【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

8月カレンダー

2024-07-31 | 絵手紙

厳しい暑さが続く8月。

8月の代表的な和風月名は、「葉月(はづき)」です。

葉月のもっとも有力な語源説は、「葉落ち月」が変化したという説です。旧暦8月は、現在の9月頃ですが、昔は葉が落ち始める頃だったようです。
「葉落ち月」も、そのまま、8月の異称として使われました。
ほかに、稲の穂がふくらむ月という意味の「穂張り月」が変化したという説もあります。

 

8月カレンダー

 

8月の異称は・・・

「月見月」(つきみづき)

旧暦では7月から9月までが秋とされ、8月は真ん中の秋なので「仲秋」。


「青秋」(せいしゅう)

昔は、8月になれば、心地よい秋風が吹き、さわやさが感じられたようです。「秋風月(あきかぜづき)」や「清月(せいげつ)」も旧暦8月をさします。


「燕去月(つばめさりづき)」

燕は、春に日本に飛来し、子育てをし、旧暦8月頃、南の国に渡って冬を越すので、「燕去月」という異称もつきました。
昔は日本のどこにでも、燕と入れ替わりに雁(かり)が渡ってきたので、8月のことを「雁来月(がんらいげつ)」ともいいました。


「木染月」(こぞめづき、きそめづき)

木の葉が染まり始める月ということす。
旧暦8月は、今の9月頃。「こぞめづき」は「濃染月」とも書きました。また「紅染月(べにそめづき・こうぞめづき)」という異称もあります。

「竹春」(ちくしゅん)

初夏に出てきた筍(たけのこ)は、旧暦8月頃には、立派な若竹になり、筍に栄養を回して、葉が枯れたようになっていた親竹も、いきいきとよみがえり、若葉を茂らせます。

竹だけは春なので、この時期は「竹春」と呼ばれるようになり、旧暦8月の異称としても使われました。


「草津月」(くさつづき)

「草津月」の「つ」は、「の」という意味の古語で、「津」は当て字。
旧暦8月になると、少し日差しもやわらぎ、照りつけられ、しおれがちだった草が、息を吹き返したように元気を取り戻す時期です。
草の月という意味で、草津月と呼ばれるようになりました。


「壮月」(そうげつ)

「壮月」も旧暦8月の異称です。
「壮」には、盛ん、活力に満ちているという意味があり、「草津月」と同様、草が元気になるということを表しています。

 

 

 

 

説明文はウェザーニュースを参考にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園

2024-07-30 | 花だより

京都府立植物園は、京都市街北部の平坦地に位置し、東は比叡山、東山連峰を望み、西に加茂の清流、北は北山の峰々を背景とした景勝の地にあります。
大正6年(1917)に着工し、同13年(1924)1月1日に「大典記念京都植物園」として開園しました。
第2次大戦中は園内に菜園が設けられ食糧増産の場になり、戦後は、昭和21年(1946)から12年間連合軍に接収され、多くの樹木が伐採されるなど苦難の時代が続きましたが、昭和36年(1961)4月、憩いの場、教養の場としてその姿を一新し、再び公開しました。



=ワイルドガーデン辺り=

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園内で恐竜発見!

「スペシャルコラボ企画の恐竜たちがやってくる」の展示準備でしょうか・・・。

 

=竹笹園辺り=

 

 

 

 

 

 

 

=あじさい園辺り=

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明文は公式サイトを参考にしました。

写真は7月16日撮影のものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭

2024-07-20 | デジカメ紀行

コンコンチキチン、コンチキチン。祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色。祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。

古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、勅を奉じて当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の矛を立て、祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。

ハイライトは17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行。山鉾行事はユネスコ無形文化遺産に登録されています。

 

祇園祭の「ちまき」は、厄除けのために各山鉾町で売られています。
ちまきが厄除けの役割を担っているのは、八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中でもてなしてくれた蘇民将来に対し、 お礼として「子孫に疫病を免れさせる」と約束し、その印として「茅(ち)の輪」を付けさせたのが始まりと言われています。
それぞれの山鉾のちまきは、厄除け・疫病除けの他、縁結び、金運招福、学業成就など、様々なご利益や由来をもちます。

 

「鶏鉾のちまき」

ご利益:厄除け・疫病除け

 

「行者餅」

「常ハ出ませぬ一日限り」

京都のまちが祇園祭の熱気に包まれる7月16日、1年に1度、この日にしか手に入れられない京菓子。

クレープ状のふのやきに、粉山椒の風味が効いた味噌餡と四角い小さな餅が包まれる。行者の篠懸(すずかけ)を模した形という。

 

文化3年(1806)、京の都に疫病が大流行し、まちは大混乱した。当時の柏屋の先代が山伏として、奈良・大峰山回峰修行中に霊夢を授かり、京都に戻った後、夢のお告げの物をつくり、修験道の開祖役小角(役行者)らを御神体とする「役行者山」に供えて縁者にも配ったところ、その人々は疫病から免れ、「無病息災の霊菓」と喜ばれた。以来、「行者餅」と名付けて年に1度、宵山の日に限って発売することになったという。

 

説明文は公式サイトより


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンの森

2024-07-08 | デジカメ紀行

ならやま大通り沿いの

絵本に出てくるお菓子の家のような「プリンの森」

 

オーナーさんが「プリンの中でプリンを作りたい」という長年の夢を形にしたお店だそう。

 

奈良でお馴染み、蓋に大仏様の絵が描かれたプリン。

(ホームページより)

 

 

 

 

 

 

 

「プリン」の中で食べることも出来ます。

 

外の椅子で。

 

ブランコに乗っても。

 

 

庭でのんびりしても。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする