goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

昔のくらしが見えてくる!実際に使われていたくらしの道具を展示する企画展「くらしの道具展」が郷土資料館で開催されています

2025年01月07日 | こんなことがありました!

 郷土資料館では、令和7年1月7日(火曜日)から4月6日(日曜日)まで企画展「くらしの道具展」が開催されています。この「くらしの道具」展は毎年冬の企画展として箕面市立郷土資料館で開催されており、市民から寄贈された資料を中心とした約1万点もの収蔵資料の一部を活用して、衣・食・住の様々な角度から昔のくらしを紹介しています。


 
 展示室には、昔の生活が感じられる部屋や食卓を再現したもの、季節ごとの行事や子どもたちの遊び・学びに使われた道具類が並び、昔の生活の様子を知ることができます。また、今回は、伊丹や灘に送られて酒造りに使われていた米(酒米)作りが江戸時代の箕面で盛んだったことに着目し、稲作の多様な道具も展示します。
ほかにも、昔の生活道具やおもちゃを実際に触って遊んで体験できるコーナーが設けられており、足踏みミシンを実際に踏んで動かしてみたり、今では見かけなくなった黒電話は2台つなげて鳴らして話してみたりなど、昔の生活を実際に体験することもできます。


 
 現代は、パソコンやタブレットなどインターネットを通していろいろな情報を気軽に手に入れることができたり、電気を使った様々な家電製品などがあふれていて、昔の道具を使って生活するのは不便と感じることもあるでしょう。しかし、昔の人の知恵と工夫がつまった道具を使った生活は、現代に生きる私たちに、新鮮な驚きを与えてくれるとともに、忘れてしまった心豊かな生活を思い出させてくれるかもしれません。


 
 なお、この企画展には毎年、社会科や総合的な学習等で「昔のくらし」を学ぶため、箕面市や近隣市の小学3年生が見学に訪れており、今年は12月末時点で既に4校から見学の申込みが入っています。
 
 同資料館学芸員の馬場さんは「電気やガスがない時代でも、先人たちは生活をより便利で豊かにするために知恵と工夫にあふれた道具をたくさん生み出しました。現代に生きる我々にとっても、生活のヒントが見つかると思います。」とコメントしました。



●企画展「くらしの道具展」 
【期間】令和7年1月7日(火)~4月6日(日)
※毎週月曜日休館(祝日の場合は翌平日休館、1月11日(土)~13日(月・祝)は臨時休館(1月14日(火)は開館)
【時間】午前10時~午後5時
【場所】郷土資料館(船場西3-8-22 市役所第二別館2階)
【費用】無料
【問い合わせ】郷土資料館 電話:072-736-9370 FAX:072-736-9410

●くらしの道具展 関連イベント「むかしの玩具で遊ぼう」
【開催日】令和7年1月18日(土)・19日(日)
【時 間】午前10時~午後5時
【内 容】明治時代の双六や昔のかるた、ボードゲームなど、むかしの遊び道具を使って自由に遊べるコーナーを設置。
各日午後1時から学芸員が史料を解説。

 

<昔のくらしの工夫が見られてとても勉強になるモミ~!

箕面市では、12月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「阪神・淡路大震災から30年 ~今、できることを始めよう!~」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林水産大臣表彰

2024年12月27日 | こんなことがありました!

12月26日(木曜日)、大阪府咲洲庁舎において、箕面市農業委員会会長の稲垣惠一さんが、熊取町農業委員会とともに農林水産大臣表彰を受けられました。

稲垣さんは、農業委員として7年目、農業委員会会長として4年目を迎えられ、日々ご活躍されながらも、学校給食や朝市に箕面産野菜を精力的に出荷されています。

農業委員として、本市の長年の課題であった遊休農地の解消や農業公社への技術指導・助言、新規就農者の輩出、地域計画の策定、他市町の農業委員会との連携など農業振興に関して、多岐にわたりご尽力いただいたいており、その功績が認められたものです。

稲垣会長このたびは誠におめでとうございます。いつもありがとうございます。

咲洲庁舎50階迎賓会議室から見た景色(中央奥に大阪万博の大屋根リングが見えます)

 

<おめでとうございます

 

箕面市では、12月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「阪神・淡路大震災から30年 ~今、できることを始めよう!~」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市バレーボール協会から能登半島大雨災害義援金を寄付いただきました!

2024年12月27日 | こんなことがありました!

12月27日(金曜日)、能登半島大雨災害に対する義援金として、箕面市バレーボール協会から寄付をいただきました。

中西会長をはじめ箕面市バレーボール協会のかたが来訪され、先日開催されたバレーボールのチャリティイベントで集まった募金を寄付いただきました。


なお、チャリティイベントは今回で9回目の開催とのことです。


これからも引き続き、義援金へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

義援金は、日本赤十字社を通じて全額被災者の支援に充てられます。

<箕面市バレーボール協会のみなさま、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市市長表彰を行いました!

2024年12月27日 | こんなことがありました!

今月はお二人に箕面市市長表彰を行いました。

 

第71回NHK杯全国高校放送コンテストおよび第48回全国高等学校総合文化祭の朗読部門に出場された 福本稜馬さん

第71回NHK杯全国高校放送コンテストおよび第48回全国高等学校総合文化祭のアナウンス部門に出場された 寺尾結梨さん

 

お二人は大阪府立箕面高等学校の3年生で、放送部に所属されています。

大会に出場できた秘訣を聞かれて、寺尾さんは「伝えたい気持ちが大事なので、人に伝えたいことは何かを考えて、意識的に伝えることを心がけています。」と話されました。

普段の練習方法を聞かれて、福本さんは「発声練習と他の人に聞いてもらって客観的意見をもらうようにしています。部活では、綺麗に読んでも相手に伝わらないため、綺麗に読むことをNGにしています。どんなにたどたどしくても自分の言葉で伝えることが大事です。」と話されました。

 

福本様、寺尾様、この度は誠におめでとうございます。
今後も益々のご活躍を期待しております。

 

<また来て欲しいモミ~!

箕面市では、12月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「阪神・淡路大震災から30年 ~今、できることを始めよう!~」を行っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいあい園にライオンズサンタがやってきた!!

2024年12月24日 | こんなことがありました!

箕面船場ライオンズクラブのみなさまからあいあい園に通園している子どもたち一人ひとりにクリスマスプレゼントをいただきました。

あいあい園は就学前の発達上何らかの支援を必要とする子どもたちが、保護者のみなさまと一緒に通園する市の施設です。

12月9日、10日には箕面船場ライオンズクラブの会員のみなさまがサンタさんとトナカイさんに変身して、子どもたちに直接プレゼントを手渡してくださいました。

サンタさんやトナカイさんを見てびっくりしていた子ども達も、一緒に体操したり、歌を歌ったりして楽しい時間をすごしました。

「どこから来たのですか?」サンタさんに質問をしたら、「寒い国からトナカイに乗ってきたよ」と教えてくれました。

そして、サンタさんの大きな袋に入っているプレゼントをもらいました。サンタさん、ありがとう!!

サンタさんやトナカイさんとハイタッチもしたよ。

お礼に子どもたちの作ったクリスマスツリーやリースを渡しました。サンタさん、トナカイさんありがとう!!

サンタさんは「また来年もくるよー」と言ってくださいました。

令和7年4月、あいあい園は現在の箕面市立病院の敷地内から船場西3ー8ー22の旧教育センター跡に移転し、「箕面市立児童発達支援センターあいあい園」として地域の支援の中核となる施設になります。サンタさん、トナカイさん、来年は新しいあいあい園でまた会えることを楽しみに待っています。

箕面船場ライオンズクラブのみなさまはこれまでも毎年、サンタさんとトナカイさんになってプレゼントを届けてくださっています。また、あいあい園の送迎用の車や遊具などをご寄贈いただいています。箕面船場ライオンズクラブみなさま、今年も素敵なプレゼントと楽しい時間をありがとうございました。

<来年はピカピカのあいあい園で待ってるモミ

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回浜松国際ピアノコンクールで日本人初の優勝の栄光に輝いた鈴木愛美さんが箕面市特命大使に任命されました!

2024年12月16日 | こんなことがありました!

 箕面市出身で東京音楽大学大学院に特別特待奨学生として在学中であり、本格派ピアニストとして活躍されている鈴木愛美さんが箕面市特命大使「箕面ピアノ音楽大使」に任命されました。任命にあたり、12月16日(月曜日)に箕面市立豊川南小学校において、原田市長から鈴木さんに特命大使称号の賞状を授与する、箕面市特命大使就任式を行いました。

 

 鈴木さんは、2002年生まれで4歳からピアノを始めました。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)を首席で卒業され、現在、東京音楽大学大学院修士課程に特別特待奨学生として在学されています。さまざまな大会で輝かしい受賞歴があり、第27回フッペル鳥栖ピアノコンクールフッペル部門第1位、、2023年8月、第47回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリおよび聴衆賞、あわせて、文部科学大臣賞、スタインウェイ賞受賞。同年10月、第92回日本音楽コンクールピアノ部門第1位および岩谷賞(聴衆賞)、2024年11月、日本人ピアニストとして初めて第12回浜松国際ピアノコンクールを優勝されるなど、「文化・芸術のまち」を目指す本市に大きく貢献していただいていることから、このたび「箕面市特命大使」に任命することとなりました。箕面市特命大使として「箕面ピアノ音楽大使」に就任後は、さらなる箕面市の魅力をアピールしていただきます。

 

 当日は、プロの演奏家の生の演奏による音楽体験を小学校に提供する「学校クラスコンサート事業」(ソニー音楽財団・ピティナ主催)の一環で、箕面市出身のピアニスト、鈴木さんの母校である豊川南小学校で、箕面市で2025年1月11日(土)に開催されるConcert for KIDS公演に出演予定のトロンボーン奏者の加藤直明さんが共演するという、今回限りの企画が実現しました。母校の児童の目の前で演奏を届け、演奏が終わると会場は拍手に包まれました。原田市長も、鈴木さんと加藤さんの演奏を聴き終わると大きな拍手を送りました。

 

 学校クラスコンサートを終えて、鈴木さんは「学校でこのようにコンサートした経験がなかったので、最初は不安でしたが、加藤さんが場を盛り上げてくださってとても楽しかったです。クラシックに馴染みのない子どもたちでも楽しめるように考えてきたので、楽しんでもらえて良かったです。逆に子どもたちから元気をもらいました。」と話しました。

 また、箕面ピアノ音楽大使に就任されたことについて鈴木さんは「出身校である豊川南小学校で大好きなピアノを演奏できて嬉しかったです。箕面は街の雰囲気が好きで、帰ってきたらとても落ち着きます。得意な音楽を通じて箕面の皆さんに少しでも貢献できたら良いなと思います。」と話しました。

<お問い合わせ先>
■箕面市 市政統括 箕面広報室
 電話:072-724-6716(直通)
■特命大使については
箕面市 人権文化部 文化国際室
電話:072-724-6769(直通)

 

<これからは箕面ピアノ音楽大使としてよろしくモミ~!

箕面市では、12月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「阪神・淡路大震災から30年 ~今、できることを始めよう~」を行っています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回箕面食育フェア

2024年12月05日 | こんなことがありました!

11月30日(土曜日)「第14回箕面食育フェア」を開催しました。

芦原公園で開催された「第49回箕面市農業祭」と併せて開催することで、より多くの市民のかたへ箕面市の食育の取り組みをご紹介することができました。

箕面食育フェアは、「健康につながる良い食習慣を身につける機会になること」及び「箕面産野菜のPRを行い地産地消をすすめること」を目的に、平成23年度から開催しています。

今年度は食育パネル展示の他、体験コーナーや試食コーナーがありました。

【食育パネル展示コーナー】
●「箕面産野菜を使ったおにぎりランチ」作品展示
今夏に募集し、応募していただいた「箕面産野菜を使ったおにぎりランチ」全104作品の展示を行いました。箕面市内で収穫された野菜をたくさん使った、アイデアいっぱいの作品が勢ぞろいしました。来場されたかたには、「いいね!」と思う作品に投票していただきました。


    〈原田市長も投票!〉

「箕面野菜を使ってこんなものができるんだ!おもしろい!」「テーマがいい!発想がすばらしい!」「おいしそう!食べてみたい」「ゆずるくんのおにぎり、かわいい!」など、みなさん写真やおすすめポイントをじっくり見て投票されていました。

投票の多かった10作品の応募者のかたには、12月中に記念品をお送りします!
投票結果の発表は、記念品の発送をもって代えさせていただきます。また、投票結果に関するお問い合わせはお受けできませんので、ご了承ください。

全ての作品をブログに掲載していますので、是非ご覧ください。
「箕面産野菜をたっぷり使ったおにぎりランチ」のご紹介! (goo.ne.jp)(外部サイトへリンク)


●学校給食に出荷してくださっている農業者のみなさんのご紹介
箕面市では地産地消をすすめており、学校給食や保育所・認定こども園給食に箕面市の農業者のかたや、箕面市農業公社から、箕面市内で収穫された野菜や果物、米などを納品していただいています。食育フェアでは、いつも学校給食に納品してくださっている農業者のかたの紹介をしました。

●箕面市の食育紹介
箕面市で開催している食育教室の紹介や、保育所・認定こども園で実施している食育の紹介、学校給食や保育所・認定こども園給食の献立レシピの配布などを行いました。

【体験コーナー】
●めざせ5つ星!栄養バランシュラン(大阪青山大学健康栄養学科)

バイキング感覚で、230種類もの料理サンプルの中から1食分の料理を選んでいただき、栄養バランスを星の数で判定しました。
結果については、大阪青山大学健康栄養学科の学生さんが説明してくれました。 


〈原田市長も栄養バランスをチェック!
 果たして星いくつだったのでしょうか。〉

●野菜食べてますか?ベジチェック(明治安田生命)
野菜の摂取量が足りているかを、手のひらで簡単に確認しました。
結果は12段階で判定されます。

●あなたの血管年齢は何歳でしょう?血管年齢測定(スギ薬局)
血管の健康度を、指1本で測定しました。
日頃の運動や生活週間などから、5段階で判定されます。

来場されると全て測定されるかたが多く、日頃の食生活を振り返るいい機会になったのではないかと思います。

【試食コーナー】
箕面市の食育ボランティア「ヘルスメイト」のみなさんが作った、箕面産野菜を使ったおいしい「野菜スープ」の試食がありました。旬の箕面産野菜のおいしさを存分に味わえる優しい味付けのスープは、薄味でも旨味があり、ついおかわりが欲しくなってしまう試食に、とても喜んでいただけました。

また、同じコーナーでヘルスメイトのみなさんの活動紹介やヘルシーレシピの配布などがありました。

【ミニクッキング「おにぎりでゆずるの顔を作ろう!」】
人参のペーストを混ぜ込んだおにぎりに、大根の葉や、人参、のり、塩こんぶなどを使ってゆずるの顔を作りました。豚汁の野菜を参加者のみなさんに切っていただき、ヘルスメイトさんが仕上げてくださいました。

小さいお子さんも、ヘルスメイトさんに見守られながら野菜の皮をむいたり、切ったりしました。

おにぎりの上に、にんじんやのりのパーツを載せて、いろいろな表情の「ゆずるおにぎり」が出来上がり!


ミニクッキングに使った米や、ごぼう以外の野菜は、全て箕面産です!
箕面市内で収穫された、新鮮でおいしい野菜と新米を、しっかり味わいました。

参加者からは「箕面産の野菜っておいしい!」「自分で作ったおにぎりは、いつもよりよく食べていて嬉しかった!」などの感想がありました。普段と違う食体験を経験するのもいいものですよね。

今年は天気がよく、体験コーナーや試食コーナーを実施することもできて、たくさんのかたで賑わいました。市内の食育を集めた食育フェアは、「食」について楽しく学び、食の大切さを考えることができる機会となりました。

   < 来年も来てね!待ってるモミ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年歳末特別警戒部隊合同発隊式が開催されました!!

2024年12月02日 | こんなことがありました!

 

 12月1日(日曜日)、晴天の下、歳末特別警戒部隊合同発隊式を芦原公園で開催しました。

 この歳末特別警戒部隊合同発隊式は、箕面警察署と箕面市消防本部が、市民の皆さんに平穏な新年を迎えていただくために、平成20年から開催しており、今年で15回目となりました。

 

 

 今年は、箕面市出身のタレントで「箕面兄妹大使」に任命されている、西川かのこさんに一日警察署長・消防長を務めていただきました。

 

 

 一日警察署長・消防長による警察部隊・消防部隊の部隊視閲が行われました。

 

 警察点検、消防点検が行われました。

 

 大阪府警察音楽隊による演奏と演技が実施されました。

 フレッシュウインズ(カラーガード隊)を交えたマーチング・ステージは、とても華やかで迫力がありました。

 

 消防職員による放水訓練が披露されました。 

 消防車とはしご車の各隊員が迅速に消火準備を整え、芦原池へ向け一斉放水が行われ、会場は大きな歓声に包まれました。

 

 西川かのこさんのお話しがあり、会場があたたかい空気に包まれました。

 

 警察・消防の特別警戒部隊の出発に先立ち、大阪市消防局航空隊の消防ヘリが飛来しました。

 

 警察・消防の特別警戒部隊が白バイを先頭に街頭へ出発します。

 

 式典後の芦原公園では、子ども向けの様々な消防体験イベントが開催されました。多くの子どもたちに楽しんで体験してもらい、たくさんの笑顔を見ることができました。

 

 一日警察署長・消防長を務めていただいた、西川かのこさんに箕面警察署と箕面市消防本部から感謝状が贈呈されました。

 

 2024年も残すところ1ヶ月たらずとなりました。箕面市の安全と安心のために、警察と消防はこれからも一丸となって防犯・防災に取り組んでいきます。

消防本部公式Instagramでも投稿しています。
ぜひフォロー&いいね♪お願いします。

 

<警察官さんと消防士さん、とてもかっこよかったモミ!これで年末も安心モミー☆

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井公園の老朽化したブロック塀に園児たちのかわいい絵が描かれました!

2024年11月29日 | こんなことがありました!

 11月29日(金曜日)、若葉幼稚園の園児たちが桜井公園の老朽化したブロック塀に絵を描きました。今回このようなイベントが実現した経緯として、箕面市内業者である株式会社SHOWAWORKS(ショウワワークス)から桜井公園のブロック塀をボランティアで塗装したいと申し出があり、市としても維持管理上是非ともお願いしたいと考え、普段からよく公園を利用している若葉幼稚園の協力のもと実現しました。

 

 株式会社SHOWAWORKSは、箕面市・池田市・豊中市を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水工事を専門的に行う会社です。箕面市では、過去に市立第二総合運動場に滝ノ道ゆずるなどのペイント画を寄贈したり、箕面小学校のプールや門、裏門の塗装も児童と一緒になって、ボランティアで作業するなど、以前から市内の古くなった施設をボランティアで塗装しています。直近では、箕面市で管理する小野原東公園のトイレが老朽化していたため、外壁や内装の塗装、天井防水などを実施しました。

 

 桜井公園は、象の形をした遊具があることから、子どもたちから「ぞうさん公園」と呼ばれていて、若葉幼稚園の園児たちは、ぞうさん公園にちなんで象の絵や色とりどりの風船の絵などを楽しそうに描いていて、25日、27日、29日の3日間かけてブロック塀に絵を描きました。最終日は、園児ひとりひとりが花の絵を描いて仕上げました。絵が完成すると公園に彩りが生まれて、公園全体が華やかになりました。

 

 株式会社SHOWAWORKS代表取締役の中村智博(なかむらともひろ)さんは「子どもたちとこういった活動をするのは初めてでしたが、とても楽しかったです。塗装業をやっていて、社会に活かさないともったいないと思っていたので、今回このようなボランティア活動をさせていただきました。私たちだけでは実現できなかったので、みなさんにご協力いただき感謝しています。今後もこのような活動を続けていきたいです。」と話しました。

 

 ブロック塀に絵を描いた若葉幼稚園の園児たちは「自分たちが描いた絵が公園に残るのが嬉しい。ぞうさん公園のことがもっと好きになった。今度お父さんとお母さんと一緒に絵を見に来るのが楽しみ。」と話しました。

 

 

【お問い合わせ】

みどりまちづくり部 公園緑地室

TEL:072-724-6749、FAX:072-723-5581

 

<みんな絵がとっても上手モミ~!

箕面市では、11月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市市長表彰を行いました!

2024年11月29日 | こんなことがありました!

今月は5組の方々に箕面市市長表彰を行いました。

 

JA全農杯 全国小学生選抜サッカー決勝大会に出場し準優勝された DREAM FC 様

 

第71回NHK杯全国高校放送コンテストに出場された箕面自由学園高等学校放送部様

 

JAPAN CUP2024 チアリーディング日本選手権大会に出場し自由演技競技DIVISION1中学校部門において第3位に入賞された箕面自由学園中学校チアリーダー部様

 

JAPAN CUP2024 チアリーディング日本選手権大会に出場し自由演技競技DIVISION1高等学校部門において優勝された箕面自由学園高等学校チアリーダー部様

 

第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会に出場された箕面市立第二中学校男子バレーボール部様

 

皆様、この度は誠におめでとうございます。
今後も益々のご活躍を期待しております。

 

<またみんな来て欲しいモミ~!

箕面市では、11月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずお電話を!」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする