保健福祉の現場から

感じるままに

医療DX推進体制整備加算

2024年06月14日 | Weblog
R6.6.14日刊ゲンダイ「マイナ保険証はトラブル続きなのに…河野デジタル相は紙廃止「問題なし」一点張りの厚顔不遜」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/341611)。
R6.6.16毎日「「実質強制だ」 健康保険証廃止まで半年、SNSに投稿相次ぐ」(https://mainichi.jp/articles/20240616/k00/00m/040/201000c)。
R6.6.17全国保険医団体連合会「5月のマイナ保険証利用率は7.73% 増加件数の7割が薬局」(https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2024-06-17/)。

R6.6.12中医協「医療DX推進体制整備加算に係るヒアリングについて(案)」(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001263153.pdf)について、R6.6.12CBnews「マイナ保険証の利用実態聞き取りへ、厚労省方針医療DX加算の要件設定の判断材料に」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20240612152845)が報じられている。R6.6.2東京「「次回はマイナ保険証を」病院でのゴリ押しには厚労省の「台本」があった…217億円かけた政府の普及策とは」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/330522)が報じられているが、医療機関側には、医療保険部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28708.html)のR6.4.10「マイナ保険証の利用促進等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001243199.pdf)p4「医療機関等におけるマイナ保険証利用促進のための支援;2024(R6)年5月~7月のマイナ保険証利用人数の増加量に応じ、最大10万円(病院は20万円)を一時金として支給」 、p6「医療機関等におけるマイナ保険証利用促進のための支援;マイナ保険証の利用率(初診・再診・調剤)が一定以上増加した医療機関等に対して、増加率に応じて段階的に利用件数分の支援 2024(R6)年1月~11月」のほか、p7「【医療DX推進体制整備加算<初診> 8点(歯科6点、調剤4点)」 が講じられるが、「医療DX推進体制整備加算」の要件である「マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有していること。(令和6年10月1日から適用)」はどうなるであろうか。しかし、R6.2.14朝日「マイナ保険証の利用促進なども後押し 診療報酬改定 患者は負担増に」(https://www.asahi.com/articles/ASS2G5QGRS2FUTFL00F.html)と「患者負担増」と受け止められ、敬遠されないとも限らないかもしれない。R6.4.27東京「マイナ保険証が使えない病院を「通報せよ」 利用低迷を医療機関の問題にしたい政権の「アメ」と「ムチ」」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/322879)の「本来は利便性に加え、安全性や、何か問題が起きた時のサポート体制を丁寧に説明して不安を払拭するのが筋だろう。それをしないで一気呵成に進めるのは違和感がある」と同じ意見の方が少なくないかもしれない。医療保険部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28708.html)のR6.5.15「マイナ保険証の利用促進等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001255485.pdf)p17「マイナ保険証の利用状況(国共済組合の利用状況) 令和6年3月利用実績」の「防衛省共済組合3.54%(R5,11月実績+1.04)」「外務省共済組合4.50%(R5.11実績+0.73)」「厚生労働省(第二)共済組合4.88%(R5.11実績+0.92)」をみると、「マイナ保険証」(https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html)(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html)(https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=oqs_csm_top)の利用促進に莫大な予算を投じる以前の問題のように感じないではない。「マイナ保険証」(https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html)(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html)(https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=oqs_csm_top)について、R6.6.13FNN「マイナンバーカードと健康保険証の一本化 任意が事実上の強制に 「今の保険証を残せばいいのに」 解説」(https://www.fnn.jp/articles/-/713421)では「離島や山間部は通信インフラが整っていない所も多くあり、マイナ保険証は利用できません。」「都心でも、個人の病院などは通信が弱い所があり、機械が上手く作動しないなどの不具合が生じています。通信だけでなく、旧字体の名前を読み取れないといったトラブルもあり、現場の混乱は珍しいことではありません。」「能登半島地震の時、マイナ保険証は役に立ちませんでした。災害時に通信インフラに影響が出ることを、専門家は早くから指摘していましたが、政府が問題を先送りした結果、災害時に役に立たないということが露呈してしまったのです。」「乳児は顔写真による認証が難しいため、「写真のないマイナ保険証(マイナンバーカード)」を発行して対応することになったのです。その結果、本人確認の出来るカードと出来ないカードの2種類が存在することになり、医療現場の事務プロセスは複雑になり、手間がかかることになりました。」「マイナ保険証は通院の度に必要です。本来、マイナンバーが記載されているマイナンバーカードは、持ち歩かない方が良いものです。」「保険証とマイナンバーカードは目的が違うのに、それを整理しきれないまま一体化させようとしている」「2026年に導入する新しいマイナンバーカードの検討では、現行のマイナンバーカードにおける課題の総括を十分に行っておらず、新しいマイナンバーカードでも現行のマイナンバーカードの課題はそのまま残ることになりそう」「マイナンバーカードと保険証の一体化は、G7で日本だけです。デジタル先進国の北欧のエストニアや台湾でも別々にしています。」などと解説されている。「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案(仮称)に関する御意見の募集について」(https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240032&Mode=0)(https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000274678)の受付締切は「6月23日0時0分」であるが、どうなるであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京ブラックホール論の欺瞞!? | トップ | NDB、介護DB、障害DB »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事