【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

鳥羽水族館Part2

2015-02-27 | デジカメ紀行
続いて各コーナーをめぐります。
『Cコーナー 』 古代の海 時の流れを超えて、ひっそりとくらしてきた「生きている化石」たち。彼らが暮らす古代の海へタイムスリップ。

カブトガニ

カニという名前が付いていますが、クモやサソリなどに近い仲間だそうです。

チョウザメ

チョウザメの仲間は原始的な魚で、分類上は軟骨魚類に近い硬骨魚類です。体の中央に並ぶうろこがチョウの羽のようなところからこの名が付けられました。キャビアはチョウザメの卵を加工したものです。

オウムガイ
約5億年も昔の古生代から中生代にかけて繁栄した頭足類(イカやタコの仲間)の子孫で、現代では熱帯太平洋を中心に5種2亜種が知られています。

エイ
多くはおとなしく、砂底の貝などを食べる。砂に潜ることができるものも多いようです。なんだか笑っているよう。

『Dコーナー 』 コーラルリーフ・ダイビング カラフルな熱帯魚たち。ゆったりと泳ぐウミガメ。目の前に広がる色鮮やかなサンゴ礁の海を、 サンゴ礁魚類が泳いでいます。

コーラルリーフ1

コーラルリーフ2


シーアップル

ナマコの一種。細かく枝分かれした触手を無数に広げて、漂っている無機物やプランクトンを捕らえているそうです。

カクレクマノミ

スズメダイ科の小型魚。房総半島から南シナ海までの西太平洋と東インド洋に幅広く分布。その派手な色彩とユーモラスな動きから、クマノミの中でも、最も人気のある種の一つで、ペットとしても人気の高い魚です。アニメでも有名になりました。ほかの魚が避けるセンジュイソギンチャクやハタゴイソギンチャクの刺胞触手を利用して、それを隠れ家として共生することで有名です。

ミノカサゴ
美しい長いヒレをたなびかせて優雅に泳ぐ姿から、海の貴婦人とも言われていますが、油断は禁物。背ビレと腹ビレ、尾ビレに毒棘(トゲ)をひそめていて、刺されると激しい痛みが数時間続くそうです。

『Eコーナー 』 伊勢志摩の海・日本の海 暖かい黒潮の流れる熊野灘と日本最大の内湾、伊勢湾の動物を中心に、日本の海を紹介。

スナメリ

インド洋、ボルネオ海域を経て、東シナ海や日本沿岸に分布する小型歯鯨類の仲間です。体長が1.8mほどにしかならない小型の鯨で、頭が丸くクチバシと背ビレが無いのが特徴。鳥羽水族館では1963年からその生態の研究に取り組み、世界で初めて飼育下での繁殖に成功。

タカアシガニ

世界最大のカニで、足を広げると3mを超えるものも。日本特産で、水温の低い水深50~200mの海底に生息しています。

イセエビ

伊勢の特産種ではなく、主に茨城県以南から九州にかけての太平洋岸に広く分布。その昔、鳥羽や志摩地方で水揚げされたものを伊勢の商人が買い取って江戸や京都に送ったためにこの名が付いたとも言われています。




『Fコーナー 』 ジャングルワールド 熱帯雨林気候のジャングル、アマゾンの魚たち。
南米のアマゾン、東南アジアの大河、アフリカの河川・湖沼には、小さなグッピーから2mを越えるピラルクや大ナマズ。さらには種々のカメやカエル、イルカやマナティーなど、さまざまな生きものたちが淡水の世界をつくっています。

マナティー

アフリカマナティーはジュゴンと同じように人魚伝説のモデルとなった海牛類の仲間で、その生態は謎につつまれています。のんびりとした草食動物で、自然界ではウォーターレタスなどの水草や河岸の植物を食べています。

ピラニア

血の臭いを求めて群がり、丈夫なアゴと鋭い歯で牛や馬、時には人間まで襲うので「アマゾンの人食い魚」として恐れられていますが、意外に性質は臆病です。

カピバラ

齧歯類(げっしるい)の中で最大種。体長105cm~135cm、体重35~65kgにまで成長します。
捕食動物から身を守るために水中に5分以上潜ることができます。カピバラは「草原の主」という意味があります。

『Hコーナー 』 人魚の海 人魚伝説のモデルになったと言われるジュゴンを日本で唯一飼育展示しています。

ジュゴンの「セレナ」ちゃん

ジュゴンは、哺乳動物の仲間で、昔から人魚伝説のモデルとして親しまれてきました。以前は大西洋を除く熱帯、亜熱帯の海に広く生息し、沖縄付近にもかなりの数がいましたが、今では日本近海などでその姿を見ることはほとんどなく、現在は生息数が減少したため「国際保護動物」に指定されています。
海牛類と呼ばれ、海草のアマモを1日に数10㎏も食べるそうです。

『Iコーナー 』 極地の海 冷たい海、凍てつく湖、強い風。厳しい極寒の世界に生きる動物たちの環境への適応とライフスタイルを見せるゾーンです。

ラッコ

ラッコは主としてクリル諸島~アリューシャン列島をへてアラスカ周辺からカリフォルニア地方に至る北米大陸の西海岸に生息する最小の海獣で、良質の毛皮のために乱獲されましたが、現在では国際的に厳しく保護されています。石で貝を割って食べる面白い習性を持つことから、「道具」を使う海の動物として知られ、おなかを上にして水面に浮かびながら餌を食べたり、毛づくろいをするユーモラスな生態が親しまれています。鳥羽水族館では1984年2月、日本で初めてラッコの赤ちゃんが誕生しました。内部は常時室温10℃以下、水温8℃に保たれています。

イロワケイルカ

南米チリのマゼラン海峡で、鳥羽水族館他の調査隊によって捕獲された小型のイルカで、平均体長約135cm、平均体重約40kg。白と黒の鮮やかな色分け模様から“パンダイルカ”の愛称があります。水温5~12℃の冷たい海を好み、オキアミやイカ、小型の魚類などを食べています。

『Jコーナー 』日本の川 飛沫をあげて流れ落ちる滝、渦巻く急流。日本の川の美しさを再確認できるゾーンです。



『Kコーナー 』 へんな生きもの研究所 聞いたことはあるけれど見たことがない生きもの。新たな発見や驚きがいっぱい、不思議な形や生態を持った生きものたちを約55種300点も集めた研究所です。

ダイオウグソクムシ


オオグソクムシの子供です。
世界最大のダンゴムシの仲間「ダイオウグソクムシ」。深い海に棲み、生態は完全には解明されておらず、謎が多い生きもののひとつです。体長は19~36㎝程。過去には体長76㎝・重さ1.7kgの個体が見つかった記録があります。2対の触覚と7対の脚、さらに遊泳脚を持つのが特徴で、歩行だけでなく泳ぐこともできます。光の届かない暗い海底ではどのようなサイクルで1日を過ごしているのか詳しくは分かっておらず、水族館でも数日間同じ場所から動かないということもよくあります。ダイオウグソクムシは海底へ沈んできた大型の魚やクジラなどの死骸、弱った生きものをエサとしており「深海の掃除屋」とも呼ばれています。エサがある時にはしっかりと食べ、飢餓状態にも耐えられる仕組みをもっているようです。

ミキモト真珠島(みきもとしんじゅしま)

三重県鳥羽市の鳥羽湾内に浮かぶ小島(鳥羽水族館から撮りました)。英虞湾内にある神明浦と並ぶ養殖真珠発祥の地であり、全島が「株式会社御木本真珠島」が経営するレジャー施設となっている。島内では真珠工芸品が展示され、海女の実演が催される。(ウィキペディアより)

せかせかした日常を離れ、ゆったりした時間が流れた一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽水族館 Part1

2015-02-24 | デジカメ紀行
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)
地球に住む全ての生きものの故郷である海。私たち人間も、かつてそこから生まれました。そして、今も様々な命の営みを繰り返しています。
鳥羽水族館は、その海の広さ、豊かさ、不思議さを知っていただくための施設です。

館内は、生きものの種類や生きものたちが棲息する環境に合わせ、12のゾーンに分けられています。
全長約240m、通路全長約1.5km、室内型の水族館では世界的にも肩を並べるものが無い大きさです。(ホームページより)

2月14日、チョット足をのばして鳥羽水族館へ。
観覧順路がないので、どこから観てもOK。

館内の地図です。クリックで拡大します。

ショーの開始時間がせまっていたので、急いで「アシカショー」へ。
『Aコーナー 』の、パフォーマンススタジアムです。人気者アシカたちがくりひろげるゆかいなパフォーマンスです。
アシカの「カーリー」がトレーナーさんと息の合ったショーをみせてくれます。

輪投げ


サッカー


輪くぐり

ジャンプ1


ジャンプ2

倒立

トレーナーさんとカーリー君のいきもピッタリ。「写真を撮れなかった方たちにもう一度!。」「シャッターチャンスをのがした方は、動画でねー。」「良いのが撮れた方はユーチューブにアップして下さいね。」とか、ユーモアあふれる楽しいショーでした。

『Bコーナー 』は海獣の王国 。切り立った断崖で、波とたわむれる海獣たち。大自然の中で力強く生きるアシカやアザラシの仲間の生活をご覧ください。


お天気が良かったせいか・・・。

続いて「ペンギン散歩」が始まると言うので急いで移動です。

『Lコーナー』は水の回廊。雄大な地球の歴史の中で進化・適応してきた水辺の生きものたちの多様性に注目。 
コツメカワウソ

中国南部~インド、スリランカ、フィリピン、インドネシア、ボルネオなど東南アジアに広く分布しています。四肢は小さく幅も狭く、爪は非常に小さく痕跡的です。指先の感覚は非常に鋭く器用です。一夫一婦制の家族を中心としたグル-プを形成します。

フンボルトペンギン
南アメリカ南部のペル-とチリの海岸、及び沿岸の島々がペル-海流に影響される地域に分布。
ペンギンの仲間はすべて南半球に分布しています。翼がヒレのように変化し、空は飛べませんが、水中を速く泳ぐことができます。


夫婦かな?


正面の顔


直立

お散歩タイムです。



飼育員さんに連れられて私達の待っている所までやってきます。大歓声。ペタペタ、キョロキョロ・・・。6羽づつ2班に分かれて登場です。中にはコースアウトするペンギンもいたり(笑)、飼育員さんも大変。私達は自然と笑顔になっています。

お食事タイムです。  


一羽づつ食べた量などを記録し飼育、管理されているそうです。ペンギンたちの名前は、左右の羽に付けられた「わっか」の色で判別できるようになっています。

アメリカビーバー
北アメリカに分布。森林内の川や湖に生息し、主に水中で生活します。夜行性のため夕方頃から特に活発に行動します。扁平で大きな尾は泳ぐときはヒレになり、危険が迫ると水面をたたいて音を立てます。自然界では大きな前歯を使って水辺の立ち木をかじり倒し、ダムや巣を作ります。

園内のドリンク自動販売機。

絵柄はやはり園内の動物たち。

お昼ごはんの「しらす丼」です。

3種類のしらすが、下のご飯が見えないくらいのっています。何匹いるんでしょうねぇ・・・。

Part2へ続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギア -GEAR-

2015-02-16 | デジカメ紀行
『ギア -GEAR-』
日本発、日本初のノンバーバル(=言葉に頼らない)パフォーマンス。光や映像と連動したマイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングによる迫力のパフォーマンスを、感動のストーリーと共にお楽しみください! (パンフレットより)

2月7日観てきました。

『ギア-GEAR-』会場である1928ビル(中京区三条御幸町角。)は、昭和3年(1928年)武田五一氏の設計により、大阪毎日新聞社京都支局ビルとして建築されました。

1928ビル

社章をモチーフとしたバルコニーの形状や玄関左右のランプカバーのデザイン等に、アール・デコの影響が認められ、意匠史の上からも注目に値する建築物として、京都市登録有形文化財に登録されています。解体も心配されましたが、建築家・若林広幸氏が買取り、耐震壁を補強するなどして保存されることになりました。90年を経た今も建築当時の姿をそのままに残し、時間の堆積と共に、独特の文化的雰囲気を醸し出しています。

アーチ型形状をもつホールは、演劇公演や講演会等、広く市民に利用され親しまれてきました。1999年、このスペースが、新しい設備を加え、芝居、音楽、ダンスなど様々なジャンルに対応したイベントホール「アートコンプレックス1928」となり、オープンしました。(以上説明はトリップアドバイザーより)

ステージ1

上演前の様子です。

ゴーグル

メッセージパンフレットとゴーグルが用意されていました。なぜ?。

ストーリーはおもちゃの「ドール」が人間化したロボット「ロボロイド」とふれ合い、あるきっかけによって人間の心を持つようになるという内容です。

キャラクター

MIME(赤)真面目で頑固なロボロイド達のリーダー。ひょうきんな一面もある一番古いロボロイド。
BREAKIN’(黄)元気一杯で好奇心旺盛なロボロイド。あっちへ行ったりこっちへ行ったり常に落ち着きがない。
JUGGLING(緑)真面目だけれどちょっぴりドジなロボロイド。実はあちこちで機械を壊していたりする。
MAGIC(青)キザでクールな一匹狼のロボロイド。みんなとは違う行動をすることが多い。(パンフレットより)

出演者

今回のパフォーマー達。それぞれの分野で、世界大会優勝や日本記録保持者等、凄腕の人達が交代で演じられています。

強風が吹き荒れる演出(眼を開けていられない、でもステージが見たい・・・。用意されていたゴーグルの出番です)。今話題のプロジェクションマッピングや、LEDで光るドレス、レーザービーム・・・。70分ほどですが、私達、観客も巻き込まれ、ステージから目を離せません。

ステージ2

終演後です。ステージや観客席には強風によって散った紙がいっぱい。
また後方、「Happy birthday to YOU」の映像は、当月生まれの人に終演後に上映された、「スペシャルプロジェクションマッピング」のものです。

ちらし

客席に散った紙は、ロボットやドールの仕様のよう。

チケット

二月誕生日の人用チケットです。

今回は、娘からの誕生日プレゼントで出かけました。
ドールと握手したり(ストーリーに参加。ストーリーの一部になっています。)、MAGICの場面では髪の毛からコインが・・・。笑いもあり、ノンバーバルパフォーマンスによる客席と一体になった非日常を体験、感動いっぱいのステージでした。

追記:前回「節分会」のブログ、護摩壇の組まれていた場所に描かれていた、「鬼」の字の写真を載せました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分会

2015-02-10 | デジカメ紀行
節分(せつぶん)とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が各地で行われます。
2月3日、京都市東山区にある 法住寺へ行ってきました。

後白河法皇御所聖跡 天台宗 法住寺(ほうじゅうじ)
天台宗の仏教寺院。
創建988年(永延2年) 平安時代中期に藤原為光によって創設。後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれた。法住寺殿が木曾義仲によって焼き討ちされ、数年を経て後白河上皇も崩御すると、法住寺は後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時代末期まで存続、明治期に御陵と寺が分離され現在にいたっています。

後白河天皇法住寺陵

法住寺に隣接しています。

本尊の、煩悩を焼き払う炎「迦楼羅焔(カルラえん)」を背負う「身代不動明王(みがわりふどうみょうおう)像」は、平安期の作風とされています。この不動明像は寺伝では円仁(慈覚大師)が造立したといわれ、後白河上皇の信仰も篤かったようです。義仲の放火のさいに、上皇の身代わりとなったと伝えられ、現在も毎年11月15日には不動会(ふどうえ)が営まれるそうです。
あらゆる災厄から、身代りとなってお護りくださるので「身代りさん」と呼ばれています。

江戸時代には赤穂浪士大石内蔵助が山科に隠棲中、遊郭へ通う道すがら、身代不動明王に参拝したと言われており、その縁から堂内には四十七士の木像が安置されています。
四十七士像は寄木細工で作られ、漆や螺鈿で飾られているようで、一体一体の模様等に違いがみられました。
毎年12月14日の討ち入りの日には「義士会法要」が開催されるそうです。

また、サザエさんの作者、長谷川町子さんの菩提寺になっています。生前、法住寺を訪れ先代住職とお話された縁で、遺骨が安置されています。

看板

京阪電車七条駅で降り、東方面へ歩いていくと、節分会の案内がありました。「南へ100m」の表示。住職さんが描かれたそうです。

法住寺

正面です。「身代不動尊」ののぼりも見えます。

旧御陵正門

分離される前はこちらが正面だったんでしょうか・・・。

練り歩き

お寺周辺(七条、今熊野界隈)の街の治安を守る儀式(鬼退治)に出発です。 住職や天狗、鬼達が邪気を払いお店等の開運厄除けを祈ります。
後ろは、三十三間堂です。

振る舞いの甘酒をいただきました。身体が暖まります。

餅つき

本堂の前で。飛び入りで参拝者もつくことができます。

小餅まるめ

島原の「菊川太夫」と「禿」がつきあがったお餅を丸めていきます。ぜんざいのお供養が行われます。
「禿」役の女の子の仕草が可愛い。

ぜんざい

丸められたお餅の入ったぜんざいです。あっさりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

本堂前で

住職の開始の掛け声と山伏が法螺貝を拭き「鬼法楽」の始まりです。 和太鼓と法螺貝の音で鬼たちがやってきます。行事の前に本堂で報告です。

鬼法楽

ロープ(結界線)が張られている中で厄を払う儀式が行なわれ、赤鬼、青鬼、黒鬼達が歩き回ります。右手に剣と左手に松明を持った赤鬼が、あばれます。
小さい子供達は少しこわいよう・・・。

豆まき

「鬼は外~ 福は内~」 豆まきで鬼退治です。住職や太夫により豆まきが行われ、天狗が参拝者の厄を祓います。

法住寺には赤鬼、青鬼、黒鬼が現れました。

赤鬼は、貪欲。全ての悪心の象徴で、豆をぶつけることで自分の中の悪い心が取り除かれる。
青鬼は、怒り・貧相。自分自身に豆をぶつけることで、徳を呼びこむ。
黒鬼は、愚痴。卑しい気持ちを追い払い、豆をぶつけて平穏を願う。
ちなみに
黄鬼は、我執(がしゅう)。自己中心的な甘えを反省し、豆をぶつける。
緑鬼は、不健康。不摂生を反省し、健康を願って豆をぶつける。

法弓

東・西・南・北・中央の5箇所に向かい矢を射ます。悪鬼、邪霊を降伏して平和を守ることを意味しています。
この射られた矢を手に入れた人は1年間幸運が続くと言われているそうです。
やはり背の高い人の方が有利(笑)。

続いて、開運厄除けを祈願して、採灯大護摩供(さいとうおおごまく)が行われます。護摩木を外で焚く大きな護摩供養です。
普段はこの場所(護摩壇が組まれているところ)は、枯山水になっており、毎年元日から大根焚き(1月15日に近い日曜日で、今年は1月18日)前日までは、その年の干支(今年は「羊」の文字)が描かれ、節分会前日までは「鬼」の字が描かれていました。当日は「鬼」が出ていくように、この場所で大護摩供が行われます。

「鬼」の字

1月25日に主人が撮ってきていました。

点火

護摩木に火をつけて、護摩壇に点火です。



この煙を浴びるとご利益があるので、服や髪に煙の匂いがついても我慢・・・。

笹酒供養

天狗による長寿笹酒のお供養です。

梅蕾

蕾かたし。

福豆

厄が払われ、開運、福が訪れるように願いを込めていただきました。いくつ食べたかは、ひ・み・つ。

(ウィキペディア、 法住寺ホームページを参考にしました。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2015-02-02 | 花だより
久しぶりに良いお天気になった1月24日、琵琶湖方面へドライブです。
守山市の琵琶湖岸にある「第一なぎさ公園」で、菜の花が見られると聞いたので、寄ってみました。

4000平方メートルの敷地にカンザキハナナという名前の早咲きの菜の花が約12,000本ほど咲いています。夏にはひまわりが咲くようです。
これらの花は、守山市シルバー人材センターの方たちが丹精込めて育てられたものだそうです。
見頃は2月下旬ごろまで。

比良山系を望む

琵琶湖の対岸に雪をいだいた比良山系が見えます。青空と白い雪と菜の花。コントラストが綺麗です。

菜の花1

菜の花2

カンザキハナナ(アブラナ科)は真冬から咲き始めるので「寒咲き花菜」。花の部分は真冬から早春に掛けて「菜の花」として花材に、また、食用に。厳冬期の花の少ない時期から開花するので、養蜂のためにも栽培されたようです。

自転車

湖岸を自転車で走る人や・・・。

モーターパラグライダー

空からお花見でしょうか?。



これは何の巣?蜂?。
友達のお友達に教えていただきました。「ドロバチ」の巣だそうです。

春が待ち遠しい・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする