goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

いよいよ今週末は箕面まつり、今年はなんと3日間

2010年07月30日 | 箕面のここ!

「第25回箕面まつり」は、7月30日(金曜日)31日(土曜日)8月1日(日曜日)3日間芦原公園やメイプルホール、中央生涯学習センター箕面温泉スパーガーデン大駐車場などで開催されます。



なお、今年は、第25回記念として7月30日(金曜日)に開催する、箕面ゆかりのアーティストが多数出演する「みのおサンセットライブ」がまつりのムードを盛り上げます。



○今年の箕面まつりのテーマは、「おいでよ!!“ゆずともみじの里まつり”」と題し、箕面の魅力あふれるイベント内容となっています。

●1日目 《7月30日(金曜日)
みのおサンセットライブ (雨天の場合は中止)
*時間…午後5時から午後9時(開場午後4時)
*場所…
芦原公園
*内容…音楽ライブ、トークショーなど、箕面ゆかりのアーティストが多数出演します。
*スペシャルゲスト…桂ざこばJAY’ED
*出演…MMJPresence Of Mind中野サユリセーリングHappy Happi



●2日目《7月31日(土曜日)
  ときめき広場
  *時間…午後3時30分から午後10時
   *場所…
芦原公園・メイプルホール・中央生涯学習センター
  *内容…ダンス、和太鼓、よさこい鳴子踊り、集まれちびっ子コーナー(工作)、おばけ屋敷などイベントと夜店がいっぱい。パトカーのスケッチ大会(31日(土)のみ)やミニ消防車の撮影会、第25回記念企画「ときめきDEときめいてカラオケグランプリ」もあります。

●3日目《8月1日(日曜日)
ときめき広場
*時間…午後3時30分から午後9時
*場所…内容は2日目とほぼ同じ、盆踊り、第25回記念企画「エコDE大抽選会」もあります
パレード
*時間…午後4時から午後7時
*場所…
箕面市役所をスタート地点とし、阪急箕面駅前ロータリーまでの約1キロメートル
*内容…市役所前でセレモニーが行われ、パレードスタート!よさこい鳴子踊りや吹奏楽、ダンス、フロートなどを披露




★パレードは、箕面まつりのメインイベントになっており、毎年沿道はたくさんの人でにぎわいます。今年は第25回記念企画「ゆずともみじとパレードと」を行い、ゆずやもみじをモチーフに使った団体が登場し、パレードを盛り上げます。

【サマーフェスタ箕面公園2010~火と水と光の祭典~】



◎メインイベント
*日時…8月1日(日曜日) 午後2時30分から午後9時
*場所…
箕面温泉スパーガーデン大駐車場
*内容…ライブ演奏、「プラスマイナス」「ミサイルマン」による漫才、箕面観光ホテル宿泊券などが当たるプレゼント抽選会(先着2000人、整理券配布箕面駅前)、夜店もあり




◎みのおキャンドルロード2010
*日時…8月1日(日曜日) 午後7時から9時
*場所…
箕面大滝、滝道周辺
*内容…箕面大滝など滝道沿道を4500本のろうそくが照らしだし、幻想的な箕面公園を体験できます!




◎箕面大滝ライトアップ
*日時…7月17日(土曜日)から8月31日(火曜日) 日没から午後10時
*場所…滝道及び
箕面大滝
*内容…提灯や投光器に照らされた滝道や箕面大滝は、昼間とは違った幽玄な姿に変わります

箕面まつり公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)


<今年の箕面まつりは3日間あるんだね。今週末が楽しみ♪みんなぜひ遊びに来てね♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジーヌとゆずる、箕面壁紙アルバムに登場!

2010年06月05日 | 箕面のここ!

市ホームページのオススメコンテンツ「箕面壁紙アルバム」をご存じですか?

パソコンのデスクトップの背景などにご利用いただけるよう、箕面市の風景などを壁紙にしています。
このたび、箕面壁紙アルバムをリニューアルし、モミジーヌと滝ノ道ゆずるの壁紙をドドーンと8種類追加しました。

例えばこんな壁紙…


このほか、ちょっとだけご紹介すると…



 モミジーヌや  滝ノ道ゆずる。


  滝ノ道ゆずるとモミジーヌの「競演」もあります。

オススメはこれ →  


ぜひぜひ一度下記URLにご訪問いただき、お使いのパソコンのデスクトップ背景などにご利用ください。
http://www.city.minoh.lg.jp/wallpaper/index.html

このほか、4月から5月に滝道で実施された川床や、箕面の山並みの壁紙も追加しています。

<いつも、あなたのそばに置いて欲しいモミィ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の珍味 花サンショウの収穫が始まっています!

2010年04月19日 | 箕面のここ!

 箕面市北部の止々呂美地区で、「春の珍味」といわれている花サンショウの摘み取りが行われています。

 収穫は、花の部分だけを手作業で摘み取るという、大変手間ひまがかかるもので、1人で1日に1キログラム程度しか摘めません。そのため高価で、昔から「春の珍味」として食べられています。

 風味が良く、あっさりとした味で、実サンショウと同様に佃煮などにします。


 花サンショウの収穫作業を行っていた川本知子さんは、「花サンショウは花が咲いてしまう前に収穫しなければならないので、この時期は毎朝確認しています。今年も例年通り、風味が良く出来上がっています。花サンショウは佃煮にしてごはんにのせたり、またお酒のおつまみとしてもおいしくいただけます」と話していました。

 <すごくいい香りがして、佃煮にして食べるとおいしいそう。モミジーヌも家に帰って早速ご飯にかけて食べよう!この日の詳しいようすはこちらだよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2010年01月04日 | 箕面のここ!

あけましておめでとうございます!

みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?
今年も、さまざまなことにトラし、
箕面市内のいろいろな出来事を取材していきたいと思います。

本年も、「撮れたて箕面ブログ」と箕面市を、どうぞよろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の使者「キンクロハジロ」飛来!

2009年11月19日 | 箕面のここ!

 冬の訪れを告げる渡り鳥のキンクロハジロが、当対池に今年も飛来しました。水面を漂いながら、ゆっくりと長旅の疲れをいやしています。

 キンクロハジロは、色の目がよく目立ち、雄は白と黒のツートンカラーで頭に冠羽があるのが特徴です。漢字では「金黒羽白」と書きます。

 

  市内では、この当対池のほか、箕面市石丸三丁目にある打越池などにも姿を見せます。箕面に冬の訪れを告げる風物詩として、市民の目を楽しませています。


 キンクロハジロはこの当対池で越冬し、3月下旬頃、春の訪れとともに北へ帰っていきます。

<本当にきれいに体の色が白黒分かれてる!キンクロハジロが来たってことは、もう冬は目の前だね!この記事の詳しい内容はこちら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箕面富」復活!140年の時を経て

2009年11月15日 | 箕面のここ!

 11月15日(日曜日)、瀧安寺(りゅうあんじ)で、宝くじの起源とされる「箕面富」が約140年ぶりに復活しました。

 「箕面富」は、約950年前の平安時代には、すでに行われていました。今日の宝くじのような金銭があたるのではなく、招福のお札で、多くの人でにぎわっていましたが、明治時代に中止を余儀なくされました。

 今回の復活は、平成22年3月に箕面有馬電気軌道株式会社(阪急電鉄株式会社の前身)の開通100周年を迎えるのに合わせて、瀧安寺、箕面わいわい株式会社、箕面市観光協会、財団法人箕面市文化振興事業団で構成される実行委員会が企画しました。

 この日午後2時には、前売りのお守り300体を購入したかたと当日のお守り200体を購入したかたの計500人が集まりました。

 客殿大玄関前を出発した式衆は、行列にて道場に入堂。法要を行った後、儀式が始まりました。

 儀式は当時のようすを再現する形で行われました。江戸時代に作られたとされる木箱に、番号を書いた木札を入れ、住職が箱の小穴からきりで木札を突いて当たりを順番に決めていきました。

 特別御守である「大福御守」が3人のかたに、「招福御札」が10人のかたに授けられました。

 上の写真は、「大福御守」を授けられた3人のかた。一の富(一番最初の番号)に当たった奥田昌子さん(写真右)は、「自分の番号が呼ばれて、びっくりしました。池田に住んでいて、毎週、箕面の滝道に来ています。まさか自分が当たるとは。これからいいことがありそうですね」と喜んでいました。

<当たったみなさん、おめでとうございます!滝道には、多くのかたが訪れていました。これから紅葉が見頃を迎えます。ぜひ、みなさんお越しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタビューボード初登場!

2009年09月02日 | 箕面のここ!

 今日、9月2日(水曜日)、倉田哲郎市長がテレビのインタビューを受けました。

 そして、なんと今回、市長の後ろには、インタビューボードが初登場しました!もっと広く、市内市外を問わず全国のみなさんにお知らせしたいことをインタビューボードに載せ、取材を受ける際などに利用していきます。

 このインタビューボードは箕面営業課の手作りで、時と場所によってインタビューボードに貼る内容は変更可能な優れものです。これから、いろいろな場面で登場しますので、ご期待ください。

<今回は、「箕面の柚子(ゆず)」と「ふるさと寄付金制度」のことをインタビューボードに載せて、お知らせしたんだね!

 <ところで、今日は何のインタビューなんだろう?

テレビ局「サル餌やり禁止条例のことで詳しいお話をお願いします」

倉田哲郎市長「サル餌やり禁止条例を制定した本意は…」

<う~ん、テレビカメラが回っていたんで緊張して、市長が話したコメントをよく思い出せないよ~。あ、でも、今日の関西テレビで、午後4時53分からの「スーパーニュース アンカー」という番組で放送されるから、見ようっと!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラ(?)再び箕面に誕生

2009年08月20日 | 箕面のここ!

 「8月30日(日曜日)は、第45回衆議院議員総選挙の投票日です。
みなさん、投票してね」

 箕面市役所1階ロビーで投票を呼びかけているのは、明るい選挙のイメージキャラクター「めいすいくん」……のようですが、なんだか違うみたいです。

 

実は、このめいすいくん、
箕面のご当地めいすいくん「ゆめちゃん」なんです!!

 「ゆめちゃん」は、「めいすいくん」に箕面の特産品の「柚子(ゆず)」と、箕面の秋の山を彩る市の木「いろはもみじ」をあしらい、箕面のご当地めいすいくんとして生まれました。

 ご当地めいすいくんは山形県や秋田県など全国で活躍しており、財団法人明るい選挙推進協会によると、箕面市の「ゆめちゃん」は近畿では初、全国で12例目とのこと。

【ゆめちゃんの命名由来】
・ゆずの「ゆ」、めいすいくんの「め」から「ゆめちゃん」としました。
・また明るい選挙を推進し、次世代に「ゆめ」のあるまちづくりを、という願いもこめています。


詳細版ブログにも掲載中。

  
<お友達が増えてうれしいな!
みんなで選挙を盛り上げよう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面を全国に発信!みのおのCMを募集中

2009年08月19日 | 箕面のここ!

みのおの「お気に入り」をCMに!
~受賞作品は箕面のPRに使用されます~

「第4回みのおムービー大賞2009」では、「みのおのCM」(1分以内)、「元気のでる映像」(10分以内)をテーマにしたオリジナル映像作品を9月15日(火曜日)まで募集しています!

「みのおムービー大賞」は、TMO(まちづくり会社)の箕面わいわい株式会社と、みのおムービー大賞実行委員会が「映像作品の発表の場、作家の交流の場を提供し、箕面における映像文化の発展を目的として」3年前から始めました。

過去の受賞作品はこちらでご覧になれます!

子どもも気軽に参加できるアニメーションづくりのイベントや「観客賞」を決める投票もあるので(10月下旬)、この機会にぜひ、ご参加ください!

募集要項やイベント(詳細が決まり次第、随時更新)などについて、詳しくはみのおムービー大賞ホームページをご覧ください。

問い合わせは、みのおムービー大賞実行委員会事務局(箕面わいわい株式会社内 電話072-724-5151 ファクス072-721-1120)へ。

<「みのおのCM」では「滝」や「紅葉」ももちろんですが、今までになかったような「新しい箕面のイメージ」を発掘・再発見できる作品を期待しています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつりの思い出~ときめき広場編~

2009年07月31日 | 箕面のここ!

 7月25(土曜日)・26日(日曜日)に行われた箕面まつり。
 芦原公園の屋外ステージでは、いろいろなパフォーマンスや、演奏などが行われました。

 たくさんの人人人!

おいしい出店もたくさん!

ごみの分別もしっかり行われました

<ボランティアのみなさんありがとう

 

 箕面営業課が出したブースでは、箕面のPR映像やオリジナルポストカードも配られました。

ステージや広場ではみんなで踊るよ♪

倉田哲郎市長も市職員と一緒にバンド出演をしました!

<今年の箕面まつりもとても熱く、盛り上がったな!来年ももっともっと盛り上げていくぞ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする