goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

~大規模災害に備えて~箕面市全市一斉総合防災訓練を実施!

2014年01月17日 | こんなことがありました!

1月17日(金曜日)午前10時から正午まで、箕面市では全市で一斉に総合防災訓練を実施しました。市では、昨年度から、阪神・淡路大震災が起きた1月17日に大規模地震の発生を想定した全市一斉総合防災訓練を毎年実施することとしており、昨年に引き続き2回目の実施となります。


午前10時に全市一斉に防災行政無線を通じて「箕面市で震度6強の地震が発生したと想定した訓練です。隣近所のかたの安否確認を行ってください」という放送とサイレンを流し、全市で一斉に総合防災訓練を開始しました。


全市をあげてたくさんの市民が訓練に参加し、自治会等では黄色いハンカチを使った住民の安否確認の訓練が行われ、小学校区単位で結成されている地区防災委員会では、避難所開設の手順の確認や自治会からの安否情報の報告を受ける訓練を行いました。また、市立の小・中学校、幼稚園、保育所では子どもたちが避難訓練を行い、各公共施設では市民にも参加を呼びかけ避難訓練を行いました。

市では、災害対策本部を立ち上げ、地震発災直後を想定したシミュレーション訓練を行いました。また訓練の一環として、災害発生時に、防災協定を締結している自治体やインフラ事業者など関係機関に、実際に電話をかける情報伝達訓練を行いました。今回出たさまざまな課題は、次回の訓練に活かし、実際に災害が起こった際に備えて、訓練の精度を着実に上げていきます。

 

今回の訓練には、全自治会の約7割(68%)にあたる182自治会が参加しました。訓練に参加したプラウド箕面自治会では、訓練開始の放送とサイレンが流れた後、住民のかたは駐車場に避難し、役員は黄色いハンカチの有無で住民の安否を確認しました。その後、地区防災委員会が設置されている避難所に行き、安否確認報告を行いました。また、訓練参加者はマンションの集会室に集まり、炊き出し訓練と非常食の試食を行ったり、防災クイズを行いました。


プラウド箕面自治会の楠本会長は、「今まで消防訓練は行っておりましたが、今年から初めて市の一斉総合防災訓練の日に合わせて防災訓練を実施しました。いつ災害が起きるかわからないので、平日に訓練を行えたのはよかったです。また、避難にお手伝いが必要な高齢のかたもいらっしゃるので、どう手助けしていくのか、今後検討していく必要性を感じました。」と話していました。

*黄色いハンカチ作戦とは・・・
災害時に家族の無事を知らせる方法。家にいる家族全員が無事なら、玄関先に黄色いハンカチを掲げます。これにより、自治会などでの安否確認がスピードアップし、救助が迅速に行えるようになるため、箕面市では市民に協力をお願いしています。

<この機会に、家庭での備蓄の確認も行ってね!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【報告】箕面市情報フェアが... | トップ | 銀行員になれたかな?こども... »
最新の画像もっと見る

こんなことがありました!」カテゴリの最新記事