goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

箕面の暑い夏!~第一報

2009年03月20日 | 箕面のここ!

とてもあったかい毎日が続いています。
今日の箕面市の最高気温は16度とのこと。
を繰り返し、箕面市もぽかぽか、春はもうすぐです(むしろ、すでに春と言っていい陽気ですね)。

そして、あたたかな春の先には…そう!暑い夏…!
「箕面まつり」が待っています!

今年の「第24回箕面まつり」は、
7月25日(土曜日)と7月26日(日曜日)に開催予定です。

豪華絢爛迫力のパレードにステージ、イベント、夜店など、箕面の暑い夏を盛り上げる「箕面まつり」。

踊るもよし!
応援するもよし!
食べるもよし!

毎年楽しみにしているかたも、初めてのかたも、
いろんな形で参加できる「箕面まつり」に、ぜひお越しください!

パレードは、箕面市役所から阪急箕面駅前ロータリー(26日)で、
ステージや夜店でにぎわう「ときめき広場」は芦原公園など(25日、26日)で開催。


昨年の「箕面まつり」
<今後もこのブログで「箕面まつり」情報をお伝えしていくよ!
詳しくは「箕面まつり推進協議会事務局」のページを見てね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく上演!「箕面山大瀧萌ゆる!」

2009年03月13日 | 箕面のここ!

 この週末の3月14日(土曜日)、15日(日曜日)に箕面市役所隣のグリーンホール(市民会館)で、箕面に古くから伝わる民話を元に、痛快時代劇風ドラマ「箕面山大瀧萌ゆる!」が上演されます。

 上の写真は、舞台稽古のようす。中央は、みなさんご存じ吉本新喜劇の末成由美さん、迫力ある演技です!

 新生松竹新喜劇座長の渋谷天外さん、桂米朝一門若手の会の桂都んぼさんや、関西で活躍する俳優も多数出演。で、写真一番左が倉田哲郎箕面市長です。実は村長役で出演しています。

 <ホント、おもしろそうだね。チケットもまだ間に合いそう。詳しくは、こちらから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面は宝くじ発祥の地!昔は福を授かるお守りが当たった!!

2009年02月18日 | 箕面のここ!

 今では、宝くじと言えば、高額の賞金が当たる一獲千金のチャンス!

ですが…もともとは、お金ではなくお守りが当たったとのこと。

江戸時代に使用された当選者を選ぶための木箱です。

箕面大滝に通じる滝道の途中にある箕面山瀧安寺は、日本の宝くじ発祥の地として有名です。山本照覺住職にお話を伺いました。

起源は、天正年間(安土桃山時代)以前までさかのぼり、江戸時代には、「侍に、今で言うガードマンを依頼したほど」大阪の商人が大勢訪れたとのこと。
「富突(とみつき)」などと呼ばれ、1月7日に行われました。参拝者の名前を書いた木札を木箱(1枚目の写真)に入れ、僧が長い柄のキリで突いて当選者を3人選び、大福を呼ぶと評判のお守りを授けたと言います。


『摂津名所図会』に描かれた富突

「富突」は、他の寺院などでは金銭が当たるものとなって次第に各地に広がり、後に江戸幕府によって禁止されました。しかし、瀧安寺は他の寺社より起源が古く、営利を目的としていなかったので幕府から許可され永続したそうです。

今でも瀧安寺では、正月三が日に、参拝者が円筒型の木箱から景品が当たる木札を選ぶ「富くじ」が行われています。

「実は、地域のみなさんとまちおこしの一環として、昔の方法による富くじを復活させようという話があがっています」とご住職。

<昔と同じ道具、服装で行うんだって。そのときは、取材にいくよ!

瀧安寺の地図


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする