goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

MOドライブが返ってきた

2022年01月09日 | 家電やスマホのことなど
友人宅に置いたままになっていたMOドライブが何年かぶりに我が家に返ってきた。
「OLYMPUS TURBO MOⅢ」

↓がMOディスク



SCSIで繋げるようになっている


縦置き出来るようにもなっている


230MBと640MBのディスクが用意されていた


1999年に発売されたものだがiMacに合わせた色のカラープレートが付属していた。

当時のハードの価格は45.000円もしていたようだ。
MOの良いところはDVDやCD-Rに書き込むときのようにソフトを立ち上げて書き込んだりしなくてもいいところ。
友人がCD-Rとドライブを買うくらいならMOが便利とお勧めだったから当日購入した。

ファイルや画像なんかをクリックしてドラッグしてポイポイとコピーしたり出来るから気軽に使える。

そんなMOメディアに入ってた懐かしい写真が沢山出てきたから友人や知人のLINEにアルバム送信したりした。

でも、思っていたような写真や驚くほど懐かしいものは入っていなかった。
デジタルカメラってそんな古い機器ではないからだろう。
私はたぶんそれでもデジタル写真は早かった方だと思う。

このMOはWindows10などには対応していないような書き込みをチラッと見たから今のうちに他のメディアに移しておきたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃ寒なるらしい

2021年12月25日 | 家電やスマホのことなど
強力な寒波がやってくるというのにビビってこの冬、初めて灯油を買った。
エアコン暖房でも良いが立ち上がりも暖かさも灯油にはエアコンは敵わない。

一時は値段も18L2千円を越えていたが1.800円台になったらまぁまぁだろう。

Panasonic電動アシスト自転車の私の中での通称ViVi男には「スタピタ2」という機能がついている。
スタンドを立てると同時にハンドルがロックされるというもの。
万が一のことがあるから完全には固定されないが荷物を積んだくらいではハンドルがグルンと回ることがないから結構便利な機能。
18Lって持ち上げてバスケットに入れるのは重たいがポリタンクを載せながら給油出来て便利だ。

今日は午前9時37分現在部屋の温度は14.7℃、天気が良いので寒くないが今晩くらいから寒くなるとのこと。

この冬は試験的に一度エアコン暖房とホットカーペットのかんたん床暖を一度着けた入れたことがあるが本格的に暖房は使っていない。

今回の寒波で暖房を着けるだろうか?
SHARPの古い石油ファンヒーターOK-S58SRはRAKU2(ラクラクタンク)は給油のときもひっくり返さなくても良いから本当にラクラクだ。
この機種は21畳まで暖められるから狭い我が家では台所はもちろん風呂まで暖められるからやはり大は小を兼ねる。
一回着けたら後には戻れないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナルEB15 サインペットピンポン

2021年12月15日 | 家電やスマホのことなど
我が家の呼び鈴はナショナルのEB15というものがついていた。

引っ越してきたときからなんとなく変な音だなと感じていた。
電子音ではなく電磁石の作用で鉄琴を叩いて鳴らすものだが「ピ~ンポ~ン」と鳴らずに「ピッ・ポッ」という感じで鳴っていた。

我慢してというか仕方がないのだろうと思っていたがとなりの部屋で押し入れをごそごそしていた時に鳴ると「ん?鳴ったかな?そら耳?」と感じることもあって聞こえずらかった。

なんとか自分で交換出来ないものかと考えて色々と調べたらPanasonicになってからでも家にあるものと同じ後継機種が販売されていたのをみつけた。
しかし、それも昨年かだったか廃盤になったようだ。
だが品切でもなく大手の電気屋でも流通していた。

でももっと安く買えないものかと思っていたらナショナルのものがメルカリで出ていたので買ってみた。

左が新しい「サインペット/ピンポン EB15K」で左が「サインペット/ピンポン EB15」で今まで着いていたもの。


古い方は紙の説明書が貼ってあって当たり前だがレトロな雰囲気。


肝心の機械部だが左が古い方で右が新しいもの。
全く同じではないがほとんど同じものになっている。

古い方は端子が3つあるのに新しい方は2つしかなかった。
取り付けられるのか不安だったが交換して鳴らしてみたら全く別物のようにピ~ンポ~ンと鳴って凄く嬉しくなった。

ボタンを押すと「ピ~ン」と鳴り指を離すと「ポ~ン」と鳴る。
電子音ではないアナログな音がとても心地好いい。

ドアモニターが電子音にしか反応しないからチャイムは電子音のものにしようかとも考えたがこれで良かったのかもしれない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円のLED電球

2021年11月25日 | 家電やスマホのことなど
先日、お風呂の電球が入浴中に切れてしまった。
タイミング良く安い電球を見つけた。
東芝のやつ。
見るからに箱が古い・・・・・・・・

元々はこんな値段だったよう。


あの西成の商店街で見つけたものだ。
まるで「泥棒市」と呼ばれるような雰囲気もあるしお寺のガラクタ市のようでもあるが百円は裸電球でもない。

でも調べたら最近ではアイリスオオヤマとかワンコインでお釣が来る値段で売っている。
何が違うのだろうか?と思って表示を見たら今回の東芝のものは6000時間使えると書いてあるがアイリスオオヤマのものなどは4000時間と書いてあった。
そんなん使ったらわからんレベルやけど出来るだけ長く使える方がいい。

早速着けてみたらなんとなく暗く感じた。
そんなもんだろうと思ったが入っていた箱を畳む前に読んだら着けて30秒は暗いらしい。
新しいものはそんなことはないのだろうがまぁ100円だからドンマイドンマイ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナル裸電球

2021年11月22日 | 家電やスマホのことなど
お風呂に入っていたらヒューンと電気が消えた。
あぁ、玉が切れたんやな・・・・・・・・・

カバーを外した


クリアな裸電球なんて今や洒落てるやん。
見たら特にフィラメントが焼ききれているようには見えないが寿命だったのだろう。


メーカーを見たらNationalブランドだった。
めっちゃ古いやん。


Panasonicに社名統一されたのは2008年10月からだから少なくとも13年前の電球だとわかった。

取り付ける所には大きく40Wと書いてあるが電球には100Wと書いてある。

ネットで「40Wの器具に100Wの電球」と調べたら逆は良いが小さい所に大きいワット数のものを着けたら火災になる場合もあると書かれてあった。
電球が少し黒くなっているのはそのせいなのか。

しかしこんなに長年使っててと何ともないのだからとも思う。
さらに調べたらLEDライトなら40Wの器具でも消費電力が低いから100W相当のものを着けても良いらしい。
LEDなら100W相当でも消費電力は14.3Wらしい。
これなら暗くならずにいけるな。

気が向いたら電球を買いにいこう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEPRA PRO for KIDS

2021年11月04日 | 家電やスマホのことなど
ピカチュウのテプラプロのカセットが3本セットで売っていたから買ってみた。

廃盤だからオークションなどでしか買えない。
3本で1.800円だったからそんなに高くもなかった。

我が家のテプラはテプラプロでありながらfor KIDS仕様でデザインフォームやかわいい柄などの枠がプリント出来る。
しかし熟語変換など大人向けと変わらない機能で使いやすい。

もう、かなり前にレア物ショップで100円で買ったものだがお値段以上だ。




シールを剥がすまで気が付かなかったがシースルーで貼った下地が透けてしまうことがわかった。

確かに透明のテープも持ってはいるがこういうものは透けないと思い込んでいた。
しかし今までは白か透明しか使ったことがなかったし柄があることで少し用途が広がるかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロな呼び鈴

2021年10月29日 | 家電やスマホのことなど
我が家は古いアパートなのでインターホンではなくいわゆる呼び鈴が付いている。


ナショナルのもので電子音ではなく鉄琴を電磁石?の作用でボタンを押すとピン、離すとポンと鳴り、ピ~ンポ~ンと同じ調子では鳴らない。


ボタンを押した長さに反応するタイプだから ボタンをグーっと押して離せば「ピン……ポーン」と鳴り 一瞬だけ押せば「ピポーン」と鳴る。
連打すれば「ピポピポピポピポーン」 と押したタッチにより変わるから来客の方が一瞬だけ押して帰る人だと 気付きにくいのが難点。

でも宅配便が来ても早く押す人はほぼいないからピポンっとは鳴らずピン・ポン・・・・・とゆっくりボタンを押す人が多い。


こんなに古い我が家のチャイムだがカバーこそ違えど今でもPanasonicブランドで販売されているが生産は終了したらしい。


ドアモニターが付いてない我が家は賃貸でもドアモニターがつけられるワイヤレスの「ドアモニ VL-MDM310W」というものを使っている。

電池の入ったカメラをドアに引っかけて室内のモニターで見て会話も出来て録画も出来るというもの。
そしてスマホでも家の中でも見られて会話も出来、外出先では録画画像がメールで送られてきて誰が来たかわかるようになっている。
(後継機種では外出先から動画で会話などリアルタイムで対応も出来る)

VL-MDM310Wは チャイムが鳴ればドアモニター子機に自動で表示されて録画されるようになっている。
しかしこれが我が家の鉄琴を叩いて鳴る昭和なチャイムには対応していない。
電子音のチャイムにしか反応しないようになっているから、画像を見るには本体のモニターボタンかスマホのモニターボタンをタップしなければならない。
しかし「はーい!」摂れて返事しなくても誰か見られるのは凄いありがたいけど。

まぁ、留守中に知り合いが訪ねてくることは無いから用事がある人は宅配便くらいなものかもしれない。
でもそういう機能があるのに使いこなせていないのは悔しい・・・・・くもないが残念ではある。

電子音のチャイムに自分で付け替えてやろうかと考えてネットでチャイムを見たり電気屋さんで視たこともあった。

が、電子音ではない鉄琴がピンポンと鳴るのは電子音より心地良いなんてコメントも多く書かれていて確かにそうかもなぁと考え直した。
電子音のオルゴールよりちゃんとピン?を弾いて音を出すオルゴールの方が心地良いのと同じことなのだろう。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのフィルムを止めた

2021年10月10日 | 家電やスマホのことなど
現在使っているスマートフォンはSONYのXPERIA SO-04Jという四年前の夏に出たモデル。
だからローンもちゃんと払い終えて4年2か月使っている。

ケースも液晶フィルムも四年使っていたが流石に一度も買い換えていないとケースは変色してボロボロと端から破れてきて外れてしまう。
透明なケースはチケットの半券など紙片を挟んだりして便利なときもあった。
ケースを取ったら鏡のように綺麗なボディ。
とても不思議に感じたのが鏡に映ったものにピントが合うんだってこと。
スマホにピントが合うならそれに写っているものにもピントが合って当たり前じゃないのか?
と考えていたらそうではないんだと改めて思う。
私の言ってることが伝わるだろうか。

液晶フィルムも一度も買い替えていなかった。


それも剥がして使うことにした。


ただ、本体の角やボタンの付近はメッキが剥がれてきている。
本体は全部が金属ではなくメッキだったのかと改めて思った。


液晶側も新品みたいになった。

もう4年も使ったということもあって割れたり故障したりした時が買い換え時だと思ったからこのように使うことに決めた。
フィルムがないことで指滑りも一段と良くなった。
ガラスフィルムなど何千円もするようなフィルムだと指滑りも良いのかもしれない。

全くゲームをするをけでもなく(dポイントが当たる1日1回さいころを振ってまわるすごろくゲームはやるが)、写真はコンデジやミラーレス一眼があればそれなりにこと足りている。
最近のスマホはカメラ性能の機能がアップしましたくらいしか進化していないようだ。
今年出たiPhoneの撮った後からピントの位置が変えられるというのもPanasonicが何年も前からデジタルカメラでやっていたことだから凄いとも感じない。

果たして壊れずにいてくれるのかバッテリーがそれこそ使えないくらいに劣化するのかわからないが後一年ぐらいは元気でいてもらおうと考えている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かんたん床暖」を購入

2021年09月20日 | 家電やスマホのことなど
Panasonicの「かんたん床暖」という製品を買い換えた。

こちらは古いかんたん床暖DC-3B8で2.5畳サイズ。色は濃い茶色。
壊れていたものをずっと敷いたままにしていた。


2005年製造のだったが電源が入らなくなっていた。
どうして敷いたまはまにしていたかというと、厚みがあるからクッションになって階下にも音が響きにくいし、床に直接座るより冬は寒さがマシと考えていた。


かんたん床暖はホットカーペットのように畳んではいけない。
しかし処分するから出来るだけ小さくなるように畳んだ。


引っ越ししてきたときのようにガランとなった。



新しいかんたん床暖「DC-3V4R」3畳サイズ。
折り畳めないから長いまま届いた。

右が新しいスイッチで左が古い方。
普通のホットカーペットと違いかんたん床暖は電源のオンオフしかできない。


広げるときの注意があり段ボールに書いてあるし、説明書きが入っていたりもいろん説明書にも書いてある。


箱をオープン!

2020年製造のものだが実は2016年から型番も変わっておらずほぼ完成されたものなのかもしれない。



嬉しくて直ぐ敷きたくなるが巻いた状態でコンセントに挿して電源を入れて20分温める。

通電したまま裏側を上にして広げて10分待つ

電源を切ってから端から持ち上げて転がすように表に広げる。
こうしてゆっくりやらないと折り曲げたりして付いたシワは取れないらしい。
色はライトブラウンにした。

一般のホットカーペットのように電源スイッチしかない操作パネルの代わりにリモコンで操作する。
電池が付いていた。


電池を入れても液晶が着かない・・・・・・・・・
あれ?・・・・・・・・・


と思って電源ボタンを押したら液晶が表示された。
エアコンのリモコンは時計表示があってエアコンを使わないときも時計表示しているが電源ボタンを押さないと液晶が着かないのは小さいことだが電気を消費しなくて良い。

操作パネルの電源をオンにしておくとリモコンで全面、右側だけ、左側だけと3通り切り替えて暖められる。
また高~低まで7段階切り替え出来エアコンのように本体からピッピッと音が鳴る。

省エネ運転ボタンは室温に合わせて暖めるから
不必要に暖め過ぎないモード。

電力1/2ボタンはブレーカー落ちを軽減するためにあるモードで全面暖房の時に半面ずつ自動で切り替えて電力を抑えるというもの。
ただ電力1/2と書いてあるが電気代が半分になるということではないらしい。

中で使うとして中の消費電力は670wh。
1日8時間使うとすると144.72円になる。
かけることの30
日で4341.6円の電気代になる。
毎日8時間も使わないがやはりこういうものは電気を結構使う。

ちなみに我が家の電気代が8月は昨年より1198円も安くて驚いた。
節電、節電というが十分節電に貢献しているだろうしお財布にも優しい。



DC-3B8の古いのにはなかった8時間で自動で切れるというのはありがたい。

実際にかかる電気代だが、高だと表面温度が50℃で1時間24.6円、中だと表面温度が37℃で1時間18.1円になっている。
私の場合は全面で使うのは人が来たときぐらいだから基本的には上記の半分くらいになるだろう。

ホットカーペットは電磁波の上にいるようなもので問題になったことがあった。
そういうことから電磁波低減を謳っている製品もいくつかある。
やはり心配な人も多いのか説明書には「電磁波は大丈夫ですか?」という項目があった。

WHOのガイドラインうんぬんが書いてあって、WHOのガイドラインの1/500以下に抑制しているから安心してお使いいただけますと書いてある。

今回のDC-3V4Rは送料込みで丁度5万円だった。
ヨドバシやJoshinで買えば6万円ちょっとだからまぁ、少しだけ安く買ったかなと思う。
しかしホットカーペットに5万円はやはりお高いと感じる人も多いようだ。
価格.comにもいくつかの書き込みがあったが総体的には満足度は高いよう。

Panasonic以外からもこういった製品があるがリモコンで操作出来るものはこの製品だけになっている。

カーペットではない利点としてコーヒーなどをこぼすことは殆ど無いにせよ、そうなってもサッと拭き取るだけでいいというのは嬉しい。
お菓子やパンくすが落ちてもササッと掃くなり拭き取るなりすればいいのはとても楽に感じる。
私はダニアレルギーではないがダニの心配もしなくていい。

不満点もある。
Panasonicのホットカーペットは3面7通りの暖房面積の切り替えが出来るが先にも書いたがかんたん床暖のDC-3V4Rは3通りしか出来ない。
全面、左側だけ、右側だけでなく
上側、下側の5通り出来れば一番良かったのにと感じる。
お高いくせに・・・・・。

まぁ、この冬は床から暖かい冬が過ごせそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンを使ったら・・・

2021年07月27日 | 家電やスマホのことなど
今年初めてエアコンを着けたのは友人が来た7月22日だった。
その次は24日、25日と3日間で、グラフを見たら確かにこの
3日間は他の日に比べて電気量が2倍程度増えているのがわかる。


22日の時間帯の電気使用量を見たらエアコンのボタンを押した
13時からドーンと上がっていてエアコンを切ったとたんに下がっている。

24日は17時に友人が来るから16時に着けて23時に切ったら如実に
グラフに表れている。

25日は10時に着けて17時に切ったら当たり前だがそのまんま
グラフに表れている。

この1年の電気の使用量を見たらどの月も昨年を下回っている。
毎年8月が暑いのもあってエアコンを着けなくても前年比は変わらない。
昨年の10月には20年働いてくれた冷蔵庫を買い替えたからこの1年は
電気使用量が少なくなったのかもしれない。
しかし新しい冷蔵庫が来る前の8月から減っているからどうなのだろうか。
今から始まる8月の電気料を1番注視したいと思う。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレスヘッドフォン

2021年07月04日 | 家電やスマホのことなど
過日にワイヤレスヘッドフォンを買った。
🔻は以前使っていたPanasonicのワイヤレスサラウンドヘッドフォン。
音がバリバリ途切れるようになってストレスになるが、ヘッドフォン端子があるから有線で使うことは出来る。

新しくしたSONYのワイヤレスヘッドフォン
MDR-DS7100というもの。

以前のPanasonicのものは赤外線で繋がっていたからリモコンのように壁を隔てると使えなかった。

SONYのものはデジタル無線なので壁を隔てても聞こえる。
台所やトイレに入っても、家の前くらいなら外に出ても途切れない。

これがとても快適でどうしてもっと早く買わなかったのだろうというくらいにいい。

ヘッドフォンで7.1chサラウンドが楽しめるというもので賃貸の我が家ではライブビデオや映画などが大音量で楽しめるのがいい。

このくらいなら大丈夫かな?と隣近所を気にせず結構な重低音が楽しめる。

ただ、暑くなってきたから耳たぶに汗をかくので
頻繁に使うのは秋以降になるかもしれない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドミキサーを買う

2021年06月13日 | 家電やスマホのことなど
ハンドミキサーを先日買った。

箱を開けた


上にはケースになる部分が入っていた


本体を取り出すとどう見てもアイロンっぽい


ケースに泡立てる部分が収納出来るのは各社同じようなもん


カチッとはまるからハンドルを持っても下には落ちない



Panasonic好きか?!とよく言われるが確かにうちには今はPanasonicの製品が多いのかもしれない。
電動アシスト自転車しかりテレビからハンドミキサー、ホームベーカリーまでみんなPanasonicだ。

昔は三菱オンリーだったが・・・・・・・・・

ハンドミキサーはそれこそ2000円ぐらいから売っている。
同じような機能なのにどうして倍以上もするPanasonicにしたのには訳がある。

親戚の家に行った時にPanasonicのハンドミキサーを使う機会があってその時に違いを感じたからだ。

家にあった安いやつとは音も手に伝わってくる振動も全く違っていたからだ。
安いやつより作りがしっかりしてるのを直ぐに感じたからだった。

こんなんどれもおんなじやんと思っていたが使うとちゃっちくないのがわかる。

同じように泡立てられるものにこういうスティックブレンダーやハンドブレンダーとよばれるキッチン家電がある。


鍋にハンドブレンダーを突っ込んでミキサーのようにスープを作ったり、泡立てアタッチメントを取り付けてハンドミキサーにもなる。


モーター部をガチャンと取り付けたらチョッパー(スピードカッター)にもなってタマネギやニンジンなどをみじん切りにも出来る。

また付属のジュースカップでジュースを作ったりも出来る。

ハンドミキサー最高!ハンドミキサーは買わなくてもエエわと思ったいたのだがやはり餅屋は餅屋。

生クリームの泡立てくらいならなんとかこなすが卵を角が立つまで泡立てるのは難しい。
ハンドブレンダーは2分以上回さないように説明書に書いてある。
以前、卵をハンドブレンダーで泡立てた時は本体がすごく熱くなってきて心配しながら使ったことがある。

ハンドミキサーはほとんどお菓子作りくらいにしか使わないだろうから使う頻度はブレンダーより少ないだろう。

ま、何年も前に壊れるものではないだろうから
ヨシとする。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウーハーをウハウハと処分・・・・

2021年05月15日 | 家電やスマホのことなど
アクティブサーボ プロセッシングシステムウーハーという長々とした名前のついたいわゆるウーハー YAMAHA YSP-SW80というものを処分した。


ポストに時々チラシが入っているからそれを利用していくつかの物を処分してきた。

スピーカーとは書いていないがオーディオ全般と書いてあるから出しておいた。
扇風機を出した時には持っていってもらえなかったから200出して処分したことがあったが
今回は持っていってくれるだろうか。
重たいものを出したんやから持っていってくれないと階段を上がって片付けないといけないいから持っていって欲しい。
膝が痛いし・・・・・・・。

スーパーウーハーは音声が入力されると自動で電源が入るようにもなっているがその自動スイッチを入れておくとボソボソと変な音が夜中でも
鳴るようになってきたというのもあって捨てようと考えた。

まぁ、賃貸だからウーハーなんてあまり意味がないかもしれなかった。
が、あるものが無くなるとウーハーも持っておきたいと考える。

Panasonicのサラウンドヘッドフォンを持っていたがそれも過日に調子が悪くなって大音量でライブも楽しめなくなった。
SONYのサラウンドヘッドフォンが欲しいと思い始めているがいいお値段するねんなぁ。

ライブビデオはやっぱり大きい音で楽しみたいからそのうち買うだろう。

今回のことで家を引っ越すまで掃除しないだろうという部分まで朝から拭き掃除もできたしそれは良かった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 扇風機を出す

2021年05月13日 | 家電やスマホのことなど
晩御飯にカップスープを飲んだら暑くなったから
メシの片付けをしてから扇風機を出した。

そういえば毎年、扇風機を出したらblogに書いていたからどのくらいに出したのか自分のblogを追ってみた。

2015年 6月24日
2016年 6月16日
2017年 5月12日
2018年 5月18日
2019年 記録なし
2020年 5月02日 現在の扇風機を買って出した日
魚コードがあると隣の部屋で使えていい

'15年なんてほぼ7月に出している。
特に今年が暑いということもないような気がした。

今の家に越してきたのが2016年の冬だから5度目の夏を迎える。
使う前にエアコンのフィルターを出して見たらホコリのホの字もついていなかった。

昨年はエアコン使う使わない論争があったが
ほぼ使わないから買ってからエアコンのフィルター掃除機はやったことがない。
エアコン本体の上にホームセンターで売っているエアコン用のホコリよけのシートがかけてあるからそれは交換したことがある。
それで十分ゴミは取れているようだ。
ホコリ避けシートは結構お勧め出来る。


お掃除ロボットがついているわけではないがそれでもフィルターにホコリはなかった。
しかし先日フラップを見たら薄黒なっていたから
拭いたが内部は見えない汚れがあるのかもしれない。

扇風機はフル稼働、エアコンは何回ぐらい着けるだろうか。
今年はメモしてみようか・・・・・・・・・
たぶんそんなことせえへんやろうな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機をかけると香立つ

2021年05月01日 | 家電やスマホのことなど
掃除機の紙パックを久しぶりに交換した。

いつ交換したかは覚えていないくらいやっていなかった。
部屋数も少ないからそんなにゴミはたまらないというのもあって一年ぐらいはやっていないかもしれない。

交換してから掃除機をかけるとやはり吸引力が上がったように感じた。
それは良いのだが掃除機をかけると明らかに掃除機の排気から良い香りが広がった。

えっ?何?と少し驚いたが理由がわかった。
トイレットペーパーに香りが付いているものがあって、そのトイレットペーパーと一緒に紙パックをなおしてあった。

そのトイレットペーパーの匂いが紙パックに移ったようだ。

昔、掃除機にタブレットを吸わせて排気から良い香りが広がるという芳香剤が売っていたことがあったがそんな感じになった。

しかしトイレットペーパーの香りって強烈なんだと改めて驚いた。
他のものに匂いが移ってそれが掃除機の排気とともに上がってくるなんて相当だ。
あの立ち上ってくる香りは柔軟剤のそれに似ている。
掃除機をかける前にコロンとか香水を紙パックにかけたらその香りが広がって良いかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする