保健福祉の現場から

感じるままに

高齢者の定義

2024年05月24日 | Weblog
R6.5.24FNN「「10年後には高齢者=100歳になってそう」高齢者の定義65歳以上を70歳引き上げ…政府の諮問会議委員が提言しSNS紛糾」(https://www.fnn.jp/articles/-/703932)。
R6.5.24産経「立民・小沢一郎氏「政府は『年金は80歳から』と言い出しかねない」「今すぐ政権返上を」」(https://www.sankei.com/article/20240524-HPZAMEP4QBHBFJU7OXUHPJFU5M/)。

R6.5.23経済財政諮問会議(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0523/agenda.html)の資料1「誰もが活躍できるウェルビーイングの高い社会の実現に向けて① 」(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0523/shiryo_01.pdf)、資料4「誰もが活躍できるウェルビーイングの高い社会の実現に向けて② 」(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/0523/shiryo_04.pdf)について、R6.5.23時事「高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言―諮問会議」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2024052301028&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit#goog_rewarded)が報じられている。R6.5.7保健指導リソースガイド「何歳頃から高齢者だと思いますか? 高齢期のはじまりは遅くなっている 「高齢者は75歳以上」と提案」(https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013052.php)が出ているが、5年前に「高齢者の定義について(日老医誌2019;56:1―5)」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/56/1/56_56.1/_pdf)で「75歳以上を高齢者とし,65歳から74歳までを准高齢者とすることを提言」とあったように、抜本的な見直しが検討されても良いかもしれない。例えば、R6.3.27Web医事新報「【識者の眼】「地域包括ケア時代の高齢者就労とその多面的意義②─就労はフレイルにも好影響か」藤原佳典」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=23999)、R6.5.27Web医事新報「「地域包括ケア時代の高齢者就労とその多面的意義③─生きがいを実感できる仕事とは」藤原佳典」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24375)、R6.2.6共同「働くことで介護リスク減 フルタイムもパートも 「就労的活動」の効果」(https://www.47news.jp/10299806.html)の普及啓発を進めるべきであろう。また、「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000101520_00002.html)の「健康寿命延伸プラン」(https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000514142.pdf)、「医療・福祉サービス改革プラン」(https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000513536.pdf)が進行中であるが、財政制度分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR6.4.4資料(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20240404/05.pdf)p18「フューチャー・デザインの考え方」にR6.4.11現在ビジネス「日本の若者が大損するのは「高齢者」のせいなのか…意外と知らない「対立の根本原因」」(https://gendai.media/articles/-/126947)の「価値創造」は採り入れられないものであろうか。そして、R5.1.19AERA「10年で+900万円! 年金繰り下げ「手取り」重視で老後が変わる?」(https://dot.asahi.com/wa/2023011700027.html)の「税金は社会全体に還元されていきます。社会保険料も高齢者が多く払えば若い世代の負担がそれだけ軽くてすみます。とられることを『悪』と思うのではなく、支払うことこそ社会貢献をしていると考えたいところです」(https://dot.asahi.com/wa/2023011700027.html?page=4)のような認識が広まっても良いかもしれない。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新たな地域医療構想と公立病... | トップ | コロナワクチン廃棄と秋冬定... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事