【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

飛鳥資料館

2017-10-29 | デジカメ紀行
9月26日飛鳥方面へ。



飛鳥資料館



飛鳥資料館は、日本人の心のふるさと「飛鳥」の歴史と文化を紹介する
資料館です。
飛鳥の文化財を調査・研究する奈良文化財研究所の展示施設で、
昭和50(1975)年に開設されました。

資料館の前庭へ・・・。

石人像

石神遺跡出土。
男女が寄り添う姿を表現した石造物。実物は館内に展示。


後方に見える橋を渡ってやってきました。

前庭の説明。


須弥山石(しゅみせんせき)





全体の形や山形の浮き彫りがあることからこうよばれています。
両方とも、小さな穴があけられていて、そこから水をふきだす噴水です。
石神遺跡出土。噴水の機能を持つ石造物で、使われていた当時の
ようすを再現。実物は、館内に展示。

イチョウ

足元には銀杏がたくさん落ちていました。

酒船石



当時使われていたようすを再現。




足元に目をやると・・・。








後方に見えるのが資料館。


館内へ入ります。

入り口で、せんとくんがお迎え。



せんとくん
2010年に奈良県で開催された平城遷都1300年記念事業(平城遷都1300年祭)の公式マスコットキャラクター。
2011年より奈良県のマスコットキャラクターとなりました。
鹿の角が生えた童子の姿をしています。
作者は、東京藝術大学大学院教授、彫刻家の籔内佐斗司さん。
せんとくんの図案には2008年2月12日の発表当初から、「気持ち悪い」との声が上がったり、奈良の仏教界からは、仏に鹿の角を生やしたような姿は「仏様を侮辱している」と異議が唱えられたり。
このような騒動に関し多くの報道が行われた結果、せんとくんの知名度が高まりました。

プロフィール
誕生日: 平成20年2月12日
性 別:男の子
性 格:伸び盛りで元気いっぱいで、 温故知新を地で行く好奇心旺盛な やんちゃな子
特技:ダンス
好きな食べ物:奈良のうまいもの


ロビーに足をふみいれると、飛鳥時代の噴水、石人像の実物が観覧者を迎え入れ、正面に据えられた、500分の1の飛鳥地域の復原模型と航空写真が、当地の古今のイメージをふくらませてくれます。

第1展示室は飛鳥の宮殿や水落遺跡の水時計、須弥山石等の石造物、高松塚古墳・キトラ古墳、飛鳥寺等の古代寺院に関する展示です。
第2展示室は、山田寺。出土した建築部材による東回廊を再現展示されています。

館内見学のあと、前庭へ・・・。

明日香には不思議な形をした石がたくさんあります。つくりかけの古墳だと思われているものや、庭におくための噴水など…。
亀石や猿石のように、なんのためにつくられたのかわからないものも
あります。


亀石


猿石












人頭石














八釣マキト5号墳




明日香村にある八釣マキト古墳群の古墳を、移築。


説明文は公式ホームページ、ウィキペディアを参考にしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州旅

2017-10-20 | デジカメ紀行
10月7~8日、信州方面へ。
天気予報は「雨」。
7日、「快晴」とまではいかずでしたが、まずまずのお天気。

一度訪れてみたかった「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」。

駐車場に車を停めます。


入り口で迎えてくれます。


わくわく気分で中へ。



ピーマン通りの両側、1階はショップやレストラン、2階以上は客室となっています。



八ヶ岳の暮らしに欠かせない森のライフスタイルショップ、そば処、
ジェラートの店等、石畳の回廊に
21のレストランやショップが並んでいます。

今はハロフィーン仕様。ピーマン通りにジャックオーランタンが。










わんちゃんもOK。


丸山珈琲でコーヒータイムです。

オーナー自ら産地で豆を買い付ける、世界トップクラスの
スペシャルティコーヒー。



一息入れホテルへ向かいます。











チェックインし、ホテル内の探索へ。


中央左よりに水車もあります。








反対側(下流の方)、温泉の湯煙が出ています。

室内は、マキストーブが焚かれています。


ハローウィンの飾り付け








8日は快晴。
ホテルから2、30分の所にある「池」へ。

諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある
小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。





御射鹿池の名前は、諏訪大社の鹿狩り場。
諏訪大社に伝わる神に捧げるための鹿を射るという神事、
御射山御狩神事(みさやまみかりしんじ)に由来するそうです。

日本画家、東山魁夷が信州を初めて訪れたのは大正15(1926)年。
そこで山国の自然の厳しさに強い感動を受け、そこに暮らす人の
素朴な温かさに触れたといいます。


『緑響く』(1982)東山 魁夷
白馬が駆けた緑の御射鹿池


『緑響く』は、テレビCMにも登場して話題となった、東山魁夷の代表作のひとつ。農業用のため池としてつくられた「御射鹿池(みしゃかいけ)」が
モチーフです。
八ヶ岳中心高原国定公園のなかにあり、
2010年には農林水産省により、ため池百選に選定されました。
酸性が強く、生き物が棲息できません。酸性を好むチャツボミゴケ
(茶蕾苔)が湖底に繁茂しているために、青緑に光る湖面に木々が
美しく映るのだそうです。

『東山魁夷館所蔵作品集』(1991)で、東山魁夷は次のように
記しています。
一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、
画面を右から左へと歩いて消え去った――
そんな空想が私の心のなかに浮かびました。
私はその時、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第二楽章の
旋律が響いているのを感じました。おだやかで、ひかえ目がちな主題が
まず、ピアノの独奏で奏でられ、深い底から立ち昇る嘆きとも祈りとも
感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。
白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。

東山 魁夷さんに関する説明は
日本画家 東山 魁夷 白樺リゾート観光協会
「著名人が愛した風景」より(写真も含む) 引用










カモやルリイトトンボも見られるとのことですが・・・。




湯みち街道






渋御殿湯、渋・辰野館、明治温泉、御射鹿池に通じる湯みち街道。

街道筋には沢山の観音様が祭られています。




この石仏を道しるべに、旅の無事を祈り、温泉へ向かったそうです。


御射鹿池を後にし富士見高原へ向かいます。

富士見高原リゾート内に車を停め「天空の遊覧カート」乗り場へ。



天空の遊覧カートは、気軽に標高1,420mの雲上まで登れる、自動運転カートです。標高差200mの頂上までは25分間。
終点の「望郷の丘展望台」からは、日本三大高峰の富士山・北岳・
奥穂高岳を望む、180度の大パノラマを見ることができます。

ヒッポ(アウトドア用の車椅子)を積んで、付添者と一緒に雲上散歩を
楽しむこともできます。
また、ペットも一緒に乗ることができます。

カートは、ハンドルを握る必要はなく、スタートボタンを押すだけで
走り出し、カーブも自分で回り、指定場所で自動的に停止します。
道路に埋められた電磁誘導線を、センサーが感知しながら
進んでいきます。










頂上で停止しました。

頂上にある、創造の森 彫刻公園。
標高1,420mの大自然の中に50体の彫刻を設置・展示する
屋外美術館です。
平成元(1988)年から10年間にわたって、国内外の彫刻作家によって
製作された50体の彫刻が展示されています。

刻々と変わっていく雲の様子や、雲がかかっていましたが、富士山も、
やっぱり綺麗です。











































係りの方は、これで点検?に走りまわってられました。



景色を楽しんだ後は八ヶ岳方面へ。

特に他に予定もなかったので、以前に何度か訪れたことのある所へ。

信州、八ヶ岳の西麓標高1,300mの高原に、「八ヶ岳農場」の名前で
親しまれている八ヶ岳中央農業実践大学校(昭和13年開校、
総面積273ha)があります。


大学校直営の売店として「八ヶ岳農場・直売所」が出来たのは昭和53年。新鮮な野菜や卵、牛乳・乳製品が販売されています。
セルリー、レタス、ブロッコリー、野沢菜、白菜、キャベツ、大根などの
高原野菜。
トマト、キュウリ、ナス、カボチャ、スイカ、メロン、イチゴ、ズッキーニ
などの果菜類。
バレイショ、スイートコーン、ソバ、飼料作物、牧草等。
温室・ハウスを利用したシクラメン、ベコニア、プリムラなどの鉢花、
宿根草、パンジー、ビオラなどの花壇用苗およびハーブ類。
家畜としては、乳牛150頭(うち成牛90頭)、採卵鶏10,000羽のほか、
山羊等がいます。



色々な野菜、ハローウインの飾り用に南瓜も買いました。

自宅に飾りました。


昼食、休憩を兼ねて、まきば公園、キープ協会の施設へ。

県立まきば公園
八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた、
雄大な自然と広大な緑の牧草地の中で動物とのふれあいが出来る
公園です。








キープ協会(KEEP)

八ヶ岳南麓(県有地であるJR清里駅前から八ヶ岳横断道まで約240haを貸与。)に、「清里の父」と呼ばれている米国人のポール・ラッシュ博士によって1938年(昭和13年)に建てられた。
キリスト教指導者研修施設の清泉寮が母体となっています。
Kiyosato Educational Experiment Project(清里教育実験計画)の
頭文字をとり、名づけられました。
創設者ラッシュの「人類への奉仕」の4つの理念、「食糧」「保健」「信仰」「青年への希望」に加え、「環境教育」「国際協力」を掲げて、自然と
触れ合う体験型学習の推奨や環境保護活動を行っています。
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター、やまねミュージアム、
キープ農場、清里聖アンデレ教会等があります。



清泉寮

清里開拓のシンボルです。
本館玄関に掲げられているXマークは、聖アンデレというキリスト教の
守護聖人にちなんだ十字架(聖アンデレクロス)で、
赤い三角屋根とならんで清泉寮のシンボルです。


本館前には1980(昭和55)年に建立されたポール・ラッシュ博士の
銅像が、富士山の方向を向いて立っています。


赤い橋

八ヶ岳高原ライン 東沢大橋(ひがしざわおおはし)

川俣川東沢渓谷地獄谷にかかる赤い橋でおなじみの東沢大橋。
長さは90メートル。後方に八ヶ岳。
橋の東側(清里駅側)の展望台に車を停めて
景色を楽しむことができます。


展望台から、川俣川渓谷沿いの、遊歩道に下りていくと
清泉寮へ行くことが出来るようです。
「清泉寮→」の看板あり。


綺麗な景色を眺めながら帰路へ。



説明文は、それぞれ公式ホームページを参考にしました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美山かやぶきの里

2017-10-06 | デジカメ紀行
京都府のほぼ中央に位置し、府下一番の広大な面積の大部分を
森林が占める南丹市美山町。
町の中央には、鮎で有名な由良川水系の美山川、南北には棚野川が走っています。それらの川に沿って、かやぶきの民家が多数現存して
います。

9月29日訪れました。


知井地区にある「北」の集落は50戸のうち38棟がかやぶきの屋根です。
伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も
高く、平成5年(1993年)12月に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に
選定されました。
北山型の入母屋造、かやぶき屋根の民家で江戸末期の建築。
今も人々が暮らす現役の住居で、畑や花、木樹等を作っておられます。
また、地区内には民宿もあります。

北山型民家は、丈の高い入母屋造の屋根と神社の千木のような
飾りが特色。
土間は上げ庭で狭く、中央の棟木の筋で部屋が分けられ、板壁、板戸
などの農家住宅です。






美山川、長除橋


集落内を散策します。




蕎麦の花が満開です。


立入禁止ではられたロープでトンボも一休み。


五右衛門風呂でしょうか、水受けに・・・。


「放水銃」がいたる所に設置されています。

かやぶきの里 一斉放水(5月20日・12月 1日)
毎年春と秋に地域住民の火災予防講習と放水銃の一斉点検を行って
います。
平成12年(2000年)5月に美山民俗資料館が不審火で焼失したのをきっかけに、防火用放水銃の点検を目的とした防火講習を年に2回、春と秋に
開催されています。






農具等も置かれています。



北稲荷神社


トチ








民俗資料館



かやぶきの里「北」が、重要伝統的建造物群保存地区に選定を受けた時に、この地にあった200年ほど前の中層農家の形態をよく残していた
「伊助」と言う屋号の建物を移し、当時の姿を残したまま資料館として
平成5年に開館。
一度消失しましたが、二年後再建されました。





普明寺




曹洞禅宗の寺院で、南北朝時代(14世紀中頃)に春屋妙葩(しゅんおくみょうは)「普明国師」の創建とされています。
第二次大戦中に火災で焼失し、戦後再建されました。




新しい住職さんをお迎えするため、皆さん準備で大忙しでした。

万願寺とうがらし


近所の方とお話をしていると、「持って帰り」と自分の為に採ってこられた15センチ程の「万願寺トウガラシ」をいただきました。
その後、「てったおかー?」と境内へ入っていかれました。
とても気さく。






指標


美山米パン吉之丞

平日はお休みでした。

水路


鯖街道

パン屋さんの前の通りです。
水路も見えます。


西の鯖街道は、標高800mの丹波高地を挟み、福井県高浜町、おおい町名田庄、南丹市美山町、京都市右京区京北、京都市北区、そして
京都御所を結ぶ街道です。
1900年代初頭に鉄道が敷設されるまで、福井県若狭地方と京都を結ぶ 最短の文化・経済ルートでした。
若狭湾で水揚げした海産物が人の背に担われ京の町へ運ばれました。

町内鶴ケ岡には、今でも「きぐすりや」という街道を利用した人々が足を休めた旅館(旅籠)が残っており、街道が賑わっていたころの資料(宿帳など)が保存されています。若狭の海産物を担って、急峻な堀越峠などを
超えてきた健脚たちが、ほっと一息つけるところでした。

美しい国土景観の形成をめざし国民的運動として国土交通省が推進する「日本風景街道」に、平成22年11月11日に登録されました。
最も西側のルートであることから「西の鯖街道」と呼ばれています。
(京都府HPより)







今では珍しくなった稲木。手刈りでの稲刈りは重労働ですが、
天日に干すことでお米の味が良くなるそうです。


日本一有名なポストだそう。





近辺の花達

































藍の花



「ちいさな藍美術館」の前で。


美山集落をあとにし、「ウッディー京北」でおやつ。

ご当地ソフトクリーム

    

左、バターナッツかぼちゃソフト。
「バターナッツかぼちゃ」は、上部は水分が多く水っぽく、
下の方は、甘味が強いかぼちゃ。
ナッツのような風味とバターのようにクリーミー。

右、クロモジ茶ソフト。
「くろもじの木」から取れた葉を使用。山椒がかかっています。


旧美山町マンホール


美山川の清流を泳ぐアユと、中央に旧美山町の「み」をデザインした
町章が描かれています。
汚水管マンホール蓋 親子蓋。


「ふらっと美山」で。

顔はめ看板と蛇口&台
  


説明文は公式ホームページを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする