吉野にある「丹生川上神社」は、東吉野村の「中社」、川上村の「上社」、下市町の「下社」の3社があります。
白鳳時代からの歴史を誇る丹生川上神社は、古くから水を司る祈雨祈願の神社として信仰を集めてきました。
丹生川上神社下社( にうかわかみじんじゃしもしゃ)
天武天皇の御代に奉斎された日本最古の水の神・闇龗神(くらおかみのかみ)をお祀りしています。
5月30日に訪れました。


明神大社(神々の中で特に古来より霊験が著しいとされる神に対する国家が与えた称号)に列し、二十二社(国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社)に数えられ明治に官幣大社となる。
もとは大和神社の別宮であったと言われています。
祈雨、止雨の神として、祈雨時には黒馬、祈晴時に白馬を奉納されたそうです。



牛石


蛙石


中社、上社へ続きます。
白鳳時代からの歴史を誇る丹生川上神社は、古くから水を司る祈雨祈願の神社として信仰を集めてきました。
丹生川上神社下社( にうかわかみじんじゃしもしゃ)
天武天皇の御代に奉斎された日本最古の水の神・闇龗神(くらおかみのかみ)をお祀りしています。
5月30日に訪れました。


明神大社(神々の中で特に古来より霊験が著しいとされる神に対する国家が与えた称号)に列し、二十二社(国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社)に数えられ明治に官幣大社となる。
もとは大和神社の別宮であったと言われています。
一の鳥居

二の鳥居


二の鳥居

拝殿

奥に本殿が見えています。


階(きざはし)

本殿への、屋根付き75段の階段です。

奥に本殿が見えています。


階(きざはし)

本殿への、屋根付き75段の階段です。
手水舎

御神水


御神水

祈雨、止雨の神として、祈雨時には黒馬、祈晴時に白馬を奉納されたそうです。



産霊石(むすびいし)

魂を奮い立たせる働き(すなわち生命力の象徴)があると言われます。
ご神木 欅(けやき)


心静かに、欅の大木の幹に手を触れて生気をいただきながら、何か1つだけ願いをかけてみましょう。
思わぬご利益に預かることができるかもしれません、と。

魂を奮い立たせる働き(すなわち生命力の象徴)があると言われます。
ご神木 欅(けやき)



心静かに、欅の大木の幹に手を触れて生気をいただきながら、何か1つだけ願いをかけてみましょう。
思わぬご利益に預かることができるかもしれません、と。
牛石


蛙石


鶏もいます。





中社、上社へ続きます。