【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

8月カレンダー

2024-07-31 | 絵手紙

厳しい暑さが続く8月。

8月の代表的な和風月名は、「葉月(はづき)」です。

葉月のもっとも有力な語源説は、「葉落ち月」が変化したという説です。旧暦8月は、現在の9月頃ですが、昔は葉が落ち始める頃だったようです。
「葉落ち月」も、そのまま、8月の異称として使われました。
ほかに、稲の穂がふくらむ月という意味の「穂張り月」が変化したという説もあります。

 

8月カレンダー

 

8月の異称は・・・

「月見月」(つきみづき)

旧暦では7月から9月までが秋とされ、8月は真ん中の秋なので「仲秋」。


「青秋」(せいしゅう)

昔は、8月になれば、心地よい秋風が吹き、さわやさが感じられたようです。「秋風月(あきかぜづき)」や「清月(せいげつ)」も旧暦8月をさします。


「燕去月(つばめさりづき)」

燕は、春に日本に飛来し、子育てをし、旧暦8月頃、南の国に渡って冬を越すので、「燕去月」という異称もつきました。
昔は日本のどこにでも、燕と入れ替わりに雁(かり)が渡ってきたので、8月のことを「雁来月(がんらいげつ)」ともいいました。


「木染月」(こぞめづき、きそめづき)

木の葉が染まり始める月ということす。
旧暦8月は、今の9月頃。「こぞめづき」は「濃染月」とも書きました。また「紅染月(べにそめづき・こうぞめづき)」という異称もあります。

「竹春」(ちくしゅん)

初夏に出てきた筍(たけのこ)は、旧暦8月頃には、立派な若竹になり、筍に栄養を回して、葉が枯れたようになっていた親竹も、いきいきとよみがえり、若葉を茂らせます。

竹だけは春なので、この時期は「竹春」と呼ばれるようになり、旧暦8月の異称としても使われました。


「草津月」(くさつづき)

「草津月」の「つ」は、「の」という意味の古語で、「津」は当て字。
旧暦8月になると、少し日差しもやわらぎ、照りつけられ、しおれがちだった草が、息を吹き返したように元気を取り戻す時期です。
草の月という意味で、草津月と呼ばれるようになりました。


「壮月」(そうげつ)

「壮月」も旧暦8月の異称です。
「壮」には、盛ん、活力に満ちているという意味があり、「草津月」と同様、草が元気になるということを表しています。

 

 

 

 

説明文はウェザーニュースを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月カレンダー

2024-06-30 | 絵手紙

 

7月カレンダー

 

七月(文月・ふみづき)

7月のよく知られた異名として「文月(ふみづき)」があります。
これは旧暦の7月、今の暦でおおよそ8月を表しています。

語源の一つに、稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

また、昔、七夕に書物を干す行事があって書物(文)をひらく(披く)という意味から、「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、それが「文月」になったという説もあるようです。

ほかに、7月の代表的な行事である七夕にちなみ「七夕月(たなばたづき)」や織女と彦星が互いに愛し合うという「愛逢月(めであいづき)」といった呼び名があります。

ご先祖をお家にお迎えして供養をする盂蘭盆会 (うらぼんえ) の行われる月でもあり、「親の墓参りに行く月」の意味の「親月(しんげつ・おやづき)」もあります。

また、旧暦7月(今の8月頃)は厳しい暑さも次第におさまっていき、秋の気配を感じはじめるころでもあり、このことから、「涼月(りょうげつ・れいげつ)」や「秋初月(あきはづき・あきそめつき)」といった風情のある呼び名もつけられています。

 

説明文は「ウェザーニュース」より

 

「絵手紙」

 

 

ビー玉に顔彩をつけ、紙の上をころがせます。その上に言葉や絵を描きます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月カレンダー

2024-06-03 | 絵手紙

6月といえば雨の季節で多くの地域で梅雨入りを迎えます。

6月の代表的な和風月名は、「水無月(みなづき)」。

旧暦の6月は、現在の7月頃。いよいよ梅雨も明け、暑さの厳しい日が続く時期です。そこから、水が涸れ尽きて無くなるという意味の「水無し月」が変化したものだといわれます。

最も有力な説は、田んぼに水を張る月という意味の「水な月」だという説です。“な”は“の”という意味の古語で、“無”は当て字というわけです。

ほかに、田植えも終わり、大きな農作業をすべてし終える月であることから、「皆仕月(みなしづき)。これが変化したという説もあります。

 

6月のカレンダー

 

6月1日 衣替え

この日を目安に冬服から夏服へと替える風習です。

 

毎年6月の第3日曜日 父の日 (今年は6月16日)

父の日は、アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドによって提唱されたことが始まりだといわれています。ドッドの父、ウイリアム・ジャクソン・スマート氏は、南北戦争(1861年~1865年)復員後、過労によりこの世を去った母の代わりに、6人の子を男手ひとつで育てあげました。
そんな父の姿を見て育った末っ子ドッドが、1909年に父を称えて「父の日」を提唱し、父の誕生月にあたる6月に父の日の式典が開催されるようになり、1972年にアメリカの正式な記念日となりました。
ドッドが父親の好きだったバラを選び、白いバラを父のお墓に供えたことに由来します。

 

6月21日 夏至の日

2024年の夏至の日は、6月21日です。北半球においては、一年で最も太陽の位置が高くなるので、日が昇ってから沈むまでの時間が長く「一年で最も日が長い日」。夏至は立夏と立秋のちょうど真ん中にあたります。梅雨の最中の地域が多いのですが、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。

 

6月30日 夏越の祓

6月末(6月30日)に行う祓の行事。神社の境内で、茅(ちがや)という草を編んでつくられた茅の輪(ちのわ)をくぐって罪や穢(けが)れを落とすため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。

古来、日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられていました。そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。6月末に行われるものが「夏越の祓」(夏越大祓)、12月末に行うものを「年越の祓」(年越大祓)といいます。今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。

 

 

 

 

説明文は「ウエザーニュース」を参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月(皐月、さつき)

2024-04-30 | 絵手紙

五月(皐月、さつき)

早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。

耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。

「皐月」の「皐」には「神に捧げる稲」と言う意味があります。

 

5月1日・・メーデー、八十八夜

5月3日・・憲法記念日

5月4日・・みどりの日

5月5日・・こどもの日、立夏

第二日曜日・・・母の日

               「日本の行事・暦」より

 

5月カレンダー

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月カレンダー

2024-02-29 | 絵手紙

きょうは229

閏年(うるう年)とは、229日が追加され、1年が366日ある年です。平年の年間日数365日に1日を加え、実際の季節と暦とのずれを修正することが、うるう年を設けている理由です。2月29日は「うるう日」とも呼ばれます。

平年の年間日数365日は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。そして、地球の公転周期に基づいて作られた暦が「太陽暦」です。

が、地球の公転周期は正確には365日ではなく365.24219日。小数点以下を時間に換算すると、公転周期と暦には毎年6時間のずれが生じます。1日は24時間であるため、4年に1度うるう日を設けると、ずれを修正することができるという計算。

太陽暦は「グレゴリオ暦」とも呼ばれます。1582年、ローマ教皇のグレゴリウス13世が制定したことにちなんだ名称です。当時すでに、古代ローマ皇帝ユリウスが定めたユリウス暦がありましたが、季節と暦のずれが生じるために新たな暦を作ったとされています。

日本では古くから、月の満ち欠けと太陽の動きの両方を基準とした太陰太陽暦が採用されていましたが、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日と定め、太陽暦の年号として1873年が始まりました。現在、太陰太陽暦は旧暦と呼ばれています。

うるう年は、原則的に西暦年数が4で割り切れる年とされており、4年に1度訪れますが、例外的に8年に1度となるケースもあります。

 

カレンダー

3月(さんがつ)はグレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間で冬と春の境目の季節である。

日本では旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在で新暦3月の別名としても用いられます。

弥生(やよい)、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき、陰曆)、暮春(ぼしゅん)等の別名もあります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙

2024-01-25 | 絵手紙
「へたでいい へたがいい」を励みに続けています。



一月も残り少なくなってしまいましたが・・・。

手作りカレンダー
一月

我當 千秋萬歳

二月












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024,1,1

2024-01-01 | 絵手紙
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。



2024年の干支(えと)は甲辰(きのえたつ)。干支はもともと、古代中国の思想・陰陽五行説から発生したもので、本来は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせ。

「辰」は「子」から始まる十二支の5番目。もともと干支は年、月、日、時間、方位などを示すためにも使われていたもので、「辰の刻」は午前8時を中心とする前後2時間で、現代でいえば丁度ラッシュアワーの時間帯。 辰の方角は東南東。

十二支にはそれぞれ動物が割り当てられていますが、「辰」は「竜 / 龍」に結びついている。十二支では唯一の想像上の動物。 竜王、竜宮の神、竜宮様とも呼ばれ、水を司る水神として日本各地に祭られています。農山村では日照りの年は、竜神がすむとされる沼や淵で雨ごいをし、漁村で竜神に豊漁を願いました。 神社などの手水舎(水盤舎)で竜が口から水を吐きしているのは、まさに水にまつわる神ならでは。

2024年はどんな年になるでしょうか・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。2023,01,01

2023-01-05 | 絵手紙
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。



2023年の干支はウサギ、六十干支では「癸卯(みずのとう)」にあたります。

干支は、十干(じっかん)と十二支の組み合わせでできており、十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類あり、太陽を象徴とした生命の循環を表しています。
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類あり、月を象徴とした生命の循環を表しています。
干支はこの2つを組み合わせて60種類あり、60年をかけて一巡します。 

「癸」は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたり、その両方を備えた「癸卯」は、去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく、そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと解釈することができるそうです。

厳冬が去り、春の兆しが訪れたことを表すんですね。

皆様にとって素敵な一年になりますように。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。2022,1,1

2022-01-02 | 絵手紙
干支とは十干と十二支を組み合わせたもので、2022年の干支は「壬寅(みずのえとら)」になります。
•十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の3番目
•寅の方角は、東北東(正しくは東北東よりやや北寄り。北東微南)
•寅の刻は、午前4時を中心とする約2時間(午前3時~5時頃)
•寅の月は、旧暦1月
•陰陽は陽、五行は木気



「寅」という文字には「まっすぐに伸ばす、引っ張る」という意味があり、家の中で矢を両手でまっすぐに伸ばす様子を表しています。
中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しており、その年の特徴につながるといわれています。寅は十二支の3番目で、子年に新しい命が種の中で芽生えはじめ、丑年には種の中で育つがまだ伸びることができない。寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。




説明文は、「暮らしの歳時記ガイド」より。



大井神社の落ち葉アート


大井神社は京都府亀岡市大井町にある神社で、12月16日に訪れた時のものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス&トラノオ

2021-12-21 | 絵手紙
<クリスマス( Christmas)>
大多数のキリスト教教派が行う、イエス・キリストの降誕を記念する祭。キリスト降誕祭(単に降誕祭とも)、降誕日、聖誕祭、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれています。

<サンタクロース>
白のトリミングのある赤い服、赤い帽子姿で髭が特徴の老人の男性。白い大きな袋にクリスマスプレゼントを入れて肩に担ぎ、トナカイの引くソリに乗って12月24日の夜に子供にプレゼントを渡して回るとされていますが、時代や地域により異なっているそうです。日本では靴下を用意することが多いようですね。

サンタクロース・・・、いつまでも夢は持ち続けていたいです。


⁂クリスマスカード⁂







サンルームに置いてあるサンスベリアに、花芽を見つけました。
我が家にきて10年ほどですが、初めて・・・。開花が楽しみです。

サンスベリア(トラノオ)
キジカクシ科(リュウゼツラン科)に分類されている植物です。原産地はアフリカで、乾燥に強く、多肉植物として扱われています。
マイナスイオン放出や空気清浄力が高い。
縞模様が虎の尻尾ように見えるためトラノオ(虎の尾)と呼ばれています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙、手作りしていますⅢ・・・。

2021-11-04 | 絵手紙
ヘタでいいヘタがいい。
秋の絵手紙です。

ー栗ー






イガを開けてみると



ー好きな歌の一フレーズを書いてー


立てて・・・


たたんで・・・



手作りしています。

ミシンで二㍍四方に縫い合わせ、炬燵布団のカバーに。



  

子供服、手提げかばん、エプロン等の残り布。パッチワークのような繊細さはありませんが、思い出のつまった物が出来ました。



ダイヤモンドリリー

ヒガンバナ科 、原産地は南アフリカ。
花弁が宝石のようにキラキラと輝くことから「ダイヤモンドリリー」の名前で親しまれています。
ネリネとも呼ばれます。ネリネはギリシア神話の妖精「ネレイデス」に由来しています。ネレイデスは水の底で不自由な生活を送っていた妖精だそう。



  

  

  




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙・・・

2021-10-06 | 絵手紙
10月に入り、窓を開けると良い香りが漂ってきます。

=キンモクセイ(金木犀)=




モクセイ科・モクセイ属の常緑性の小高木樹です。中国南部が原産で、江戸時代に日本に伝わってきました。ギンモクセイの変種。
9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。特に夜間は、近くになくても香りが感じられるほどに強く香ります。
葉は楕円形で縁にとげのある粗大鋸歯が規則正しく並んでいます。
本来は雌雄異株ですが、輸入された時に雄株しか入ってこなかったことから、日本にあるキンモクセイには実(種)がつかないそうです。


=絵手紙=

チューブ入りの調味料。
わさび、からし等色々。私が選んだのは「紅ショウガ」。

 
               ホオズキ。
               キッチンペーパーに描き、黒く塗ったハガキに張り付けます。


サインペンでたくさん描きました。



あいている所に、手紙を書いて送ります。



作ってみました。

=米袋のバッグ=




1㎏、3㎏入りのこのような袋があったので・・・。


銘柄等が印刷されたままや、生地を足したり、絵を描いたりして、色々なバックが作られています。
エコバッグに、小さいものは机の上に置いてごみ入れに、と用途も様々。
米袋、テープ、紐などの材料を、セットにして売られてもいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2021-08-14 | 絵手紙
アイスキャンディー、たくさん作りました。










  



懐かしい玩具も・・・。



庭で・・・。
南天



初雪カズラ


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の絵手紙、&・・・。

2021-07-01 | 絵手紙
「七夕」の絵手紙。

表                    裏

  


材料は・・・。


羽衣や、髪の毛、着物、帯等を切り、絵を描き、折りたたみます。


帯、羽衣を外し、開けます。





七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
韓国やベトナムにも七夕があり、中国古代の民間伝承がもとになっています。織姫と彦星は、中国風だと織女(しょくじょ)、牽牛(けんぎゅう)。
日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だった…という内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。
星に願い事をする原型はここから始まっています。

天帝(神様)の娘である織女は、機織りが上手で働き者の女性。天帝は、同じく働き者で牛飼いの牽牛と引き合わせました。二人はひと目で恋に落ち、結婚しました。
ところが遊んでばかりで、働かなくなり、怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しましたが、年に1度、七夕の夜にだけ会うことを許すようになったと…。

江戸時代になると、七夕は「五節句」の一つとされ、幕府公式の祝日でした。寺子屋などでは紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願ったようです。
鳥居清長が1795年ごろ描いた浮世絵には、いろんな形の短冊が描かれているそうです。

織女星(しょくじょせい)はこと座のベガ、牽牛星(けんぎゅうせい)はわし座のアルタイル。どちらも1等星で明るい星です。
日本では7月上旬から見えやすくなり、9月上旬ぐらいまでよく観察できます。七夕のころだと、20~22時ごろ、東の空の下の方に見え始めます。はくちょう座のデネブを加えて、「夏の大三角」とも呼ばれています。
農業に適した季節になると明るくなるので、農業や養蚕などをつかさどる星と考えられました。もっとも観察しやすいのは8月上旬で、やはり旧暦の七夕のころ。
そんな旧暦の七夕を、国立天文台は「伝統的七夕」と呼んで毎年公表されているそうで、2021年の伝統的七夕は、8月14日(土)。

じゃらんニュース(この記事は2021年3月8日時点での情報とのこと)より。

今年は織姫さまと彦星さま、会えるでしょうか。


「カエル」の絵手紙。



切り取り、目や口を描いて、折ります。
折り方によっても、表情いろいろ。




我が家へお客様。

暖かくなった3月の始め、庭を走る姿が。
窓を開けると、慌てて小屋の下へ潜り込み、顔をのぞかせました。








別の日、シジュウカラでしょうか・・・。

網戸越しで。


そうろっと網戸を開けて。








子育て中のようでした。(6月23日撮影)

春には、鶯やメジロ、ホオジロ、鳩、池が近いせいでしょうか水鳥?もやってきます。

今日は梅雨の真っただ中のため、彼らの姿を見られませんが・・・。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年、1月1日

2021-01-01 | 絵手紙
明けましておめでとうございます。



今年は丑(うし)年。十二支の中で第2番目に数えられます。

「土用の丑の日」、「丑の刻参り」という言葉にあるように、年・月・日・時刻・方位などにあてられます。
丑の月は旧暦12月(現代の1月)、丑の刻は午前1時~3時、丑の方位は北北東にあたります。

十二支の動物の中で最も動きが緩慢で歩みの遅い丑(牛)の年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われているようです。

今年も、よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする