goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

70sニュージーランドへタイムスリップ

2025年04月21日 | 国際交流員から


1970年大阪万博のニュージーランドパンフレット(EXPO'70:4-QO-5)
 

Kia ora! (マオリ語の挨拶)
国籍:ニュージーランド(NZ、アオテアロア)
氏名:トレース
職業:箕面市国際交流員
趣味:イラスト、アニメ、ビンテージ服

皆さま、こんにちは!
If you could time-travel, which era would you want to go to?
(英語:もしタイムトラベルができたら、どの時代に行きたいですか?)

大阪で今年の大きな話題と言えば、大阪・関西万博の開催です。箕面市との姉妹都市国であるニュージーランド(NZ)とメキシコについて、とても残念ながら今回の万博では両方の国は参加していません。それでも、大阪に住んでいるNZ人として、日本に住みながらこのような大きなイベントに行けるチャンスができると嬉しいです。

そして、私にとって今年の最も大きな話題とは、箕面市とハット市の国際協力都市提携30周年と、それを記念して5月24日(土)に開催するNZフェアです!

【5月24日開催、NZに染まる1日!】箕面市ハット市国際協力都市提携30周年記念スペシャルイベント「ニュージーランドフェア」

NZフェアに向けて「どうやって日本で本格的なNZに近い空間を作れるか」を考えた結果、万博の各国のパビリオンも同じようなチャレンジに取り組んでいると気づきました。今回の万博にNZが参加していなくても、1970年には参加したので、そのパビリオンはどんな感じだったのか気になりました。そこで、今回のブログでは1970年へタイムスリップしましょう!

1970年のNZ館

提供:「This is Expo」National Film Unit 1971 Archives New Zealand - Te Rua Mahara o te Kawanatanga

1970年のNZ館について、アーカイブズ・ニュージーランド(NZの国立公文書館)より「This is Expo」「これが万博だ」(1971年)(Youtubeリンク)という動画が公開され、NZ館について私が調べた中で最も参考にできる文献でした。その動画ではNZ館、NZデイ、そして全体的に万博の1日の様子を取り上げています。動画の中の台詞で「一時期、大阪万博でNZ人口(当時280万人)の4分の1に相当する人々が来場していた。」と聞いてびっくりしました。

NZ館の外側について、NZ国旗にある南十字星をかたどったデザインになっていました。外側を一見したところ個人的に「NZらしい」とあまり感じませんでしたが、その中の部屋が目を引きました!

1970年のNZ館
1970年大阪万博のニュージーランドパンフレット(EXPO'70:4-QO-5)より

5棟に分かれていて、その中に三つの展示場とレストランがありました。最初の展示場では、NZ人をテーマにした写真が回転する円筒パネルが展示されていました。そして「森の中の小路」があり、無数のNZの在来種の植物を展示するアクリルパネルが天井から吊るされ、NZの独特な鳥のさえずりが流れていました。

「森の中の小路」
提供:Ref: EP/1969/5029-14A-F. Alexander Turnbull Library, Wellington, New Zealand. /records/56944159

NZ館で最も有名になったのは、3番目の展示場にあった300人収容の映画劇場での映画、「This is New Zealand・これがニュージーランドだ」(Youtubeリンク)でした。ナレーションなしの上映時間18分ですが、三つの画面に分けてNZの様々な光景が映っていて、NZらしさが詰まった映画でした。これもYoutubeで見られますので、興味がある方は是非!

提供:"This is New Zealand" , National Film Unit, 1970, Archives New Zealand CC BY 2.0

非常に若い国として、NZの文化的なアイデンティティはまだ形成の途中だったこともあり、万博でこんなに展示ができて誇りに思っています。現在だとネット時代になり、普通になっていることが55年前の1970年の人にとっては驚いたことが多かったと思います。今だと他国の文化について知りたかったらすぐネットで調べられ、多文化理解にとっては素晴らしいと思います。でも、1970年の万博が初めて他の国の文化と触れ合う機会だったら、そこで人々が感じた驚きを少し経験してみたい気持ちもあります。

私は1970年の万博の写真に写るレトロな雰囲気が好きで、まるで私が小さい頃にみたアニメの「宇宙家族ジェットソン」の世界のようです!

提供:「This is Expo」National Film Unit 1971 Archives New Zealand - Te Rua Mahara o te Kawanatanga

1970年のNZ館からインスピレーションをもらい、NZフェアを一生懸命NZらしい、楽しいイベントにしたい気持ちです!是非来てください。

他のブログに興味があれば、「国際交流員から」のボタンからご覧ください!
箕面市はNZとメキシコと姉妹都市関係があり、国際交流員の私とオーランドさんがそれぞれの国の文化を紹介しています。

それでは、カ・キテ!(マオリ語で「またね!」)!




< NZフェアが楽しみモミ~


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の風薫る明治の森箕面国... | トップ | 今月の箕面市市長表彰! »
最新の画像もっと見る

国際交流員から」カテゴリの最新記事