生まれてすぐに予言を行い、数日のうちに死ぬという。
明治時代に現れた時には日露戦争を予言し、昭和の太平洋戦争時には終戦を予言したという。世情が不安定になると、顔を出す妖怪です。


くだんの最古の例は天保7年(1836年)の日付のある瓦版に報道されたもの。

「天保7年の12月丹後国・倉橋山で人面牛身の怪物『件』が現れた」と言う。この瓦版には、「宝永2年(1705年)12月にも件が現れ、その後豊作が続いた。この件の絵を貼っておけば、家内繁昌し疫病から逃れ、一切の災いを逃れて大豊年となる。じつにめでたい獣である」とも書かれているようです。また、「件は正直な獣であるから、証文の末尾にも『件の如し』と書くのだ」ともあり、この説が天保の頃すでに流布していたことを示しています。(Wikipediaより)


姫路城の隣接の「兵庫県立歴史博物館」で開催の特別展「驚異と怪異 ―モンスターたちは告げる―」では、江戸中期に「当面災いが起こるが、自分の絵姿を見た者は災いから逃れられる」と予言して死んだ件の話が紹介され、「件の剝製」(個人蔵)が展示されていたそうです。


(2020年7月の記事より)


水木しげるロード(鳥取県境港市にある商店街)に設置されている「くだん」のブロンズ像

(Wikipediaより)



<一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策>
感染経路の中心は飛沫感染及び接触感染です。人と人との距離をとること(Social distancing; 社会的距離)、外出時はマスクを着用する、家の中でも咳エチケットを心がける、さらに家やオフィスの換気を十分にする、十分な睡眠などで自己の健康管理をしっかりする等で、自己のみならず、他人への感染を回避するとともに、他人に感染させないように徹底することが必要です。
また、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等の症状がなくても感染を拡大させるリスクがあるとされています。無症状の者からの感染の可能性も指摘されており、油断は禁物です。
これらの状況を踏まえ、「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒や咳エチケットの励行などをお願いします。(厚生労働省サイトより)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園、河津桜

2021-03-01 | 花だより
昭和40年代後半より丘陵西部では真美ヶ丘や西大和ニュータウンなどの大規模宅地開発が始まりましたが、丘陵東部に位置する馬見丘陵公園は、これらの開発から自然や古墳群を保全するため、「歴史と自然に囲まれた憩いの空間」を目指して、昭和59年8月に都市公園(広域公園)として都市計画決定し、同年度より公園事業に着手しました。
平成24年6月、馬見丘陵公園は中央エリア及び南エリアの一部を開園し、全面開園しました。
馬見丘陵は、香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る標高70m程度の東西約3km、南北約7kmに及ぶ低い丘陵地で、この丘陵は馬見古墳群のエリアと一致し、古墳の集積地となっています。

2月22日訪れました。




南エリア・春まちの丘辺りに。














  



巣山古墳が見えます。


中央エリア・梅林 に。


  

  

  


カリヨンの丘

春にはチューリップが咲き誇ります。


公園内で、出会った花達。
  

  

  


2月27日の我が家の花達です。
  

  

  

  

  

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする