イズミヤの花園町店が建て替えのために閉店します。

後ろがわから。

裏の方には商店街があり、花屋さんが角にあったのですが65年間、昭和28年からやっていたそうです。

少なくともこのイズミヤは65年前からやってたということだろうからそれも驚きでした。
私が引っ越してきたときには建物もあった我孫子のイズミヤですがこちらも建て替えのためになくなりました。

来年の春にオープンですがバイトさんも募集しています。

さて、ウチで植えている子供ピーマンがまだ実るのですが流石にピーマンばっかりになるのもなんなんで収穫しました。

赤いけど辛くないんです。
種ごと4つ割りにして

空煎りしたコンニャクと豚肉で炒めました。
味は醤油やみりん、酒を入れましたが上手くいかんから味噌炒めにしてしまいました。

あまり青ジソも使わないから刻んで上からのせました。旨かったっす。

これはほんまかなぁ?と眉唾もんやと思うけど濃いパクチーに濃いルッコラ。

シャンツァイやルッコラに品車改良種って本当にあるのだろうか?
ルッコラやコリアンダーなんて家で育てたら野菜売り場に並んでいるのとは比べもんになるくらい濃い味と凄い香りになると思うけど。
今日は珍しいもんを見ました。
タマスダレという植物の黄色版です。

タマスダレっていうとこの白いのが一般的で私は育てたいとも思わないのですが街路樹の下に黄色版が咲いていて思わず足を・・・というか車輪を止めて撮りました。
今度もらいに行こうかな?

このところウチのカボチャが雄花も雌花もポンポン咲きます。

こうして葉もよく繁ります。
誰も使わない階段なのでほったらかしです。

こうして雄花も咲いていますが、真ん中はフウセンカズラの実です。
その左には受粉して色が濃い緑色になった若い実と、右は受粉していない気緑色の実。
しかしフウセンカズラと比べても小さいカボチャしか実らない。子孫繁栄のためだけに実っているのだと思います。

今日は今年初めての咲いたラジアータを見ました。
昨日、球根を売っているラベルを見たら最近ではラジアータ(彼岸花)と書いてある商品を見ました。
一球五百円もしていた。ちと高い気もするが栽培していたらそのくらいはするか。

今日は台風の影響で雨が降ると言うてたけど今のところポツポツくらいしか降っていない。
夕方から本格的に降るのだろう。

後ろがわから。

裏の方には商店街があり、花屋さんが角にあったのですが65年間、昭和28年からやっていたそうです。

少なくともこのイズミヤは65年前からやってたということだろうからそれも驚きでした。
私が引っ越してきたときには建物もあった我孫子のイズミヤですがこちらも建て替えのためになくなりました。

来年の春にオープンですがバイトさんも募集しています。

さて、ウチで植えている子供ピーマンがまだ実るのですが流石にピーマンばっかりになるのもなんなんで収穫しました。

赤いけど辛くないんです。
種ごと4つ割りにして

空煎りしたコンニャクと豚肉で炒めました。
味は醤油やみりん、酒を入れましたが上手くいかんから味噌炒めにしてしまいました。

あまり青ジソも使わないから刻んで上からのせました。旨かったっす。

これはほんまかなぁ?と眉唾もんやと思うけど濃いパクチーに濃いルッコラ。

シャンツァイやルッコラに品車改良種って本当にあるのだろうか?
ルッコラやコリアンダーなんて家で育てたら野菜売り場に並んでいるのとは比べもんになるくらい濃い味と凄い香りになると思うけど。
今日は珍しいもんを見ました。
タマスダレという植物の黄色版です。

タマスダレっていうとこの白いのが一般的で私は育てたいとも思わないのですが街路樹の下に黄色版が咲いていて思わず足を・・・というか車輪を止めて撮りました。
今度もらいに行こうかな?

このところウチのカボチャが雄花も雌花もポンポン咲きます。

こうして葉もよく繁ります。
誰も使わない階段なのでほったらかしです。

こうして雄花も咲いていますが、真ん中はフウセンカズラの実です。
その左には受粉して色が濃い緑色になった若い実と、右は受粉していない気緑色の実。
しかしフウセンカズラと比べても小さいカボチャしか実らない。子孫繁栄のためだけに実っているのだと思います。

今日は今年初めての咲いたラジアータを見ました。
昨日、球根を売っているラベルを見たら最近ではラジアータ(彼岸花)と書いてある商品を見ました。
一球五百円もしていた。ちと高い気もするが栽培していたらそのくらいはするか。

今日は台風の影響で雨が降ると言うてたけど今のところポツポツくらいしか降っていない。
夕方から本格的に降るのだろう。