【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

東大寺、勧進所特別公開

2021-10-29 | デジカメ紀行
東大寺
奈良時代創建の代表的な寺院で、都である平城京に全国の国分寺の中心として建立されました。

大仏殿は東大寺の伽藍の中央に位置し、世界最大級の木造建造物です。
天平15年(743)に聖武天皇が生きとし生けるすべてのものが栄えるようにと願い、盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発し、天平勝宝4年(752)に大仏さまは開眼されました。
東大寺の本尊。以降次々と堂塔が建造され、40年近くかけて伽藍が整いました。
都が移ったあとも大仏さまの寺として朝野の篤い信仰を集めましたが、治承4年(1180)平重衡の軍勢によって大仏殿をはじめ伽藍の大半を失いました。
重源上人によって再興されましたが、永禄10年(1567)の三好・松永の乱で、わずかな建物を残して再度焼失してしまいます。

現在の伽藍の多くは公慶上人らによって江戸時代に再興されたものですが、法華堂や転害門、南大門をはじめ、各時代を代表する国宝建造物を含む多くの文化財を伝えています。

1998年(平成10年)12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されています。

10月5日、大仏殿の西方に位置する「勧進所」を、訪れました。


=大仏殿=












大仏殿の西方にやってきました。





=勧進所=

1686年(貞享3)、露座のままだった大仏の修理、大仏殿の再建のため、公慶上人(こうけいしょうにん)は東大寺勧進所を建て、復興の寺務所としました。
勧進所内には、同年建立の阿弥陀堂、国宝僧形八幡神像を祀る八幡殿、公慶上人を祀る公慶堂があります。

< 東門(赤門)>


10月5日(転害会)の際、阿弥陀堂と八幡殿が公開され木造五刧思惟弥陀坐像(国指定重要文化財、阿弥陀堂に安置)と木造僧形八幡神坐像(国宝、快慶作、八幡殿に安置)を見ることが出来ます。

<手水舎(舟形)>



<鐘楼>



<公慶堂>


お堂の前には大きな栗の木があります。


公慶堂に安置されているのは、重要文化財「公慶上人坐像」。
この勧進所を拠点として勧進活動に精を出した「公慶上人」ご本人の像であり、宝永3年(1706年)に公慶上人の死を悼みその偉業を讃えるために遺弟である公盛により造立されたもの。
造像は町仏師の性慶が彫刻を行いつつも、公慶上人の弟子である即念が「頭面」部分を彫り上げたとされています。


「阿弥陀堂」

安置されているのは、重要文化財の「五刧思惟阿弥陀如来像」。
鎌倉時代(13世紀頃)に造立されたとされます。悟りを開くために時間を費やしている間に伸びた「アフロヘア―」のような髪が特徴的な阿弥陀如来です。




  


  
「八幡殿」

安置されているのは、国宝「僧形八幡神像」。
建仁元年(1201年)に有名な仏師である「快慶」が造ったと伝わる像高87センチほどの「神像」です。
彩色もよく残されている大変美麗な像は、八幡神のお姿が神仏習合・本地垂迹説の影響により「僧侶」の姿で表現されている像となっています。
かつては東大寺八幡宮(現在の手向山八幡宮)にご神体として祀られていましたが、明治期の神仏分離によって東大寺の所有となり、この地に祀られる形となっています。


<お松明>

春の訪れを告げる修二会は大仏開眼と同じ752年に始まりました。練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶が、3月1~14日にお堂で寝泊まりし、二月堂本尊の十一面観音菩薩(ぼさつ)に世の中の罪をざんげして天下泰平などを祈ります。
夜に二月堂に上がる僧侶を導く折に使われた「松明」と「籠松明」が置かれていました。


勧進所を後にして、すぐ近くにある指図堂へ。

=指図堂=


鎌倉時代に入る直前、「平重衡」により「南都焼討」が行われ、焼け野原となった東大寺を復興するために、被害を受けて間もない時期から「勧進」職に就任した「重源」上人を中心に復興が進められる中、「大仏殿」を再建する計画の図面(指図)を収蔵するお堂としてこのお堂が用いられ、それに由来して「指図堂」と呼ばれるようになったとされています。
建物は江戸時代後期のもの。法然上人二十五霊場第11番札所。

<法然上人絵図>
堂内の金色の「厨子」の中には法然上人のお姿を描いた絵図が収められています。
指図堂の本尊。

<阿弥陀如来坐像>
堂内の正面右側には、こちらもかなり金色が目立つ阿弥陀如来坐像も安置されています。


<阿弥陀三尊像>


江戸時代の作。
前に立つと阿弥陀様と目があいます。
横から見ると、前のめりに置かれています。



<賓頭盧尊者像(びんずるそうじゃぞう)>

仏教の開祖である釈迦の弟子で、持っている神通力をいたずらに使用したとして釈迦に怒られたそうです。
なので、お堂の中に入れてもらえないんだと、以前聞きました。
庶民を救済する存在になったユニークな存在。病気が治るご利益があります。







説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原宮跡コスモス

2021-10-21 | 花だより
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)
藤原京の中心施設である藤原宮のあったところです。
藤原宮は一辺約1kmの中に、大極殿や朝堂院といった国をあげての儀式や政治を行う施設や天皇の住まいである内裏などがあり、現在の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を合わせた性格を持っていました。藤原京は16年間の都でしたが、藤原宮の構造はその後の都にも引き継がれていきます。
藤原宮跡では、季節ごとに美しい花が植えられ、菜の花やコスモス、キバナコスモス、ハスなど色とりどりの大地のカーペットを楽しむことができます。
藤原宮跡は大和三山の絶好の眺望スポットとなっています。平成23年6月には、藤原宮跡からの大和三山の稜線の眺めが、「重要眺望景観」に指定されました。

10月18日訪れました。



























  


  


  


  



説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずいき祭り

2021-10-16 | デジカメ紀行
北野天満宮 ずいき祭(瑞饋祭)
五穀豊穣(ほうじょう)に感謝する北野天満宮(京都市上京区)の秋の祭礼「ずいき祭」。
ずいき祭は、菅原道真が大宰府で彫った木像を持ち帰ってまつり、秋に収穫した野菜や穀物を供えたのが始まりとされ、神輿は慶長12(1607)年に豊臣秀頼が天満宮を再興した際に作られたのが起源だそうです。
名の由来は里芋の茎である「芋苗英(いもずいき)」で御神輿の屋根を葺くことからきています。
御輿各部が穀物や蔬菜(そさい)・湯葉(ゆば)・麩(ふ)などの乾物類で装飾され、新穀で作られた人物花鳥獣類が飾りつけられます。(幅、奥行き各約2・3メートル、高さ約3メートル)
西ノ京御旅所(中京区)で、10/1~10/4午前中奉納されました。
神輿を神霊を乗せた鳳輦(ほうれん)とともに天満宮周辺を巡行する「御鳳輦渡御」は、中止。

4日訪れました。

=御旅所=


  



=御羽車=





=クロガネモチ=

京都市指定保存樹


=梅鉾=               =松鉾=
    




=神輿殿=



=導山(みちびきやま)=





=御輿岡(みこしがおか)神社=



横からみると・・・。

    北野天満宮の境外末社
祭神は、大巳貴命(おおなむちのみこと)、小彦名命(すくなひこなのみこと)、
菅原大神(菅原道真)。



=子供神輿=









=神輿=



































説明板










千木、屋根葺き



平瓔珞
  

すみ瓔珞  真紅
  

獅子頭


説明文は公式サイトを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙・・・

2021-10-06 | 絵手紙
10月に入り、窓を開けると良い香りが漂ってきます。

=キンモクセイ(金木犀)=




モクセイ科・モクセイ属の常緑性の小高木樹です。中国南部が原産で、江戸時代に日本に伝わってきました。ギンモクセイの変種。
9月下旬から10月中旬に、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。特に夜間は、近くになくても香りが感じられるほどに強く香ります。
葉は楕円形で縁にとげのある粗大鋸歯が規則正しく並んでいます。
本来は雌雄異株ですが、輸入された時に雄株しか入ってこなかったことから、日本にあるキンモクセイには実(種)がつかないそうです。


=絵手紙=

チューブ入りの調味料。
わさび、からし等色々。私が選んだのは「紅ショウガ」。

 
               ホオズキ。
               キッチンペーパーに描き、黒く塗ったハガキに張り付けます。


サインペンでたくさん描きました。



あいている所に、手紙を書いて送ります。



作ってみました。

=米袋のバッグ=




1㎏、3㎏入りのこのような袋があったので・・・。


銘柄等が印刷されたままや、生地を足したり、絵を描いたりして、色々なバックが作られています。
エコバッグに、小さいものは机の上に置いてごみ入れに、と用途も様々。
米袋、テープ、紐などの材料を、セットにして売られてもいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りしています partⅡ。&花

2021-10-01 | 手芸
=完成しました=



カーブした方を開けると、


反対側(直線)を開けると、入れる所が二つに分かれています。


次は何を作ろうか思案中です。


=庭の花=



  

  

  
                         種がはじけて飛んでいます。



お墓参りに行ってきました。
 
=大谷本廟=







花噴水





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする