【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

La Collina(ラ コリーナ)

2017-02-28 | デジカメ紀行
「ラ コリーナ近江八幡」

ラ コリーナとはイタリア語で「丘」という意味。
世界的な建築家・デザイナー、ミケーレ・デ・ルッキ氏がこの地を訪れ、小高い丘からの眺めに名づけられました。

ラ コリーナは八幡山や琵琶湖の内湖(ないこ)である西の湖(にしのこ)、ヨシが群生している水郷など、自然豊かなこの場所にたねやの会長が惚れ込んだことがはじまりでした。
甲子園球場3個分、約3万5,000坪の敷地内に和・洋菓子のショップだけでなく、田んぼや棚田などもあります。

自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場。
八幡山から連なる丘に、緑深い森を夢み、自ら木を植え、ホタル舞う小川を作り、生き物たちが元気に生きづく田畑を耕しています。
このような環境の中に、和・洋菓子のメインショップをはじめ、たねや農藝、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップなど、ゆったりとした自然の流れに寄り添いながら、長い年月をかけて手がける壮大な構想だそうです。
これからの人と自然、共に生きる“いのち”の在り方をわたしたちは見つめ、ラ コリーナ近江八幡から世界へと発信してゆきます、と・・・。

駐車場に車を停め、ショップへ。

駐車場の出入り口に立てられたマーク






ラ コリーナ近江八幡のメインショップ

屋根一面が芝におおわれている屋根は、“草屋根”と呼ばれています。


ラ コリーナの多くの建築を手がけたのは、建築家の藤森照信(てるのぶ)さん。

藤森照信先生による、50メートルにもおよぶメインショップの外壁を、みんなで塗ろうという一大イベント、建築ワークショップ「土壁塗り」が実施されました。

藁を混ぜた土は、滋賀県・蒲生の土。地元近江の大地です。
従業員や大学生など総勢80名。社長、グランシェフも泥まみれになって土壁塗り。記念の手形も。

たねや社長の手形もあるそうで・・・。





メインショップへ入ります。
クラブハリエ最大のバームクーヘン専門店。
和・洋菓子の売場が並び、職人さんが目の前でお菓子を仕上げる「できたて工房」があり、できたての「どら焼き」が食べられます。



壁には生菓子、焼き菓子、干菓子など和菓子づくりに欠かせない木型が展示されています。





2階のカフェでは、焼きたてバームクーヘンを食べることができます。



メインショップの中央部に置かれた地図

ラ コリーナが目指す未来が描かれています。

立ち入り禁止のマーク





お手洗いの模様もバウムクーヘンのよう。

メインショップの奥の扉を開け外に出ると。

カステラショップ「栗百本」。
店内には栗の木が100本以上使われています。これらの木はすべて長野県の山奥で一本一本選んだものなのだそう。

待合



テーブルにも栗の木がそのまま使われています。

カステラに使われている新鮮な卵を使ったオムライス。
いりことかつおがベースの出汁あんかけ。ライスは五穀米。





カステラ

八幡カステラ

併設の工房で焼き上がる様子を見ることも出来ます。


たねやグループの本社

「ふるさとにしっかり根ざし、たねやグループの新しい価値をこの地から…」



屋根部分は約2,500枚の銅の板が合わさってできたもの。通称“銅屋根”と呼ばれ、この「銅屋根」の板もスタッフの皆さんが手作業で曲げられたそう。
最上階にある「藤森ミュージアム」や「展望室」を観覧することも出来ます。
ミュージアムには藤森照信さんのスケッチや模型といった、ここでしか見ることのできないアイテムの数々が展示されているそうです。










コンテナショップは10年、20年後の未来へ向け、次世代を担う職人が挑戦する場。

シチリアのライスコロッケを表現したアランチーノ。
パン、かき氷やぜんざい、リーフパイやマカロン、ジャム、カフェなどが楽しめます。


テーブルにも工夫がこらされています。

外に立てられた「進入禁止」のマーク



「アリ」がついています。

いつも人々が集い、にぎわう場でありたいと。
自然の中で一億年の歴史を生き、すぐれた社会性をもつアリのすがたに学び、ラ コリーナ近江八幡のシンボルとしました。

カロリー気にしつつ、また訪れたい・・・。

説明は公式ホームページを参考にしました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽

2017-02-14 | デジカメ紀行
国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)




大阪府大阪市中央区にある劇場。
4番目の国立劇場として1984年に開館、大小2つの劇場と展示室などからなっています。


1月22日 人形浄瑠璃 文楽「初春文楽公演」へ出かけてきました。

ホール正面に「にらみ鯛」。




ホール入り口近くには


餅花と義経千本桜の人形が。


餅花とお染の人形が。


文楽は、太夫の語りと三味線、人形遣いの三業が心をあわせて一つの舞台を作り上げる総合芸術です。

開演時間まで、 資料展示室を覗きました。

常設展示は「文楽入門」、企画コーナーは「初春文楽公演の演目にちなんで」。

文楽の歴史に関連した書籍や年表をはじめ、太夫・三味線・人形の三業についての基本的な資料により文楽を解説紹介。
企画コーナーでは、初春文楽公演「寿式三番叟」を中心に上演演目に関連した資料を展示。

見台


三番叟舞台


三番叟で使われる人形等


人形かしら等




こちらの展示は、手にとり、動かせたりできます。

ぶんちゃん&らくちゃん



左手で人形を持ち、右手で人形の右手を持ち、
動かすようになっています。
一人使い用の人形なので、思ったより軽かったです。








劇場内に入ります。

国立劇場の紋章

奈良薬師寺東塔の水煙より考案したものです。日本の伝統芸能の一大殿堂にふさわしい、天来の妙音を笙(しょう)・笛(ふえ)・琴(きん)・箜篌(くご)の楽器によって奏でる楽天女の姿を紋章の中心に配し、その周囲は、この六呂(りくりょ)の音律に乗って虹のごとく空にたなびく、六流の天女の霓裳(げいしょう)を表現したもので、国を代表する劇場の品位に
似つかわしい優美と典雅をその主調としたものです。


チケット&パンフレット


芝居絵

ホールに展示されています。


演目は・・・。
第一部
国立劇場開場五十周年を祝ひて 寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)
・天下太平を祈る能楽の儀式的な曲である「翁」を義太夫節に移したもので、劇場の開場や新春などのおめでたい時に上演されます。

奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
 環の宮明御殿の段

本朝廿四考(ほんちょうにじゅうしこう)
 十種香の段
 奥庭狐火の段


舞台上部に掲げられた「にらみ鯛」と大「凧」

凧の文字は生國魂神社の宮司中山幸彦さん揮毫によるもの。






扉があくと、太夫、三味線の方たちが登場する所です。




緞帳三種

第二緞帳「四季扇面彩の舞(しきせんめんいろどりのまい)」

鮮やかな色彩の扇面が舞う構図。
水面と桜の花、大阪の地に因んだ梅ケ枝、紅葉、雪持ちの松葉、
花菱模様などがリズミカルに配置されています。

第三緞帳「蒼流悠松図(そうりゅうゆうしょうず)」

国立文楽劇場の緞帳の大きなテーマの一つで開場時の初代から徐々に成長していく様子が描かれていたそうですが、
今回は、桃山時代の絵師、海北友松の「浜松図屏風」を基に、
松が一段と生長した姿を見せています。

定式幕(じょうしきまく)

三色に染めた布を縦に縫い合わせて作った引幕。
「黒」「萌葱(もえぎ=濃い緑色)」「柿色」の三色です。
芝居の幕開きと終幕に使われます。


説明は公式ホームページ、パンフレットを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2017-02-02 | デジカメ紀行
1月26日快晴

東京へ向かう夜行バスの中から。

朝8時半頃撮影


東京ディズニーシーから。

お昼頃撮影


夕方5時半頃撮影






お天気に恵まれ、富士山がとても綺麗に見えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする