【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

藤袴(ふじばかま)

2015-10-25 | 花だより
京都府立植物園からの帰り、藤袴の群落が見られるとのことで、洛西ニュータウンに寄りました。

洛西ニュータウン(京都市西京区)は、京都市が昭和44年に計画し実施した、京都で初のニュータウンです。
面積は約260haで、多くの自然を残し、緑豊かな住み良い環境を備えた街です。

街中を流れる小畑川沿いで藤袴が咲いています。


藤袴はキク科の多年草で、万葉の昔から日本人に親しまれ、万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。淡い紫紅色の小さな花を付けるのが特徴です。
かつては日本各地の河原などでよく見られましたが、水質汚染などの影響から現在ではその数を減らし、環境省が定めるレッドリストでは「準絶滅危惧種」に指定されています。

2007年、KBS京都は「守ろう!藤袴プロジェクト」を立ち上げました。
この活動を通じて、京都の文化や自然環境を守ることの大切さを感じてほしいと思います、と。

1998年、京都市西京区大原野の古池の堤防で発見された藤袴の野生種。
この藤袴は、「乙訓の自然を守る会」の藤井 肇氏によって受け継がれ、大原野神社の境内と長岡京市・光明寺近くの畑で、約200株の原種が大切に守られていました。
2008年度は3,000株600鉢を、2009年度も、約500鉢を育て、京のまちに飾りました。

2010年3月にプロジェクトは終了しましたが、さまざまな地域で保全活動が生まれ、市内各地で藤袴が見られるようになるとともに、保全活動を通じて地域の交流も深まっているそうです。

「洛西ニュータウン創生推進委員会」の小畑川活用検討チームが、自然環境を豊かにして多くの住民に川に親しんでもらおうと企画。
区役所洛西支所から野生種を譲り受け、5月に挿し芽作業。1カ月後、約15センチに育った100株を洛西大橋近くの3カ所(計10平方メートル)に植えられたそうです。9月下旬に開花しました。



「藤袴」は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第30帖。玉鬘十帖の第9帖。
巻名は夕霧が詠んだ和歌「同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも」にちなんでいます。

また、乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往時の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。

藤袴の香を詠んだ代表的な歌に・・・。(紀貫之・古今和歌集より)

「やどりせし 人のかたみか 藤袴 わすられがたき 香ににほいつつ」
(我が家に泊まっていった人の残した形見か、藤袴よ。忘れがたい香にしきりに匂って…)



渡りをする蝶「アサギマダラ」が飛来しています。

南の海から飛来する、「渡りの蝶」アサギマダラは、藤袴の蜜を好んで吸います。蜜には、アサギマダラの繁殖に欠かすことのできない物質が含まれているのです。
気温20~25度を好むアサギマダラは、涼しくなると高原から里に舞い降りてきます。

しかし温暖化が進むと、藤袴が開花する初秋に里に降りる事ができず、藤袴の花の盛りにアサギマダラはその蜜を吸えなくなる日が来るかも知れません。
藤袴とアサギマダラは、正常な地球環境のバロメーターになっています。

秋になると、栄養補給をしながら、春とは逆に南方へと旅立ちます。
1、500 km以上も移動するそうです。

アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、または少数は初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されています。日本本土の太平洋沿岸の暖地や中四国・九州では幼虫越冬するので、春から初夏に本州で観察される個体の多くは本土で羽化した個体と推測されているそうです。








このあたりの川べりで見かけました。
ムラサキシキブ


KBS京都「守ろう!藤袴プロジェクト」&京都市ホームページを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園Part2

2015-10-24 | 花だより
観覧温室を出て園内を散策します。

『桜林』
正門花壇、観覧温室の北側一帯に広がる桜林はソメイヨシノとヤエベニシダレを中心とした林で、4月上旬に咲くソメイヨシノは特に見事だそうです。
園内にはサトザクラなど約130品種450本のサクラがあります。

「十月桜」がポツリポツリ咲いているとのことで向かいました。

途中には・・・
ノコンギク(キク科)


ホトトギス(ユリ科)


オオハナワラビ(ハナヤスリ科)



ほんの少しですが、咲いていました。

十月桜(バラ科)




『なからぎの森』
大小四つの池に囲まれた、なからぎの森は古くから、流れ木の森ともいわれ、ここ下鴨の地に残された山城盆地の植生をうかがい知ることのできる園内唯一の貴重な自然林です。エノキ、ムクノキ、ケヤキの古木やシロダモ、カゴノキ、シイ、カシ類の常緑樹が混生。
森の広さは約5,500平方メートル。
中ほどには、この地域の鎮守の森の社であり、京都の伝統産業である西陣織の神を祀った半木神社の小さな社があります。
池の周りはカエデ類が多く植えられています。

半木神社
鳥居


本殿


明治時代までは上賀茂神社の境外末社である
西賀茂の浮田の森にあった流木神社の三座の内の一座が、賀茂川の
増水で流失してこの地に漂着したことから創建され、
その後「流木」が「半木」に転じたといわれています。

祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)
神徳は 織物の守護神・植物園の守り神

『ワイルドガーデン』
樹木、石組、水の流れに合わせ、様々な種類の1、2年生草花を中心に宿根草、球根類などが、植えられています。

トウガラシ(ナス科)
トウガラシⅠ UFOピーマン


トウガラシⅡ 小槍(鑑賞用)


トウガラシⅢ 夜祭り(観賞用)


フジバカマ(キク科)


マツムラソウ(イワタバコ科)

西表島と石垣島に分布し、
常緑広葉樹林中の川沿いの水がしたたり落ちるような湿った崖面に
まれに生育します。
絶滅危惧(環境省レッドリスト)に指定。
植物学者で、東京大学小石川植物園の初代園長を務めた
松村任三氏を記念してつけられたそうです。
京都府立植物園では、西表島の遺伝子を保存されています。

『北山門広場』
北山通りに向けた明るく広がる花と緑の空間で、つつじや花壇に彩られた噴水や時計塔のある広場。


噴水の周りに虹がかかっています。


バラ園、沈床花壇へ。

『洋風庭園』
四季の草花、約300品種2000株のバラやツツジなどの花木、ヒマラヤスギ、カイズカイブキなどの針葉樹。
噴水を中心に、四季の草花が咲く花壇です。


人の丈ほどある「カンナ(カンナ科)」が咲いています。

ブルグマンシア 天使のトランペット(ナス科)


ブルグマンシア フラメンコ(ナス科)


クレロデンドルム・ウガンデンセ(シソ科)


ケイトウ(ヒユ科)


コスモス(キク科)


バラ(バラ科)






なからぎの池の東側にマツ、スギ、テーダマツなどの外国産針葉樹が植えられています。

ヒマラヤスギ(マツ科)

樹齢推定年齢90年だそうです。

ヒマラヤスギの球果


ソライロアサガオ(ヒルガオ科)


トレニア(ゴマノハグサ科)


マリーゴールド(キク科)

展示されている彫刻のほんの一部です。










帰路、「フジバカマ」が植えられているというので、洛西ニュータウンへ寄ることにしました。

京都府立植物園公式ホームページを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園Part1

2015-10-23 | 花だより
京都府立植物園は、京都府市街北部の平坦地に位置し、東は比叡山、東山連峰を望み、西に加茂の清流、北は北山の峰々を背景とした景勝の地にあります。
現在の植物園の敷地は、明治時代までは上賀茂神社の境外末社である半木神社とその鎮守の森(半木の森)を中心とした田園地帯でした。
大正6年(1917年)に着工、13年(1924年)1月1日に「大典記念京都植物園」として開園しました。

平成21年以降「日本一おもしろい、心やすらぐ植物園」づくりを基本コンセプトに、「植物展示場」、「四季彩の丘」、「ボタニカルウインドウ」、「昼夜逆転室・高山植物室」が。また「森のカフェ」、「エコ路地」、「賀茂川門」、「北山カフェ」等も設けられました。

京都府立植物園は、何度となく訪れているんですが、「花がサルの顔に見えるユニークなラン」が見られると言うので、10月8日出かけてきました。

植物園正面入り口から


園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられている。日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室があり、北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがあります。

第47回野外彫刻展が開催されていました。京都彫刻家協会員の作品約40点が展示されています。

「水辺やくすのき並木などの設置場所や光の当たり方などにより見え方が変化する野外彫刻ならではの空間と造形をお楽しみください。」との事。

『 くすのき並木』
東西方向200メートルにわたり開園当初から植えられ、樹齢90年。常緑の並木を形成されています。

まずは、観覧温室へ向かいます。



観覧温室の前にも彫刻の作品が並んでいます。

『観覧温室』
外観は池に浮かんだ金閣寺のイメージと、北山連峰のシルエットを取り入れた京都らしい優雅なデザインとなっています。
昼夜逆転室、高山植物室等9つのゾーンで構成されています。
延床面積約4,612平方メートル、最高高さ14.8メートル、展示植栽植物は約4,500種類、25,000本。
国内初展示、初開花の植物も多く、名実ともに日本最大級の温室で、一年を通して熱帯植物が観察できます。

観覧温室の入り口にある鏡池に咲いていた「ハス」。






観覧温室に入ります。「ユニークなラン」を探しながら・・・。

パキスタキス・ルテア(キツネノマゴ科)


ヒギリ(クマツヅラ科)


アルピニア(ショウガ科)


カミガヤツリ(カヤツリグサ科)

パピルス草ともいい、茎の繊維がパピルスの原材料になります。

ニンファエア(スイレン科)


ビョウタコノキ(タコノキ科)


ハイビスカス(アオイ科)


プリムリナ アトログランデユロサ(イワタバコ科)


サガリバナ(サガリバナ科)


センナリバナナ(バショウ科)

食用には向かないそうです。観賞用や飼料用に利用されます。

ディコリサンドラ ティルシフロラ(ツユクサ科)


イクソラ スーパーキング(アカネ科)


パパイヤ(パパイヤ科)


チャポディア スフレンデンス(アカネ科)


トリコグロッティス ゲミナタ(ラン科)


コリトプレクツス スペキオスス(イワタバコ科)


やってきましたお目当てのランです。
ドラクラ・ギガス(ラン科)
  
エクアドル北部からコロンビアにまたがる高山が原産のラン。
花がサルの顔のように見えるため「モンキー・オーキッド」と
呼ばれています。
10㎝あるかないかの小さな花に、観覧者の列ができていました。

この辺りには「猿」だけでなく「ダースベーダー」や「エイリアン」も・・・。

アリストロキア サルバドレンシス

こちらは映画「スターウォーズ」に出てくる悪役「ダースベーダー」のよう。中米原産。

アリストロキア トリカウダタ(ウマノスズクサ科)

こちらは「エイリアン」のようにも見えます。
花弁状に見えるのは萼(がく)で、三方に裂けて
先端は尾状となっています。


続いてサボテン室へ。

石橋(シャクキョウ)サボテン科


十二の巻き(ユリ科)。

後方に見える丸い植物は金鯱(サボテン科)です。

旋風(せんぷう)キリン(トウダイグサ科)


葡萄(ブドウ)甕(ブドウ科)


夜に咲く花を昼間に観賞できる「昼夜逆転室」(ナイトフラワーガーデン)
昼間に光を極力浴びせず、夜間に強い照明を当てることで植物に「時差ボケ」を引き起こして開花させるんだそうです。


ドラゴンフルーツ(サボテン科)


ヨルガオ(ヒルガオ科)


高山植物室では

ダーリングトニア(サラセニア科)


ウメバチソウ(ユキノシタ科)


クリヤマハハコ(キク科)


カラフトイソツツジ(ツツジ科)


ジンジソウ 紫葉(ユキノシタ科)


アビエスコレアナ オベロン(マツ科)


シコタンハコベ バリエガテッドフォーム(ナデシコ科)


ネオレゲリア ビーンオイ(パイナップル科)


サルオガセモドキ(パイナップル科)

エアープランツ

アナナス ナヌス(パイナップル科)


ソーセージの木(ノーゼンカズラ科)


ピナンガ(ヤシ科)


カトレア
ブラサボラノドサ

カトレアの原種です。











Part2では園内の様子を・・・。

京都府立植物園公式ホームページを参考にしました。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞饋祭り

2015-10-12 | デジカメ紀行
京都の代表的な秋祭として知られる瑞饋祭(ずいきまつり)。
瑞饋とは、めでたいしるしをおくること。

村上天皇の御代(天慶9年~康保4年・西暦946~967)にはじまると伝えられ、御祭神菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰りお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりといわれています。
今日では、北野の神を 10月1日から10月4日まで御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝の誠心を捧げています。

御旅所

御旅所というのは、神社の祭礼の際に、祭神を神輿に遷して巡幸した後、
神輿を一時鎮座しておく仮宮のことです。

狛犬
  
屋台の間から・・・

御旅所の前の天神御旅商店街や御旅所の中には
屋台が所せましと並んでいます。


北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。
天神信仰の発祥の地であり、親しみをこめて「北野の天神さん」、「北野さん」と呼ばれています。

北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。
その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきました。このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として広く知られるようになりました。

瑞饋祭神事
一日目、10月1日には午前9時半から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われたあと、祭列を整え氏子区内を巡行。西ノ京の御旅所に到着。女児による「八乙女舞(やおとめまい)」が奉納される。
二日目は御旅所で表千家宗匠による献茶祭。
三日目には、西ノ京七保会による甲御供奉饌(かぶとのごくほうせん)行われる。10月4日、御羽車も加わり祭礼の行列が氏子区内を巡行。本社に還御、午後5時還幸祭が行われる。5日には午後 3時半より后宴祭があり、拝殿前で「八乙女舞]が奉納される。

瑞饋御輿(ずいきみこし、京都市無形民俗文化財)
西ノ京の神人により、野菜、乾物等で趣向をこらした絢欄華美な御輿。
御旅所に奉られ、10月4日に巡行します。
北野祭(例祭)にお供えとして奉られた野菜を、慶長の頃から一基の大型御輿として作り飾りつけるようになりました。

九月一日の千日紅摘みから始まります。各部分を手分けして作り、三十日にズイキを収穫し屋根を葺き、完成した各部分を寄木細工のようにはめていきます。

千日紅

ズイキ


近所の小学生達が、瑞饋祭りの勉強にやってきていました。


奉られている神輿

欄間
四面の共通テーマはなく、趣向を凝らして題材を考えて作られています。
材料は、干しズイキ、ズイキの葉、とうもろこしの皮や毛、とうがらし、ほおずき、九条ネギ、南瓜の種、かんぴょう、青のり、昆布、ススキなど。

桂馬
鳥居の間に吊るしてあるのが桂馬。

鳥居
笠木に寿司のりが貼ってあります。柱には麦わら細工で龍が彫られています。額の天満宮の文字も麦藁細工です。

腰板
神輿の奥の一番下にあり、四面で春夏秋冬を表しています。




欄間は「マッサン」
桂馬は「ひつじのショーン」
腰板は「チューリップ」「ミニヨンズ」




欄間は「お猿の駕籠屋」
桂馬は「太陽の塔」
腰板は「五山の送り火」




欄間は「ジュラシックワールド」
桂馬は「ひつじ」
腰板は「もみじ」




欄間は「因幡の白うさぎ」
桂馬は「栗鼠」
腰板は「鶴と大鷲」 
 
屋根

ズイキで葺いてあり上の赤いのが「唐の芋」。下の緑色のが「真芋」。
天に向かう千木(ちぎ)は麦藁細工が貼ってあります。下地の赤は和紙。
水菜、九条ネギの種、ゴマなどが敷き詰めてあります。

獅子頭、枡形

獅子頭は、唐の芋の頭芋を逆さにし、根を頭髪に見立て、阿吽の表情に彫刻してあります。
目は栗。阿の雄獅子の舌は赤唐辛子です。
枡形は、白色の燈心(山吹で作る)を赤と青に染め、和紙に張り、
木の枡形に貼ってあります。

瓔珞(ようらく)

四方の角を飾るもの。
赤なす、五色とうがらし、麦藁細工の三蓋松などの家紋を糸に通して
作られています。

平瓔珞
  
四方輿の簾にあたる部分。
左端には、干しズイキ、トウガラシの輪切りで梅を、
茗荷の鶯の「梅に鶯」。
右端には、「松に鶴」。

真紅

屋根から下へのびる赤い柱は、千日紅を糸で通して巻いたもの。
天満宮の文字は、白い千日紅。
麦藁の梅鉢紋の房には、柚子と稲穂が付けられています。
賀茂ナスに似せた鈴は、唯一金属の飾り。


こちらは子供神輿
子供神輿Ⅰ


子供神輿
Ⅱー1

Ⅱー2

Ⅱー3

4面目は屋台の陰で見えませんでした。

御輿岡神社(みこしがおかじんじゃ)

御旅所の中に祀られています。
この土地の守り神として大巳貴命(おおなむちのみこと=大国主命)、
医薬・病気平癒の神として少彦名命(すくなひこなのみこと)、
学徳成就の神として菅原大神(菅原道真公・天神)が
祀られています。



突然、太鼓の音が・・・。



神事が始まりました。


御旅所を出て、天神御旅商店街を東の方に行くと・・・。

四之保社跡(よんのほやしろあと) 威徳水(いとくすい)

北野天満宮「七保社(しちのほやしろ)」のうちの
四番目にあたる四之保社(よんのほやしろ)が在った所。
七之保社とは、菅原道真が大宰府での死後、随從の人たちが帰京して、右京の地に建てたと言われる七箇所の御供所(ごくうしょ)の事です。


現在は、当時「威徳水(いとくすい)」と呼ばれ、
病気平癒のご利益あるとして
人々から信仰を集めた井戸跡が残されています。


説明は北野天満宮ホームページ、パンフレットを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月花形歌舞伎

2015-10-05 | デジカメ紀行
松竹創業百二十周年 九月花形歌舞伎。
新作歌舞伎 「あらしのよるに」へ。

三月花形歌舞伎も観に行きましたが、「童話が歌舞伎に!」ということで
9月19日、興味深々、出かけてきました。



「あらしのよるに」といえば、きむらゆういちさん原作の童話。
「あらしのよるに」は、ゲーム、アニメ映画(がぶの声を中村獅童さん)などにもなりました。
きむらゆういちさんは『あらしのよるに』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、産経児童出版文化賞、JR賞受賞。同舞台脚本で斎田喬戯曲賞受賞。
映画は、「日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞」を受賞。
他に『あかちゃんのあそびえほん』シリーズ、『オオカミのおうさま』(偕成社)、『あらしのよるに』シリーズ等があります。

今回、新作歌舞伎 「あらしのよるに」として京都南座で上演されました。



オオカミのがぶを中村獅童さん(萬屋)、ヤギのめいを尾上松也さん(音羽屋)。
衣装は、ひびのこづえさんのデザイン。
オオカミは、あべ弘士さんのイラストに似た隈取(歌舞伎の化粧で正義や勇気を表す赤い隈取)をし、耳や爪もあります。
ヤギは鼻の下に紅を入れ、角のように髪形を工夫(大国主命の髪形のよう)、手の形はヤギの蹄(ひづめ)をイメージ。

がぶは言葉尻に「・・・でやんす。」と。
関西弁をしゃべるオオカミもいます。

あらすじ
ある嵐の夜、真っ暗闇の山小屋で偶然出会ったオオカミのがぶとヤギのめい。二匹は、お互いの素性を知らぬまま夜通し語り合い、友達となる。再会を約束した二匹の合言葉が「あらしのよるに」。
再会し、驚く二匹だったが、それぞれ仲間たちに内緒で友情を育んでいく。だが、ついにはそれぞれの仲間たちに知られてしまい、猛反対にあう。
追い詰められた二匹は・・・。

観客席


がぶがめいを草原に案内する場面では、二人で客席(花畑にみたててある)へ下りて行き(ちょうど私の座席からは見えず想像で。話し言葉も違うかもしれませんが・・・)

めい「なんだか、道が細くて・・・。迷惑じゃありませんか?」(客席の何列目かの間を通り抜けて花道へ進んでるよう)
がぶ「こっちの方が近道だから」
めい「ここはちょっと広い」(お客さんが、二人が通りやすいように足を引かれたんでしょうね)
がぶ「いい花たちばかり」
めい「ちょっと疲れました」(女性客の膝の上に座る)
がぶ「女の人が好きなんだね」と。

休憩中に


あかり




「みえ」をするとき(決め姿の瞬間)、重要人物が登場する足音、物が落ちたときなどのアクセントとなる音が「ツケ」。
上手(かみて)の端でこの音を出す人を「ツケ打ち」といい、俳優と呼吸を合わせてタイミングよく打ちます。
すかさず「よろずや!」「おとわや!」と声がかかります。

かと思えば、拍手が途中から手拍子になり、がぶが唄方さんに踊らされます。唄方さんに文句を言うと、反対に「あかんべー」をされたり。
上演中に何度も客席から笑い声が起こります。

義太夫、長唄・・・、気が付けば「メリーさんの羊」が三味線でならされていたり、遊びもあります。
なぜ羊?。

オオカミ達とヤギ達の戦いでは、力でかなわないヤギ達ですが、博識の「ハク」(原作には出てこない)の発明品の大砲で応戦です。
たぶん、その大砲と言うのは米村でんじろうさんの「空気砲」。
長方形の段ボール箱をガムテープでめばりして、一面だけに丸い穴を開ける。両サイドを叩くと丸い穴から空気の塊が飛び出るというもの。
ここ花道に三台の大砲が並び、舞台上のオオカミめがけ打ち放されました。

花道

舞台の下手(しもて)にあります。舞台と同じ高さで客席の中を通り、
舞台と花道のつき当たりにある鳥屋(とや)を結んでいます。
客席の一番前の通路は、
左右へ、花道の下をくぐれるようになっています。


争いを避け二人で逃げたのですが、吹雪きで離ればなれになり再会したガブとメイ。
ガブは「ヤギの友達なんて、いない。」とメイに言います。
「こんな事になるなら、あのあらしのよるに、出会わなければよかった」とメイ。
この言葉でガブは、記憶を取り戻し、以前のように友達に。

前を歩くめいの姿に、「友逹なのにおいしそう」の、がぶの言葉。

拍手の中、カーテンコールで、がぶとめいが、鳥屋から花道を手をつないで舞台へ。
めいは前脚の蹄を振って挨拶、途中からめいが幕引きのお手伝い。

童話「あらしのよるに」は
 あらしのよるに
 あるはれたひに
 くものきれまに
 きりのなかで
 どしゃぶりのひに
 ふぶきのあした
 まんげつのよるに
と、7シリーズあり、歌舞伎になればどんなふうになるんだろうかと・・・。
とりあえず本を読んでみようかな?。

歌舞伎総合サイト、歌舞伎美人(かぶきびと)
ウィキペディア
を参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする