goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

「オリ・パラふれあいイベント2019in箕面」を開催します

2019年12月05日 | こんなことがありました!

 

箕面市では、来年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピックを盛り上げるため、オリンピックやワールドカップなど世界を舞台に戦った元日本代表選手と交流できるイベント「オリ・パラふれあいイベント2019in箕面」を令和元年12月14日(土曜日)に開催いたします。

 

当日のゲストとして、ガンバ大阪OBでドイツワールドカップサッカー日本代表の加地亮(かじあきら)さん、同じくガンバ大阪OBでアトランタ五輪サッカー日本代表の森岡茂(もりおかしげる)さん、そしてアテネ五輪、北京五輪トランポリン日本代表の廣田遥(ひろたはるか)さんの3人が登場し、イベントを盛り上げます。

 

「サッカーTOPアスリート対談」
加地さんと森岡さんがワールドカップやオリンピックなど世界大会への出場で経験したことや学んだことを熱く語ります。また、質問タイムを設けており、世界のトップアスリートと直に話ができる貴重なチャンスとなっています。対談終了後、参加したかたを対象に東京2020オリンピックサッカー観戦チケット(ペア1組2名様)やお二人の私物などが当たる抽選会を実施します。

「子どもサッカー教室」
加地さん、森岡さんとガンバ大阪のアカデミーコーチらが、市内の小中学生の子どもたちを対象にサッカーの実技指導を行います。世界レベルの技術を直接教えてもらったり、一緒にミニゲームをしたり、この教室でしか体験することができない内容が盛りだくさんとなっています。

「トランポリン教室」
トランポリン元日本代表の廣田さんが講師となり、トランポリンの魅力紹介やルールを説明します。更には、直々にトランポリン体験の指導も行うため、初心者でも経験者でも安全に、トランポリンを楽しむことができます。

「ブラインドサッカー体験」
パラリンピック競技の5人制サッカー(別名:ブラインドサッカー)を体験できます。アイマスクで完全に目隠しして、音の出るボールを巧みに操り、ゴールを目指します。大阪のブラインドサッカーチーム「大阪ダイバンズ」指導のもと初心者でも楽しめる体験会となっています。

「オリ・パラお楽しみ抽選会」
なんと東京2020オリンピック観戦チケットがペア5組10名様に当たります。そのほかにもガンバ大阪のサイン入りボールやユニフォームなど、豪華景品が目白押しです。

その他「チャレンジ!アトラクション」「箕面名物グルメブース」など、大人から子どもまで1日楽しむことができるイベントとなっています。

 

保健スポーツ室の担当者は「このイベントは、誰でも気軽に有名アスリートとふれあえる絶好のチャンスです。また、抽選会の目玉として、東京2020オリンピック観戦チケットを用意しています。ご家族やお友達などお誘い合わせの上、多くのかたのご来場をお待ちしております。みんなで一緒にオリンピック・パラリンピックを盛り上げましょう!」と話しました。

 

■オリ・パラふれあいイベント2019in箕面

○日時:12月14日(土曜日)午前10時から午後4時(予定)

 ※受付開始は午前9時

○場所:第二総合運動場 体育館 ※室内シューズをお持ちください

○費用:無料(箕面名物グルメブースは有料)

○各種イベント

 【サッカーTOPアスリート対談~世界大会の激闘を語る~】

内容:午前10時から10時40分

サッカー元日本代表の加地亮さん、森岡茂さんによるトークイベント

どなたでも参加可能

【オリ・パラ子どもサッカー教室】

内容:午前11時から午後0時30分

サッカー元日本代表の加地亮さん、森岡茂さん、ガンバ大阪アカデミーコーチに よるサッカーの技術指導やミニゲーム

定員100人(要応募) ※応募はすでに締め切っております。

【トランポリン体験】

内容:午後1時30分から午後3時20分

トランポリン元日本代表の廣田遥さんによるトランポリン紹介と体験など

どなたでも参加可能

【ブラインドサッカー体験】

内容:午後1時30分から午後3時20分

大阪のブラインドサッカーチーム「大阪ダイバンズ」によるブラサカ紹介、デモンストレーション、体験など

どなたでも参加可能

【オリ・パラお楽しみ抽選会】

内容:午後3時30分から

東京2020観戦チケットやガンバ大阪のグッズが当たる豪華プレゼント抽選会

どなたでも参加可能

【チャレンジ!アトラクション】

①幼児サッカーキックチャレンジ未就学児対象

②ドリブルチャレンジ

③リフティングチャレンジ

④キックターゲットチャレンジ

内容:①午前11時から午後0時30分(雨天中止) 未就学児のみ

    ②~④午後1時30分から午後3時20分 どなたでも参加可能

 

■お問い合わせ先

箕面市 健康福祉部 保健スポーツ室

電話:072-727-9563

ファクス:072-727-3539

本イベントは、ホームページでも内容を確認していただけます。

 

<モミジーヌも有名なアスリートの皆さんと一緒にオリ・パラを盛り上げていきたいな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんながんばった!第41回こども会ドッジボール大会

2019年12月04日 | こんなことがありました!

11月23日(土曜日・祝日)、箕面市立第一総合運動場市民体育館(スカイアリーナ)にて、第41回箕面市こども会ドッジボール大会が開催されました。

試合結果はこちらから

【主催】 箕面市 箕面市教育委員会
【協力】 箕面市スポーツ推進委員協議会
     箕面市青少年指導員連絡協議会 
     箕面市リーダークラブ
【主管】 こども会ドッジボール実行委員会

 箕面市内から49チーム、543人のこども会会員が参加し、熱戦を繰り広げました。

 【出場チーム】 Aクラス(小学1・2年生)14チーム
         Bクラス(小学3・4年生)18チーム
           Cクラス(小学5・6年生)17チーム

開会式は、Bクラス(3・4年生)が参加しました。

  

萱野小の2名がこども会会員を代表して選手宣誓をしてくれました!
 
  「みんなで力をあわせてプレーをし、
    今日のドッジボール大会を楽しい思い出にすることを ちかいます!」

 試合の前には準備運動!
ラジオ体操で身体をほぐします。

 

いよいよ試合開始です。

がんばっておいで!

 

がんばるぞー!

 

投げる!

 

避ける!

 取る!

 

試合の最初と最後には、相手チームにも敬意をもってしっかりあいさつ!

 

各クラスの優勝チームには、優勝カップ、メダル、副賞が、
準優勝チームにはメダル、副賞が、
第3位のチームには副賞が贈られました。

 

「応援、ありがとうございました!」


 

それぞれのクラスの試合結果はこちらです

この日のために練習をしてきた、こども会の子どもたち。
スポーツ大会なので結果として勝敗はありますが、
投げるのが得意な子だけが活躍するのではなく、
逃げるのが得意な子、受けるのが得意な子、
そして、ベンチから声をかけてみんなの気持ちをもりあげるのが得意な子…

仲間が協力しあって、ひとつの事をやりとげる過程こそが大切であり、こども会の活動目標のひとつとなっています。

この大会への参加を通して、嬉しい気持ちや悔しい気持ち、協力すること…色んな経験ができたのではないかなと思います。仲間と喜びあった結果も、悔し涙を流した結果も、どれも大切な経験です。心身共にひとまわりも、ふたまわりも成長してくれたらと願っています。

最後に大会の開催にあたり子どもたちを支えてくれたすべての皆様、ありがとうございました!

審判協力(箕面市スポーツ推進委員協議会)
審判協力(箕面市リーダークラブ)
計時記録・駐車場警備協力(箕面市青少年指導員連絡協議会)

 

【最後にPRです!】
「こども会」は各地域で活動しています。
入会は随時受付けております!
(詳しくはこちら。)

                                             <みんなよくがんばったね!
           モミジーヌもこども会に入って
           みんなと一緒にドッジボールしたいモミ~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49回日本彫刻会展覧会において文部科学大臣賞を受賞された九後稔さんに箕面市長表彰!

2019年12月03日 | こんなことがありました!

今年4月に受賞者が発表された「第49回日本彫刻会展覧会」(主催:公益社団法人日本彫刻会)において文部科学大臣賞を受賞された九後稔さんに、11月22日(金曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。
なお、九後さんは2回目の市長表彰となります。



日本彫刻会展覧会は、具象彫刻(実物を模して作る彫刻)の分野において、日本最大とされる日本美術展覧会に次ぐ大きさの展覧会です。
今回受賞された文部科学大臣賞について、「これより上は日本芸術院賞や最上位の文化勲章しかありません」とのことで、とても名誉なことなのですが、「あまりいい加減なものを作れないというプレッシャーはあります」とも話され、受賞後には周囲からのさまざまな期待や責任を感じるようになったそうです。




九後さんは平成25年から現在に至るまで箕面市美術協会の会長を担われており、「箕面の仕事は大事にしたいです。箕面で自分の力を発揮できることがあればいいなと考えています。後進の育成にも関心があるので、箕面で根を生やして、いずれは彫刻教室を持ちたいです」とも話されました。




倉田市長は、「九後さんの作品が認められたということで、とても名誉なことです。これからもがんばってください」と激励しました。




<九後さん、おめでとうございます!モミジーヌも彫刻をやってみたいモミ!

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年歳末特別警戒部隊合同発隊式が開催されました!!

2019年12月02日 | こんなことがありました!

11月30日(土曜日)、晴天の下、歳末特別警戒部隊合同発隊式を芦原公園で開催しました。

  

 

 

この歳末特別警戒部隊合同発隊式は、箕面警察署と箕面市消防本部が歳末の繁忙期を迎える前のこの時期に、防火・防災意識の普及啓発と火災や事件、事故を未然に防止し、市民の皆さんに平穏な新年を迎えていただくために実施しています。警察と消防が強力なタッグを組んだ合同発隊式は、平成20年から開催、今年で12回目となりました。

今年の一日警察署長・一日消防長は、アーティスティックスイミング元日本代表選手の吉田胡桃(よしだ くるみ)さんに務めていただきました。

 

 

 

 

はじめに、芦原公園で、一日警察署長・一日消防長による警察部隊・消防部隊の部隊視閲が行われました。

 

 

 

 

次に、一日警察署長・一日消防長による点検(消防・警察)が行われました。

 

 

続いて、梅花女子大学チアリーディング部レイダースによる演技です。 華やかで力強いアクロバティックな演技で会場を盛り上げていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防職員及び警察署員による合同訓練が披露されました。現場に急行したパトカー隊及び地域活動用単車により現場に規制線が設定されました。現場到着した消防隊員が警察署員から現場情報の提供を受けます。消防車とはしご車の各隊員が消火準備を行い、救助隊員による空砲を合図に芦原池へ向け一斉放水が行われ、会場が大きな歓声に包まれました。

 

 

 

 

 

 

訓練後、一日警察署長・一日消防長から訓示がありました。

 

警察・消防の特別警戒部隊の出発に先立ち、大阪市消防局航空隊の消防ヘリが飛来しました。

警察・消防の特別警戒部隊が指揮者の号令により青バイを先頭に街頭へ出発します。

 

 

 

 

式典後の芦原公園では、子ども向けの様々な消防体験イベントが開催されました。多くの子どもたちに楽しんで体験してもらい、たくさんの笑顔を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

一日警察署長・一日消防長を務めていただいた吉田胡桃さんと梅花女子大学チアリーディング部レイダース木下コーチに箕面警察署と本市から感謝状が贈呈されました。

 

 

     

2019年も残すところ1ヶ月たらずとなりました。箕面市の安全と安心のために、警察と消防はこれからも一丸となって防犯・防災に取り組んでいきます。

 

 

<警察官さんと消防士さん、かっこよかったモミ!これで年末も安心モミー☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする