goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

二日ほど留守にしただけで

2019年05月13日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
ちょっと旅行に行ってるだけで植物たちは大きくなるものです。
ソラマメなどは本当に小さい実だったのがエンドウマメくらいの大きさになってました。


サンショと同じ鉢にミツバやアオジソが生えてもほったらかしにしてます。


そんなミツバがまるでサンショの花に見えるような花をサンショの葉の間から咲かせていました。
ちょっとしかないけど卵でとじてみようかな。


帰りの夜行バスは間違って四列シートを取ってしまったので隣の人が気になりあまり眠れませんでした。
しゃーないね。
そんなことからか今日は1日眠たかったです。
あんなバスで寝るだけでゴーゴーとイビキをかく人がいてちょっと驚きました。

東京では久しぶりにたくさんの人に会ったけど結局はあまり話ができずにちょっと残念でした。
またの機会にサムデイ・サムタイム・・・いつかきっと・・・ね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナックエンドウが実りました

2019年05月10日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
スナックエンドウという名前はサカタのタネが発売したときに付けた名前だそうで一般的にはスナップエンドウというらしいが高校生のときに初めに知った名前がスナックエンドウなので私はスナックエンドウと呼んでいる。

そんなスナックエンドウがエエ塩梅に膨らんできました。


少しだけ収穫してレンチンして食べました。
肉と炒めたりしても美味しいのだかマヨネーズオンリーも美味しいからマヨネーズで食べた。



春に植えたものなので秋に植えるのと違ってそんなに背も高くならず、実る量も秋植えに比べて少ないけど初夏を感じる味となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶との戦いが始まった!

2019年05月03日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
ウチでは木が大きくなると困る。昨年の冬にかなり切り詰めたつもりが昨年より大きくなってきたサンショの木。


そんなサンショにはアゲハチョウが卵を産み付けにやってくる。
今年初めて幼虫を見つけた。
生まれたてだろうかこんなに小さい。


黒い点が見えたのでまさか・・・と思ったら発生していた。
今年初めてだが10匹くらい処分した。
こんなに小さいうちに見つけられたら良いのだが大きくなった来て見つけると指でとるのはちょっと嫌になってくる。
子供のときにはカラタチの木などから幼虫を採ってきては飼って蝶になるのを観察したものだが大人になったら芋虫は芋虫。
苦手になってしまった。

ソラマメの花が沢山咲くのだが未だに一つも実にならない。


スナックエンドウは花が確実に実になるのだがソラマメはそうではないようだ。


スナックエンドウのように一つの花が実になっていてはあれだけ大きく実になるソラマメでは木が持たないだろうとは思うが何個かは実って欲しいものだ。


実らないのなら処分してミニトマトやらピーマンなどに植え替えたい。
もう少し様子をみますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの花が咲きました!

2019年04月21日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
植えてから今日、初めてのソラマメの花が開花しました。


雑草のカラスノエンドウより少し大きいかな?というくらいのサイズですが、こんな小さい花からあんなに大きいソラマメになるのだと思うと植物は凄いです。
指と比べて見ましょう。


ナスターチュームが本当に綺麗です。
今日はカツオのタタキと一緒に盛って何輪か食べました。


まだアゲハチョウの幼虫にはやられてないサンショ。


今年も花が咲きましたが実が成らずに終わるかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスが食べ放題

2019年04月14日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
ウチの植物たち・・・

植えてあるレタスを外側からかきとって食べていますが暖かくなりどんどん成長して食べごたえがあります。


こっちの色のレタスも繁ってます。
右端にミツバも芽生えてきています。


ミツバは色んな所から生えてきていてサンショの足元にはサンショと青ジソも生えています。
大きくなる前にシソは大きくなるので引っこ抜かないといけません。


昨年のこぼれ種で生えてきたナスターチュームが一株でこれだけ花を着けています。
手前のニラはあまり大きくなってきません。


ソラマメは人生で初めて育てていますがちゃんと実るでしょうか。


レタスはそろそろエカキムシ(ハモグリバエ)が葉っぱにもぐり込んで絵を書くように葉を侵食しよるから食べられなくなって行きそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の子ももうすぐ花開きます

2018年09月18日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
もうすぐ家の彼岸花が咲いてくれます。
昨年は五本しか咲かなかったのですが今年は
15本の花茎が伸びてきてくれました。


幽霊花、死人花、地獄花、剃刀花など良いイメージのない別名の付いた花ですがあんなに繊細な花は他にないと思うくらい好きな花の一つです。

この鉢で育ってるのは高校生のときから育てているものなのでもう、30年以上の付き合いになります。

1個の球根からスタートしていますがもう、かなりの年数植え替えていないので、新しい土に入れてやらないといけないと思いながらそのまま育てています。

春になったら植え替えてやろうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイが咲き上がると梅雨になる

2018年05月28日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
街路樹の下のアタチオイ


まるで紙細工みたです。


下から上へ咲き上がるタチアオイですが、上の蕾まで咲き上がると梅雨か来ると言われますが、そろそろ関西でも梅雨入りしてくるでしょう。

生でも食べられるトウガラシが実ってきました。小さいうちに採ると辛味がなく生でも食べられるスナックトウガラシといいます。


奥には昨年のこぼれ種で育った青ジソが見えますがトウガラシと喧嘩するので切ってしまいました。
家で育てたものは売ってないあり得ない大きさのものができたりまます。
タブレットは10-5インチなのですが比べるとスマホみたいな大きさです。


手のひらより大きい。


さてどうやって食べようか考えました。
シャウエッセンが買ってあったのでチーズと一緒に生春巻で巻いて食べることにしました。
大きいきら一枚で一個分作れます。
生春巻と同じくらいの大きさがあります。


シャウエッセンを焼いて


そのまま食べたいがやめる


チーズとくるくる巻いて


美味しく食べました。


これと焼酎で晩飯は終わり。
腹膨れました。
シャウエッセンって旨いよなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉山椒に実は成りませんでした

2018年05月12日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
うちの朝倉山椒に実は成りませんでした。
山椒は雌雄異株なので銀杏のように雌の木にしか実は成りませんが、朝倉山椒は一本で実を着けるはずなのですが。


木が成熟していないからかもしれない。
ネットで読んでいたら新大阪のコンクリートジャングルで育てている人のblogを読んだりしましたがなかなか苦戦しているようでした。

やはり一本で実が成るといってもある程度は雄の花粉が必要なのかもしれない。
都会ではなかなか植えている所は少ないから虫が花粉を運んで来ないかもしれない。

あまり大きくならないでもらいたいのですが大きくなってきます。
大きくなっては困るので剪定しておいたのですがぐんぐん伸びます。

ベランダのパンジーが間延びしてコンパクトで可愛い時期を遠に過ぎてだらしなくなっています。そろそろ潮時なのかもしれないなぁと思いながらもう一週ぐらいは置いておいてあげようか。


アルストロメリアがこれまた、今が盛りと咲き誇っています。
色が飛ぶので暗くして撮りました。


ミニトマトも一番下の花が実を着け始めました。一番下なのに勢いがないように思える。
ブドウのように沢山実るなんて書いてあったけど肩透かしか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギボウズって食べられるんや!

2018年04月22日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
クイズです。
お姉さんにもプレゼントしたい花は何の花でしょう?
答えはWebで・・・いや、最後に。

ネギに花が咲いてネギボウズが出来てきました。


これは食べた残りの根を母が植えて育てていたもので少なくとも6年は前のもの
を引っ越しの時に持ってきたもので密かにネギにも母を感じたりしています。
今までは花が咲くと枯れるのかと思って蕾が出て来たときに切り取ってきました。

しかし本当はどうなのか調べたらネギは花が咲いても枯れないようです。
しかもこんなに花が開く前には天ぷらなどにして食べられるのだとか。
それが旨いらしい。
調べるのが遅かったのが惜しい。


少し前に植えた金連花。
ナスタチュームとも呼びます。


これはオレンジ色。


植える場所が少ないから一鉢に二種類植えました。
キンレンカも葉も花もサラダにして食べられますが暑さに弱いので今年は
暑くなりそうなのでへたるのが早いかもしれない。
種が出来たらすり下ろしてワサビの代わりにもなります。


昨年植えたペチュニア・ナイトスカイ。
昨年は一輪一輪撮らないといけないほど今年ほどは咲きませんでした。


冬を越して、摘芯をして育てたので今年は株が
こんもりしています。サントリーのサフィニア程に葉が見えないほど
こんもりと花が咲くか解らないけど昨年よりははるかに沢山咲いて綺麗です。


クイズの答えはアネモネ。
姉もね・・・。


アネモネも綺麗に咲きました。
春爛漫のベランダももう少しで盛りを過ぎていきそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大なラディッシュ

2018年04月09日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
廿日大根にもうすぐ花が咲きますが、赤い食べる部分が大きくなりました。


白いのはソフトボールですが、そこまで大きくはないものの近いくらいになりました。


育ててみないと知らない事が色々とあるものですね。
あの廿日大根がカブくらい大きくなるなんて。
高さも60センチを越えた。

先日、普通の大根は白に紫の縁取りの様でした何色の花が咲くのかが楽しみです。

今年は北国のように色んな花が一度に咲いています。
八重桜とフジ


まだ蕾が多いけど流石にフジは綺麗です


モクレン


ハナミズキも咲き始めています。
歌いたくなりますなぁ。
一青窈のハナミズキ♪


街路樹の中から何が咲いてるのだろう?と思った。


フリージヤでした。誰かが土でも捨ててその中の球根が混じっていたのかもしれない。


家のツタンカーメンの墓から出てきたと言われるツタンカーメンエンドウ豆の花も咲きました


スナックエンドウ豆も咲きました


狭いベランダモ春爛漫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の花

2018年04月03日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
山椒の花が咲いています。


小さな木でも咲くものなんですね。


ウチで大きくなっても困るから芽が出る前に20㎝ほど剪定しましたがワサワサと葉が出て来て花まで着けてくれました。

さて、実が成るでしょうか?
山椒の花は初めて見ました。
角が出ていて可愛いもんですね。

そうだ、そろそろタケノコの季節です。
山椒が合います。
和える程は採れなくても飾り付けには使えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い水菜

2018年03月30日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
食べてたけど追い付かないから、咲いている水菜の花も窓から見えていると可愛いです。


菜の花より華奢な感じは食べていたから加茂市れないけど風に揺れて良い雰囲気になりました。


家でお花見しないとあかんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日大根が巨大に

2018年03月28日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
廿日大根がを初めて食べずに育てたら、ピンポン球よりもはるかに大きくなって
アスパラガスぐらいの茎が伸びてきた。
パンジーと比べてもかなり大きいのがわかる。



株張りが直径約40センチを超えてきた。
もう、後は花が咲くだけですが、アブラナ科だからたぶん
たいていの黄色い花を付けることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの芽がでてきた

2018年03月25日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係


うちの家では無理やよなぁ。植えるのは。植えたくなるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は植物の成長が早くて驚く

2018年03月17日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
春は植物の成長が早く感じる。
植えていないのに昨年のこぼれた種子が芽を出し始めている。
シソかバジルに間違いない。


と思ったらこっちはからはシソが一番に大きくなってきいる。
眼鏡とムスカリの大きさを比べるのに撮りましたが下に小さくシソが写ってます。


小さいけど間違いなくシソなので
ちぎって匂いたくなりました。


青い花のムスカリは眼鏡と比べても小さい事がわかります。


ムスカリの名前はあの香水のムスクから来ているくらい良い匂いがします。
花壇などに植わっていたら這いつくばって匂わなければなりませんがベランダなら家のなかで膝まずくだけで匂えます。


段が高いところに植わっているのを見つけたら是非匂った見てください。
フーッと春の香りを感じられるでしょう。

枯れかけのロメインレタスを確か30円で助けるように買ったものが今や食べても、食べても出てきます。


イタリアンパセリだったか、セロリだったか忘れてしまいましたが、今年はメチャメチャ大きくなった。


ぐんぐん伸びてくるので食べることに


ミニトマト以外は家で摘んだもの。
黄色い花は水菜の花です。
水菜はアブラナ科だから菜の花みたいです。


こっちはロメインレタスとイタリアンパセリ?だけのサラダに。
盛ったのは白い皿だ、それにグリーンサラダ・・・。

ん??皿にサラダ・・・

二つのサラダは2回分ですが、2、3人分あるので面倒だしこれだけでごはんを済ませました。間食はしてるから痩せないけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする