【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

石上神宮

2016-01-30 | デジカメ紀行
石上神宮は、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座しています。
日本最古の神社の一つで、武門の棟梁、物部氏の総氏神として、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。

主祭神  布都御魂大神(ふつしみたまのおおかみ)

石上大神(いそのかみのおおかみ)と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。
「石上神宮」
「石上振神宮(いそのかみふるじんぐう)」
「石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)」
「石上社」
「布留社」とも呼ばれていました。

中世に入ると、興福寺の荘園拡大・守護権力の強大化により、布留川を挟み南北二郷からなる布留郷を中心とした氏人は、同寺とたびたび抗争し、戦国時代には織田尾張勢の乱入により社頭は破却され、神領も没収されました。
氏人たちの力強い信仰に支えられて明治を迎え、神祇の国家管理が行われ、明治4年官幣大社に。
16年には神宮号復称が許されました。

駐車場に車をとめ、参道へ向かいます。

参道




社号標Ⅰ

昭和3年11月に行われた昭和天皇の即位礼、大嘗祭を奉祝して
建てられたもので、裏面に、「昭和参年拾壹月建之」と。

大鳥居

参道の入口に建つ大鳥居、高さ7メートル、
最上部の笠木の長さ10メートル、
柱の直径は76センチとなっています。
現在の大鳥居は、昭和3年の昭和天皇の御大典を記念して
建立されました。
台湾の檜(ひのき)が用いられ、明神造りとなっています。
平成23年9月に再建立。

休憩所

社務所の向い側、鏡池の横にあります。
古くは拝殿前にあった舞殿で、昭和15年(1940)に移築したものです。
今の屋根は銅板葺となっています。

ニワトリ達が、お出迎え。

ニワトリは石上神宮の一番の人気者です。現在約30羽が参道をはじめ
境内の各所にいます。
長鳴鶏(ながなきどり)の一種の東天紅(とうてんこう:高知県産・天然記念物)、烏骨鶏(うこっけい:天然記念物)、採卵用種のレグホン・ミノルカなどが棲んでいます。
今から40年程前に奉納され、以後時々の奉納や自然繁殖、時にはイタチ、タヌキ、テンなどの小動物による被害を受け、
羽数は増減しますが・・・。
ニワトリはすでに『古事記』『日本書紀』に登場し、暁に時を告げる鳥として、神聖視され、神様のお使いともされています。


鏡池(かがみいけ)

横にある池。
奈良県指定天然記念物の「ワタカ」という魚が生息しています。
ワタカは我が国特産の鯉科の淡水産硬骨魚で、体は細長くてひらたく、
頭は小さく眼は大きく、
体色は背部が緑青色である他は銀白色です。

祓所(はらいしょ)




大祭など最も大切な祭典の時、斎主・祭員(さいしゅ・さいいん)、
参列者等を修祓(しゅうばつ)する所です。
一段高くなり、全体に白い小石が敷き詰められています。
四方に注連縄が張り廻らされており、清浄な場所として、
普段は立ち入ることはできません。

ここにもニワトリ達が。

手水舎

布留社の文字が刻まれています。

横にはニワトリのちいさな像。


手を清めて、お参りへ。



楼門


棟木に記されている墨書によると、鎌倉時代末期、
第96代後醍醐(ごだいご)天皇の文保2年(1318)に建立。
重要文化財に指定。
往古は鐘楼門として上層に鐘を吊るしていましたが、
明治初年の「神仏分離令」により取り外され売却されました。


ハートに見える?ところが可愛い。

楼門をくぐると・・・。

拝殿

第72代白河天皇が、鎮魂祭(ちんこんさい)のために、永保元年(1081)に
宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えられています。
建築様式の区分では鎌倉時代初期の建立と考えられます。
拝殿としては現存する最古のもので、国宝に指定されています。

本 殿
かつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地(きんそくち)を
御本地(ごほんち)とし、
その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されていました。
明治7年菅政友(かんまさとも)大宮司により禁足地が発掘され、
御神体の出御を仰ぎ、大正2年御本殿が造営されました。
神剣と共に出土した玉類などは、その多くが重要文化財に
指定されています。



椿の向こうに見えているのは、本殿の千木と鰹木がつけられた
屋根の一部です。


拝殿から振り返ってみると



廻廊
拝殿前の斎庭を取り囲むように建てられています。
連子窓がついており、縁が黄色に彩色され、四角の窓枠は緑色。
連子子(れんじこ)が付けられています。
現在の廻廊は、昭和7年に建てられました。
古い記録には、宝永4年(1707)10月の南海・東海大地震で倒壊したと記されています。更に古く、元亀元年(1570)に修覆すとあり、かなり以前より、廻廊は設けられていました。






神杉


境内には『万葉集』に「石上布留の神杉…」と詠われる神杉が
古くは数多く繁茂していました。
現在も樹齢300年を越える杉が数本あり、神杉と呼ばれています。


こちらは東側の神杉
幹囲り3.4メートル、樹齢は350年を越え、高さ約30メートル。

西側の神杉は、幹囲り4.1メートル、樹齢は400年前後、
高さ約35メートルだそうです。


出雲建雄神社( いずもたけおじんじゃ)




天神社



境内で見られた椿です。




長生殿(ちょうせいでん)

平成9年に改築。
各種の研修、会議、休憩、食事、披露宴等に利用されます。
古くは、神主詰所その後社務所として機能していました。


社号標Ⅱ

県道51号線より、石上神宮に入る参道の左側に建っています。
隷書(れいしょ)で「官幣大社 石上神宮」と彫られています。
この社号標は、明治16年の建立で、この年の3月に
本来の正式名称「石上神宮」の神宮号に復旧したことを
記念して建てられました。
富岡百錬(鉄斎)の筆によるものです。

万葉歌碑(まんようかひ)

『万葉集』の巻4(501番)柿本朝臣人麻呂の歌
「未通女(おとめ)らが 袖振山(そでふるやま)の 瑞垣(みづがき)の
久しき時ゆ 思ひき吾(われ)は」
と刻まれています。
歌意は「乙女が袖を振る、そのふると名も同じ布留山(ふるやま)の古くより神様をまつる瑞垣(みずがき)のように、
長い間あの人のことを思ってきた、わたしは」

昭和43年4月の建立で、石材は旧内山永久寺の北門跡にあった
敷石が用いられています。
高さ2.3メートル、横巾は1.4メートルとなっています。

汚水管マンホール蓋



天理市のマンホールは、真ん中に天理の「天」の字を
6つの丸で模様化し、
市の花・梅の花の形にした市章のデザイン。

空気弁の蓋


お守り
    

神剣渡御祭で、お渡りになる御神剣「七支刀」を覆う錦劔袋
(にしきつるぎぶくろ)の形で、
表には「七支刀」が形取られています。
起死回生・身体健康のお守りです。

「でんでん祭」の名で親しまれる伝統行事
「神剣渡御祭(しんけんとぎょさい)」。
稲の害虫を追い払い、五穀豊穣を祈る神事。
「でんでん」と太鼓を打ち鳴らしながら神剣の行列が渡ることから
愛称がついたそうです。
拝殿での神事の後、神剣を持った神職やお田植えの神事に奉仕する
作男、早乙女ら約20人の行列が
末社の神田(こうだ)神社までの約1キロを歩くそうです。

猿みくじ


よこに「石上神宮」の文字。

下の赤い紐を引っ張ると、中から「おみくじ」が出てきます。
結果は???。

石上神宮公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターウォーズat東京スカイツリー

2016-01-25 | デジカメ紀行
5月で開業4年を迎える東京スカイツリー。1月16日、行ってきました。
大型複合施設「東京スカイツリータウン」 の中のひとつで、他に、商業施設(東京ソラマチ)、オフィス、水族館、プラネタリウム等があります。

「東京スカイツリー」

大きな役割は地上デジタル放送をはじめとする電波の送信です。
600m級の新タワーからの送信により、都心部に林立する200m級超高層ビルの影響を受けにくくなることを期待されています。

高さ634mの東京スカイツリーは2011年11月17日にはギネスワールドレコーズ社より世界一高いタワーとして認定されました。
この地域の旧名「武蔵」のごろ合わせから「634=むさし」と、なじみ深い言葉にされているようです。


パンフレットより

空に向かって伸びる大きな木をイメージしています。
タワーの足元は三角形となっており、頂部に向けて円形へと変化します。

東京メトロ半蔵門線、押上駅で下車。
入り口へ向かいます。


前売りチケット(入場券と交換)を購入していたので、当日券売り場の長蛇の列を回避し、入場できました。

下層フロアから展望デッキまでの4基の展望シャトル(エレベーター)にはそれぞれ、春、夏、秋、冬をテーマにした異なる装飾が施されています。
これは、「春」をテーマにしたシャトル。


他は、「夏:墨田川の空、秋:祭の空、冬:都鳥の空」のデザインが施されています。

展望デッキ(フロア350,345,340)から


流れているのは隅田川。後方中央より、やや左よりに見えるのが
東京タワーです。
東京タワーの右手奥の方には、富士山がみえるようですが、
残念ながら・・・。
中央やや左より、高いビルの陰に見える緑色の屋根が両国国技館。


白い卵型の屋根が、東京ドームです。


もう少し北へ進んだ所です。
右下方に見える、隅田川にかかる橋を渡っているのは、
東京スカイツリーラインです。



もう少し先へ。
スカイツリーの影が映っています。
中央辺りの橋は、桜橋。

影で遊んでみました。
まず、持ってみました。


何センチ?。このくらい?。


にぎってみたり・・・


つまんでみたり・・・


展望


展望デッキから展望回廊(地上450m)までの展望シャトルは正面と天井がシースルーになっています。


展望回廊(フロア445,450)
フロア445から450まで、約110m続くスロープ状の回廊です。
回廊に沿い、「スターウォーズ」最新作公開に合わせた展示(2016.2.11.まで)がされ、「スターウォーズ」の世界観を体感できます。

「スターウォーズ」を象徴する”ライトセーバー”を手にし写真撮影をすることもできます。

回廊内で、エピソードⅠからⅥまでのシーンを振り返ります。
こちらから・・・。















ダースベーダー

暗黒の最強騎士です。

ここで、花の写真を一枚。

アリストロキア サルウ”ァドレンシス

ダースベーダーに似ていると噂の植物。
(京都市植物園で、2015年10月撮影)

R2-D2(左)&C-3PO(右)

R2-D2は、シリーズ全てに登場するマスコット的人気ドロイド。
C-3POは、R2とコンビを組み冒険を共にする、屑鉄から作り上げた、
おしゃべりなプロトコル・ドロイド。


ストームトルーパーの撮影スポット。

銀河帝国の地上部隊のエリート兵士です。
左右は、中央のフィギアが鏡で映ったもの。

小さいフィギア達。








和風アレンジのアクションフィギア




いろいろなところに、東京スカイツリー公式キャラクター達による注意書きや案内書きがあります。

ソラカラちゃん


テッペンペン


スコブルブル

キャラクター達は、ホームページによると・・・
「ソラカラちゃん
そら(空)から東京スカイツリーに降り立った、星のカタチのあたまの女の子。
いつも首からさげた望遠鏡をのぞいては、はじめて出会うものにワクワクしているよ!

ちょっと好奇心旺盛すぎて、気持ちが先走ってしまう時もあるけれど、
ステキな発見ができたり、うれしいことがあったりすると、あたまの星がキラキラキラと光るよ。

テッペンペン
ソラカラちゃんが、東京スカイツリーではじめて出会ったお友達のひとり。
ちょっとミーハーで、おしゃれが大好きな女の子だよ♪
ソラカラちゃんにとっては最新のTOKYOを教えてくれる、刺激的なお姉さんみたいな存在。

スコブルブル
ソラカラちゃんが、東京スカイツリーではじめて出会ったお友達のひとり。
下町の文化にくわしい、生き字引的なおじいさん犬だよ!
ソラカラちゃんになんでも教えてくれるおじいちゃんみたいな存在。」だそうです。


最高到達点

やってきました634メートル地点。

634メートル地点からの景色を楽しんだ後は、
「東京ソラマチ」(1~5階)へ。

とうきょうスカイツリー駅

こちらは、東武スカイツリーラインの駅です。ここにもキャラクター達。


「東京ソラマチ」ウォッチング。
食事をしたり、お土産を買ったり。見たいところが多すぎて時間がたりません。

パンフレット、公式ホームページ参考。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山八幡神社~押熊八幡神社

2016-01-11 | デジカメ紀行
1月5日お天気も良かったので、押熊方面へぶらぶらと出かけてきました。

「中山八幡神社」


(案内プリントより)
古来から氏神さま鎮守さまとも申し上げ、地域住民の守護神として、霊験あらたかな八幡大神を主神とする神々を祭祀し、世々代々からの宮司、神主、おとな衆によって五穀豊穣をはじめ身体の健全、家運の隆昌、学業成就、交通安全など等を祈願し、ご進徳の高揚に専念奉仕しています。
祭神は、八幡大神(応神天皇、誉田別命)。
境内社、大津社(天照皇大神)、春日社(天児屋根命)。拝殿石段下に、金毘羅社(大物主命)。
本殿は、室町時代の建築様式で、その扉を開ける鍵の柄に「永正九年天壬申二月吉日」(一五一二)と、本殿前向かって右の石燈籠に「永禄九年」(一五六六)と刻印されており、室町時代の創建と推定されています。
本殿は、一間社流造り、銅板葺。昭和43年に奈良県有形文化財に指定。古い鉄鍵(永正九年、一五一二年の銘あり)一個も指定。

舞殿に掲げられた「謹賀新年」


拝殿へ向かいます。

右手に手水舎。
左手に見えるのは、金毘羅社(大物主命)。

幸せを授ける鈴振りの儀

神主さんが鈴の前でスタンバイ。

本殿へ


狛犬
 

椿

境内で。


中山八幡神社でお詣りをした後は、押熊八幡神社へ向かいます。

この辺り、大小さまざまなお寺や神社が点在しています。

「大弁天社」

昭和48年に建立。

松嶺山「安楽寺」

大和北部八十八ヶ所霊場 第21番札所(高野山真言宗)。
350年ほど前に地の豪族・山中氏の別宅を寺にしたと伝わります。
現在の建物は文久3年(1863)の再建です。
本尊は、大日如来。

清涼山「光明寺」

鉄筋造りの本堂です。
浄土宗 西山(せいざん)禅林寺派 。
本尊は 阿弥陀如来。

菩提山「願心寺」

日蓮宗、水子供養を行ないます。
黄金に輝く観音像が建っています。

さらにぶらぶら・・・。




階段を上がります。
小さく見えているのが、常光寺の山門です。

「常光寺」

門をくぐると、手水舎があります。
山門は長屋門。

仮本堂

明治10年に建てられました。
門塀の前には、陶器製の象が並んでいました。

真言律宗系単立の寺院。
山号は篠尾山、本尊は不動明王。
元は地の小庵でしたが、延宝元年(1673)に現在地に移されています。
創建年・開基ともに不明。
宝山寺奥の院とも言われ、真言律宗のお寺でしたが、明治初年に廃仏毀釈によって廃寺となり、昭和27年に再興されました。
本尊は、大聖不動明王立像(江戸時代・宝山湛海作)。
礼堂(御影堂)は元禄15年(1705)の建立。

木造不動三尊立像(貞享3年1686年頃作)、銅造歓喜天立像(宝山自作の銘あり)ともに奈良市指定有形文化財です。
木造毘沙門天半跏像(平安時代後期、片足を垂下する像。遺品が少なく古例として貴重) 奈良市指定文化財です。

南門から出ると

境内南側の庭

茶室があり、島になっているところには「お百度石」があります。


何が咲いているんだろうと思いズーム・・・。アイリス?。

毎年6月6日に、歓喜天像の特別開扉があるそうです。

続いて、向かったのは
「押熊八幡神社」

案内額



(案内額より)
押熊八幡神社の現在の行事は、中山八幡神社とほぼ似ているところからすると、押熊八幡神社は、元禄の頃(1688~1704年)に中山から押熊へ分霊が勧請されたことがうかがわれます。
社殿は流造桧葺。
境内には、龍王神社(豊玉比古命)、鹿島神社(武御雷神)、稲荷神社(稲倉魂命)、市杵嶌神社(市杵嶌姫)や遥拝石などがあります。
祭神は、品陀和気命(ほんだわけのみこと、応神天皇)。
境内三社、鹿島神社、木花開耶姫神社(木花之開耶姫命)、市杵島神社(市寸島姫命)。

境内案内図


境内右手に八大龍王神社(豊玉彦命)があります。

かっては、宮寺の「福成寺」が境内にありましたが、現在は郷土資料館(収蔵庫)と稲荷社が建っています。

本殿へ


狛犬
  

表参道


向かって左がわに、稲荷社

境内にある忍熊王子社へ向かいます。

振り返ってみました。


押熊八幡神社の鳥居が見えます。

忍熊王子社



押熊町の西之谷にある境内は、約220平方メートル、径16メートル、高さ2メートル余りの円墳で、周囲三方をセメント造塀で囲まれています。
古老の話によると、この古墳は、忍熊王子の古墳として、往昔から奉斎して来たと伝えられているが明らかではないそうです。

社殿へ向かいます。


社殿

古墳の中央に南面し、小さな石宝殿となっています。

押熊という地名は、古くは忍熊と書かれましたが、民俗的な方面からすると、クマは隅をさす言葉。
この地は大和の国からという最北端の地で、大和平野の北の隅に当たる土地で、土地柄オシクマ「押熊」という地名がうまれたんだとか。
こうした地名が忍熊王子と結びつき、忍熊王子を、ここにまつるようになったそうです。

鳥居の前に植えられています。


遠くから見た保存樹


帰路、見かけた花々。









「奈良の寺社」サイトを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瘤(こぶ)取りの神「猿丸さん」

2016-01-08 | デジカメ紀行
京都府宇治田原町禅定寺にある「猿丸神社」。

平安時代の末期、山城国綴喜郡曾束荘(現、滋賀県大津市大石曽束町)に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものと思われ、その霊廟に神社を創建したのが始まりです。







御祭神  猿丸大夫
猿丸大夫(さるまるだゆう)は古来、歌道の神として崇められ、その徳を慕う多くの文人墨客がこの地を訪ねています。また、瘤・出来物や身体の腫物の病気を癒す霊験が あるとして、「こぶ取りの神」更には「癌封じの神」と信仰されるようになりました。 今日では、 家内安全・無病息災・病気平癒、交通安全、厄除け、また学業・ 受験の守護神として、親しみを込めて「猿丸さん」の呼称で信仰されています。


駐車場から一ノ鳥居をくぐって本殿へ抜ける林道は、猿丸大夫が
「奥山に 紅葉ふみわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき」(小倉百人一首)と詠った風景そのものです。
人里離れた奥山の知る人ぞ知る小さな紅葉の名所です。

毎月13日の月次祭には多くの人々の参詣で賑わうそうです。

駐車場より一ノ鳥居をくぐって進みます。

左手に見える道に、モミジが植えられています。

杭のようなものには・・・


裏参道石段下



右に曲がると表参道です。

表参道石段前にやってきました。
両側に、鳥居代わりに植えられた百数十年の桧がそびえる石段を上ります。


右手に手水舎


自然石の夫婦猿

本殿

本殿前には一対の神使である、石像の猿が座しています。40余年前に
御祭神末裔の猿丸家と親戚・大野木家が奉納されたものです。


手には、「願い笹」を持っています。


本殿には、数多くの木のこぶが奉納されています。

パンフレットより

身体の出来物や、瘤を取っていただいた人・種々の病気が治って お蔭を受けた人が、その御礼に奉納したものです。 参拝の人は、木のこぶを手に取って身体の患う場所を、撫でたりさすって身を清めて癒し、病気と闘う力をいただくそうです。

絵馬

宮司さんが、かつて奉職していた伏見稲荷大社のキツネの絵馬をヒントに考案。直径13センチ。神社の縁日(13日)の数字に掛け、「角を立てず、丸く収めて」との思いを込められたそうです。(京都新聞記事より)


表にはサルの顔の輪郭と口が印刷され、参拝者が目や鼻などの表情を描き、裏に願掛けの内容や氏名などを書きます。
ユニークな表情の絵馬が並んでいます。

お茶所

煙がもうもうと屋根からでています。
中でお茶を頂きました。

囲炉裏


排煙


猿丸大夫故址

猿丸大夫を顕彰する石碑です。昭和3年に京都在住の三宅安兵衛が、
遺志建立したものです。
前の石鉢は、祭日に御神水を参拝者に供するため置かれています。

おみくじがいろいろな場所に結ばれています。

沈丁花に


サザンカに


帰りは裏参道から。



句碑


手水舎

こちらにも、おかれています。

ヤブコウジ


破魔矢

「開運招福」
一年の健康と福を・・・。


説明文は、猿丸神社公式サイトより


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューイヤー2016

2016-01-01 | 絵手紙
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。



青祥招福申(逆さ三猿) 「よく見る、よく聞く、よく言う」

申は古来より神申(まさる)と呼ばれ、「魔が去る」として広く親しまれるとともに、「勝る」にも通じることから大変縁起の良いものとして尊ばれてきました。

三猿と言えば、「見ざる、聞かざる、言わざる」として有名です。

絵手紙のモチーフ、「逆さ三猿」の創作元「薬師窯」によると、
情報過多の時代だからこそ、物事の本質を「自らの目で確かめ、 他人の意見をよく聞き、悪しきは注意をする」という強い気持ちで素晴らしい一年にしていただきたいとの思いを込めて創作いたしました、との事。

今年はどんな年になるでしょうか?。

健康第一、前向き、慎重に。花との出会いを楽しみに出かけます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする