【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

相撲神社

2020-03-29 | デジカメ紀行
奈良県内には、日本の国技とされる「相撲」発祥にまつわる土地がいくつかあります。
3月17日、桜井市大字穴師にある、相撲発祥の地と伝わる「相撲神社」へ行きました。

相撲神社は、大兵主神社・だいひょうずじんじゃ、(穴師坐兵主神社・あなしにいますひょうずじんじゃ)の摂社です。

大兵主神社の一の鳥居が見えてきました。



相撲神社の入口の鳥居


神社境内の中央に土俵跡(ブルーシートがかぶせてあります)、土俵の盛り土の四隅には四本柱の代わりに桧の木が4本植えられています。

神社境内にある力士像


約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行いました。
これが日本の国技である相撲のはじまりとされています。


「国技発祥の地 天覧角力開祖 相撲神社」とあります。昭和37年には、当時の日本相撲協会の時津風理事長(元横綱双葉山)、二横綱(大鵬・柏戸)、五大関(琴ヶ浜・北葉山・栃ノ海・佐田ノ山・栃光)など、幕内全力士が参列して大祭が行われたそうです。
大鵬・柏戸、幕内全力士がお詣りに来たこともあったそうです。



相撲神社のお社



野見宿禰壁画「勝利の聖」


野見宿禰(のみ の すくね)
垂仁天皇の頃の出雲の廷臣。天皇の命により、当麻蹴速(たいまのけはや)と相撲をとって投げ殺し、以後朝廷に仕えた。皇后日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)が亡くなったとき、殉死にかえて埴輪を埋めることを建言していれられ、土師臣(はじのおみ)の姓を与えられたと言われています。(三省堂 大辞林 第三版参考)

顔はめパネル



相撲神社の奥にある、大兵主神社(だいひょうずじんじゃ)へ向かいます。

参道





大兵主神社


神聖な山とされた「弓月岳」に鎮座する古社で、穴師坐兵主神社・巻向坐若御魂神社・穴師大兵主神社とあったものが、室町時代に合祀されて今の形となったのだそうです。

古代の日本の中心であった巻向の地に祀られた古社、創建年代が「崇神天皇60年(紀元前)」と伝わっています。

境内


拝殿

唐風破風、入母屋造

拝殿前の狛犬
  




石積基壇上に透塀に囲まれた、唐風向拝をもつ3棟の本殿が並んでいます。


境内社
水神社、橘神社、稲荷社

一社は、壊れてしまっています。



出雲大神


天皇社


説明文はWikipedia、桜井市サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣瀬大社

2020-03-22 | デジカメ紀行
奈良県北葛城郡河合町川合。
大和盆地を流れる全ての河川(高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など)が一点に合流する地に鎮座し、不浄を祓い豊かな稔りと成し給う水を司る神であり、朝廷をはじめ万民を守護する御膳神として、古来より厚く信仰されてきました。
また日本書紀に記載されているように、天武天皇は風を司る龍田風神と一対の社として、龍田・廣瀬両社を併せ祀る事により風水を治め国家安泰・五穀豊穣を祈願されました。

主神  若宇加能売命(わかうかのめのみこと)
相殿  櫛 玉 命 (くしたまのみこと)
     穂 雷 命 (ほのいかづちのみこと)

摂社・末社
 祓戸社・祖霊社・稲荷社・日吉社


3月13日訪れました。

境内図(公式サイトより)



一の鳥居


一の鳥居東側の駐車場に車を停め参道へ。




日吉社





稲荷社



見えてきたのは・・・。



狛犬
  


祖霊社





野砲・砲弾

日露戦争の戦利品であるロシア陸軍の野砲とその砲弾が奉納されて展示されています。



参道から左手に橋が見えます。



不毛田川にかかる、廣瀬橋。



袚戸社





二の鳥居が見えてきました。



鳥居をくぐります。




神馬舎





拝殿




正面からは見えませんが、拝殿の後ろにある本殿は、春日大床造りの朱塗極採色で、
昭和63年奈良県指定文化財となっています。


  



砂かけ祭(写真は、境内に掲示されている由緒より)


廣瀬大社の御祭神は水神であり、砂を雨に見立てて掛け合うことから
「砂かけ祭」と呼ばれるようになりました。
本来は「御田植祭」で農耕作業が順調に進み、稲が無事に育ち五穀豊穣を祈願するお祭りです。
河合町指定無形民俗文化財2009年(平成21年)12月11日指定(河合町指定文化財第5号)。


説明文は公式サイトを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園

2020-03-17 | 花だより
馬見丘陵公園
香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る標高70m程度の東西約3km、南北約7kmに及ぶ低い丘陵地で、この丘陵は馬見古墳群のエリアと一致し、古墳の集積地となっています。

3月13日出かけました。

「河津桜が満開を迎えています」とのことで・・・。春まちの丘、並木の園路です。












ハクモクレン





昨年より1週間ぐらい早いようです。


ケイオウザクラ(敬翁桜)


  
通常の桜より小さな花が密集して切枝として利用されています。

海棠桜




花桃
  



あんず






  

  


早咲きのチューリップが咲き始めました。


'ネパー'という品種です。










サンシュユ



トサミズキ



クリスマスローズ






ユキヤナギ



蕾が濃いピンクで、花弁の外側がピンク色のユキヤナギ。ピンクユキヤナギやフジノピンクとも呼ばれます。
花びらの内側は白色なので、柔らかい印象の色味です。葉っぱより先に花が咲きます。


モニュメント


















花サポーターの方たちが、企画から植え付けまでされた花壇から。
「秋を奏でる花のコンサート」の一部です。



  

  


説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立大和民俗公園

2020-03-14 | 花だより
奈良県立大和民俗公園
城下町として独特の歴史的風土を残す大和郡山市の矢田丘陵の東部に位置し、約26.6ヘクタールの敷地を有する都市公園で、園内には有形・無形の民俗文化財を収集する民俗博物館があります。
県内各地の典型的な民家を園内に移築展示。
公園は「里山」を活かしながら梅林や菖蒲園なども、あります。

2月21日訪れました。



公園の入口です。


先ず、梅林散策を。









蠟梅も植えられています。


  



足元には
  


続いて古民家集落へ。



<町屋集落>

旧臼井家住宅







重要文化財 旧所在:高市郡高取町上土佐(主屋、内蔵の2棟)


旧鹿沼家住宅





県指定文化財 旧所在:大和高田市永和町


<国中集落>


旧吉川家住宅





県指定文化財 旧所在:橿原市中町

旧萩原家住宅



県指定文化財 旧所在:桜井市下

旧赤土家離座敷

旧所在:香芝市狐井

旧西川家土蔵(中央に見える白い建物)

旧所在:天理市二階堂北菅田町


<宇陀・東山集落>


旧八重川家住宅

県指定文化財 旧所在:山辺郡都祁村大字針(現・奈良市針町)

旧岩本家住宅



重要文化財 旧所在:宇陀郡室生村黒岩(現・宇陀市室生黒岩)

旧松井家住宅



県指定文化財 旧所在:宇陀郡室生村上笠間(現・宇陀市室生上笠間)



熊五郎狐の像

伝説「矢田の熊五郎狐の話」
 昔、この公園の地に熊五郎という名の狐が住んでいました。
 熊五郎狐は大和郡山の中でもたいそう神通力をもった狐であったそうです。
 村人たちがこまったときには、いつもどこからともなくやって来ては助けてくれたそうです。
 それでいつの日からか、熊五郎様、熊五郎様と人々に崇められるようになりました。
 今でもこの公園の東側にある小高い丘の上に、熊五郎大明神という石碑が残っております。
 ここにある熊五郎狐の前にしゃがみ、あなたの願い事を心に念じ手を打ってみてください。
 手を打つとコーン、コーンという声が響けば、きっと願いごとをかなえてくれることでしょう。
 本当か嘘か化かされたと思って試してゴジャレ。(狐の像にある説明より)

説明文は、公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園

2020-03-09 | 花だより
京都府立植物園
京都市左京区にある植物園。 日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園しました。

早春の草花展 ~祝いの春、令の春、和みの春~
2月14日(金曜)から3月15日(日曜)まで。
寒さの残るこの季節・・・
  一足早く「春の景色」をお届けします!

2月14日訪れました。





早春の草花展には、ナノハナ、パンジー、チューリップ、デイジーなど、早春の草花100種、200品種、10,000株が展示されています。

一歩、草花展に足を踏み入れると、花の香が・・・。





Oの中には、💛が。















  



<春の七草>

芹澤(せり)


薺(なずな)


五形(ごぎょう)


繫縷(はこべら)


仏の座(ほとけのざ)


菘(すずな)


蘿蔔(すずしろ)


次のコーナーへ進みます。





  

  






草花展を出て、園内を散策します。

ヌマスギの呼吸根




ヌマスギ

ラクショウとも呼ばれ、北アメリカ東部の落葉高木。公園樹、建築、土木用材等に用いられます。


植物生態園で。

セツブンソウ


コセリバオウレン   ユキフリイチゲ
  


梅林で。

 

















椿園で。



  

  
  

説明文は、公式サイトを参考にしました。
   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山寺

2020-03-05 | デジカメ紀行
中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある寺院。真言宗中山寺派大本山。
近畿二府四県と岐阜に渡る観音巡礼の道、西国三十三所の第二十四番札所です。
本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)。安産・求子の観音さまとして古くより親しまれています。
北摂の地に紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場です。第十四代仲哀天皇の先后大中姫(さきのきさきおおなかひめ)、その長子麛坂皇子(かごさかのおうじ)、弟忍熊皇子(おしくまのおうじ)の追善供養のため、あるいは聖徳太子、蘇我馬子との政争に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたと伝わっています。

2月20日、訪れました。
境内図


山門


中山寺の境内への入り口となる門です。門の左右には勇ましい仁王像が鎮座し、悪しきものが境内へ入り込まぬよう守護しています。「望海楼」とも呼ばれ、昔はこの山門の上から遠く海を望むことができたと言われます。

  


山門の内側


  


参道の両側に

ガマズミ  馬酔木
  


   椿  サンシュ  
  


山内十二支一代本尊奉安所
生まれ年の干支によって、守本尊といわれるご縁のある仏さまが決まっています。
山内各所に守本尊がお祀りされています。

総持院「酉卯」

卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る塔頭寺院です。

 
宝蔵院「未申」

未年申年の守り本尊である大日如来と弁財天を祀る塔頭寺院です。


華蔵院 「戌亥」

戌年亥年の守り本尊である阿弥陀如来と毘沙門天を祀る塔頭寺院です。


成就院 「丑寅」

丑年寅年の守り本尊である虚空蔵菩薩と布袋尊を祀る塔頭寺院です。


観音院 「辰巳」

辰年巳年の守り本尊である普賢菩薩と大黒天を祀る塔頭寺院です。


階段を上がって行きます。




大黒堂「 子」

七福神の一柱で、財福の神さまである大黒天をお祀りしています。


寿老神堂「 牛」

寿老神を祀るお堂で、山内七福神など幾つかの霊場の札所です。


石の櫃(からと)





寺伝では十四代仲哀天皇の先后大仲姫がこちらに埋葬されたと言われます。


閻魔堂

西国三十三所の開創には徳道上人と閻魔大王との縁起があり、
このお堂には閻魔大王と十王が祀られています。


五百羅漢堂

お釈迦さまとそのお弟子である羅漢さまの像が五百体以上祀られるお堂です。


鐘楼


さらに階段を上がって行きます。エレベーターやエスカレーターも設置されています。



手水舎


*右手には*


祈祷殿、開山堂、護摩堂と並んでいます。

開山堂
中山寺を開山されたと伝えられる聖徳太子の立像を祀るお堂です。

護摩堂

不動明王をはじめとする五大明王が祀られているお堂で、
近畿三十六不動霊場の札所の一つに数えられています。


奥の方に・・・。

五重塔

平成29年に再建されたこの五重塔は深い青色をしており、東方を守護する聖獣、
青龍の名を冠して「青龍塔」と名付けられました。
この塔にはネパールの寺院より請来されたお釈迦さまの御舎利が安置されています。


*左手には*



本堂




中山寺のご本尊の十一面観音さまが祀られ、安産をはじめ人々のさまざまな願いを祈願する道場です。脇侍にも十一面観音さまを祀り、合わせて三十三面となるのは西国三十三所の各観音さまを表しています。




五色の手綱は、ご本尊の十一面観音さまの左手と結ばれています。

びんずるさん

本堂の前におられます。


奥に見えているのは。
大願塔

大日如来をお祀りする朱色の多宝塔で、特別永代供養のお位牌安置所です。


阿弥陀堂

阿弥陀如来がお祀りされています。


本堂の裏から。


  


鎮守社

境内地を守る鎮守神と山内七福神の恵美須神が祀られている社です。


絵馬堂の天井

参詣者が自由に休憩できるお堂です。

亥の子地蔵

北向き地蔵とも呼ばれ、無病息災を祈るお地蔵さまです。

大師堂

真言宗の祖、弘法大師空海を祀るお堂です。

大師堂の隣に


梅林へ向かいます。庭園式の梅林です。






  











  



星の広場にやってきました。
藤棚があり、4月末に見頃を迎えます。





  



駅前で見つけました。


鉄腕アトムの作者、手塚治虫氏は、5歳から24歳までを兵庫県宝塚市で過ごしました。1994年に手塚治虫記念館が設立されました。彼の漫画人生の軌跡ともいえる、未来へ向けた「自然への愛」と「生命の尊さ」が博物館のテーマとなっています。館内には、彼が40数年描き続けた作品の数々が展示され、漫画づくりを体験できるアニメ工房やドリンクを楽しめるジャングルカフェなどもあるそうです。


汚水管マンホール蓋

市の花・スミレと周囲は音楽と文化の街のロゴマークである鐘です。 「OSUI」「TAKARAZUKA」の文字。
「<」の模様の受枠にある矢印は下水の流れる方向を示しています。


説明文は、公式サイトを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする