goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

使わない家電ランキング

2021年04月17日 | 家電やスマホのことなど
しまったまま使っていない家電の話はよく出てくる。
そんなランキングがまた出ていた。

1位がジューサーミキサー
2位がホットプレート
3位がたこ焼き器
4位がホームベーカリー
5位がフードプロセッサー
らしい。

ハンドブレンダーを買ったのもあってミキサーもジューサーも置いてない。
スロージューサーというものも一時流行ったが
そんなにジュースを飲まないのかもしれない。

我が家にもホットプレートは置いているが一年に1~2回ほど使うだけで確かにほとんど使わない。
よっこらしょと出して使うからたいそうだからかもしれない。

たこ焼き器はホットプレートの付属品で付いている場合もあるから同じようなものかもしれない。
家電ではないがガスやIHで使えるたこ焼きの鉄板があるがこれも一年に2回使うだろうか?という感じ。

ホームベーカリーは一年ではなくて月に1~3回くらい使うから頻繁に使っている。

フードプロセッサーはハンドプレンダーの付属品に付いているから所有はしていないが2~3か月に1回くらい使うかもしれない。

電気圧力釜を買ったがまだほとんど使っていないからこれは使い慣れたいから積極的に使って行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blu-rayレコーダーとケーブルテレビの録画

2021年04月07日 | 家電やスマホのことなど
先日、Blu-rayHDDレコーダーでじゃりン子チエを録画したときにある回が何故か10分くらいしか
撮れてなかったことがあった。

友人が録画したやつを送ってくれたので今のところ話は飛んでいないが、絶対に保存したいやつを
撮るときは裏技を使うようになった。

とはいえ、裏技でも何でもないのだがケーブルテレビのセットトップボックスからLAN経由で同じ番組を予約しておくという方法だ。


うちのレコーダーは2チューナーは2番組同時録画しかできないのだが、セットトップボックスからの予約をすると3番組まで同時録画が可能になる。

だからじゃりン子チエもBlu-rayHDDレコーダーでまず1つ、同じじゃりン子チエをセットトップボックスからLAN録画するようになった。


セットトップボックスからLAN録画したものはダビング10の番組でもBlu-rayディスクにムーブしか出来ない。

それで気がついたことがある。
全く同じ番組を録画するのだがCMカットをするときにスキップするとバシッと決まることだ。

Blu-rayHDDレコーダーで番組を録画するとき番組が始まる数秒前からCMが録画されているがそれが全くない。
数秒をカットしなくても良いのだ。

普段はスキップしながらCMカットをするがほんの少し戻ってきっちりの所でカットをする。
そのときに音声が欠けてしまうことはよくあることだが、LAN経由で録画したものは少し戻ったりしなくてもスキップボタンで飛ばせば戻ったり進めたりしなくても良いばかりか音声が切れてしまうこともない。

これは良い発見だった。
ただLAN経由での録画は先に書いたようにダビング10で何回もダビングが出来ないから他人にダビングしてあげることはできなくなる。

たまに他人にダビングしてあげることもあるがそるがLAN録画だと出来なくなる。
人に渡すことはほぼないが出来るに越したことはない。
LAN録画だと何故コピーを制限しているのだろうか。
無劣化だからなのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットが壊れたようだ

2021年02月25日 | 家電やスマホのことなど
Androidタブレットが壊れたようだ。


以前からWi-Fiが不安定でブチブチ切れていたのだがとうとう全く繋がらなくなってしまった。

Wi-Fiにはスマホプランは繋がっているからタブレットがおかしいようだ。

AOSSアプリで繋ぎ直そうとしてもAOSSアプリもちゃんと作動しない。

本体の再起動をやってみると「再起動中」のクルクル回るような表示のまま数時間ほっておいてもそのままになる。

電源ボタンを長押しして強制終了して電源を入れ直しても、電源ボタンと音量ボタンを押してセーフモードで立ち上げてもWi-Fiの表示がなされない。
工場出荷状態に戻そうとリセット作業をしても「消去中」のクルクル回る表示がされたまま初期化も出来ない。

タブレットはドコモの回線を今は契約していないから携帯保険はかけてないから修理代が何万円もかかりそうだ。
どうせ基盤交換とかになるだろう。

んー・・・・・・・・・こんな壊れ方をするとは
考えてなかった。
ネットに繋がらないとただ写真を見るだけのフォトフレームに成り下がる。

新しく・・・・・・・・・買おうか・・・・・・・・・迷う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日でPHSのサービスが完全に終了

2021年01月31日 | 家電やスマホのことなど
docomoはとっくにPHSのサービスを終了していたがY!mobileのPHSも今日でサービスを終了するらしい。

私は長いことPHSを使っていた。
郊外に行くことも少なく車にも殆ど乗らない 私にはPHSで十分だった。

私が最後に使っていたウィルコムの
シャープ製WS007SH。
Windows Mobileがプラットホームになっている。
今でもちゃんと電源が入るのが凄い。
使ってた頃は日本ハムファイターズがリーグ優勝してたんやな。

スライドさせたらキーボードが出てきたりして
とても使いやすかったし、タッチペンも使えた。

中に画像が残ってないか見たらニッポンハムの製品に印刷してあったキャンペーンの写真が撮ってあった。

コロナで亡くなった岡江久美子さんがハムのユニフォームを着てるんよね。

本体ではなくminiSDカードに入っていた。
画像をBlu-rayレコーダーに取り出してみようかと思った。

が、microSDカードをSDカードにするアダプターはあるけど、miniSDカードをSDカードにする
アダプターがないやん。

電話をパソコンに繋いだら機種の名前まで表示されるのにドライバーがないと表示されて認識
してくれなかった。
変換アダプターを持っていたようにも思うが見つけられなかった。

まぁ、欲しい写真はこれしか入ってなかったから
今さら変換アダプターなんか買わないけど
岡江久美子さんがハムのユニフォームを着てるなんて滅多と見られるものではないよなぁ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SR-P37 電気圧力鍋

2021年01月23日 | 家電やスマホのことなど
Panasonicの電気圧力鍋を買った。
型番はSR-P37という機種。

↓上から見たところ


中にはお玉、蒸し料理に使う蒸し板とカップが入っていた。


当たり前かもしれないがいわゆる普通の圧力鍋
のような鍋と加熱するユニットになっていて
ホットプレートっぽい。


和食、洋食、中華の辻調理師の先生監修の60レシピ集も付いていた。


この電気圧力鍋は実は2009年に発売されて10年ほどリニューアルせずに
新機種が発売されていなかったが後継機が2019年に発売された。
その新機種はコロナで家での料理をする人が増えたようで例年の5倍の数が売れたそうだ。

圧力鍋は高校生ぐらいの頃に家にあって使っていたが
その頃のものはごっついやつでハンドルをクルクル回して
しっかり蓋を閉めるタイプのものだった。

しかし今まで圧力鍋なしで料理を作ってきたから特に
無いと料理ができないわけではなかったが気になっていて
メルカリで未使用品を見つけて購入した。

元箱はなかったが付属品一式は揃っていた。

しばらく強豪するものがなかったから長く
モデルチェンジしなかったのだろうが近年では
色んなメーカーから出るようになった。

ティファールのクックフォーミーというのがよく
CMで流れていたことがあるがクックフォーミーは
満水容量が大きく6Lあるから大きさもでかい。
他のメーカーのものでも3Lくらいのものが殆どだから倍の大きさがある。
基本操作はプリセット料理になっているからクックフォーミーは
マニュアルでは使いにくい。


反対にPanasonicのものは最新型でもプリセット
料理数は少なくマニュアルが基本になっている。

料理本やネットのレシピでも加圧◯◯分と書かれてあるものが
殆どだからマニュアルの方が使いやすい。


今回買ったSR-P37は最新式にはない機能があって
加圧する前に炒めたり出来て普通の鍋なようにも使える。

電気圧力鍋に似たものにシャープのヘルシオホットクックが
あるがあれは圧力鍋ではないから加圧調理は出来ない

用途によるだろうからどちらが良いとは言えないが
私の用途だと材料を入れて勝手にやってくれるという
ものは望んでいないので圧力鍋の方が向いていると感じる。

電気圧力鍋の良いところはガスなどで加熱するものと
違って圧力などは自動なのでその部分はほっとけばいい。

米が6合まで炊ける。

写真だけ見たら物凄い大きいものかと思っていたが右にある
保温鍋のシャトルシェフより少し大きいくらいで
炊飯器ぐらいだからそんなにデカくもなかった。

圧力鍋でどう料理の幅が広がるのか、
または邪魔者家電になってしまうのか・・・・・・
とりあえずこれからが楽しみである。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影機材

2020年12月26日 | 家電やスマホのことなど
DIMEという雑誌がある。
日経TRENDYみたいな雑誌でそのときの流行りものなどが
幅広く網羅されているもの。


そのDIMEの付録で折り畳みできる撮影ボックスが付録で付いていた。


開くと内側にLEDのライトがついている


こんな感じでUSBで繋いで電気を供給してやると光る


DIMEっていう名前も入っている。
付録レベルだから小さいものしか撮ることが出来ない。


バックには黒い色のウレタンみたいな背景と


白い背景が付いていた。
過去に書いた記事だから時計の日にちはずれてる。
説明書を読まずに上の写真は撮ったが、電気を消して
暗くして撮るものを奥にに配置するように後で見たら書いてあった。

今回のものは売れ行きも良いようで売り切れていたという
ネットでは書き込みが見られた。

次号の付録はサイドから光を補うLEDが付くようなので
買ってみようかと思っている。
料理を撮るのに便利そうだ。
発売日にい行かないと品切れしそうだから
スマホのカレンダーに発売日を登録しておいた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬初めて灯油を買った

2020年12月13日 | 家電やスマホのことなど
我が家の石油ファンヒーターはシャープ製品だから古い。
まう、シャープも石油ファンヒーターから撤退しているからだ。
そんなシャープの石油ファンヒーターは「OK-S58CR」。

能力は・・・・・・・・・
燃料消費量 0.564L/h
暖房出力 5.80kw
最大消費電力 500w
燃焼時消費電力59w
燃料消費量最大0.564L/h
燃料消費量最小0.102L/h
暖房出力 最大 5.80kw
暖房出力 最小 1.05kw

いったいどのくらいの燃費なのか計算してみた。
1+5=えーっと・・・・と思うくらい算数は本当に苦手なので合ってるかどうかはわからない。

燃料消費量最大・・・・・・・・・
0.564Lなので1リットル100円として
0.564L×100/L=56.4円

燃料消費量最小・・・・・・・・・
0.102L×100/L=10.2円

一日当たりの灯油代・・・・・・・・・
燃料消費量最大
56.4円×4時間=225.6円

燃料消費量最小
10.2円×4時間=40.8円

一日最大で4時間最小で4時間の合計8時間使ったとして
225.6円+40.8円=266.4
1日使うと266.4円が灯油代になる。

1ヶ月の灯油代は
225.6円×30日=6.768円(最大)
40.8円×30日 =1224円(最小)

6.768円+40.8円=6.808.8円

毎日8時間使うと一月だいたい6.800円ということになる。
が、毎日8時間も使うわけもない。

灯油代プラス電気代もかかるが点火時の数秒が500Wとファンが回るくるいだからたいしたことはないだろう。

来週は大阪でも最高気温が8℃という日があるほど真冬の温度になるそうだ。
この冬はまだ暖房を使っていないが寒さに備えて灯油を買った。

シャープの 石油ファンヒーターはタンクをひっくり返すこともなくキャップも回す必要もない
RAKU2「ラクラク」タンク。


プラズマクラスターはシャープだけ♪も付いてるがプラズマクラスターユニットは寿命があるから
もうイオンは出てないかもしれない。

エアコンのプラズマクラスターユニットは
自分で別売り品を交換できるが石油ファンヒーターのものは取り外しが出来ない。

車で雪の童謡と共に車で売り回っているのを捕まえた。
一軒家でもなくアパートの2階から降りて行かないといけないから
通りすぎて行かないように雪やこんこ♪と聞こえたら直ぐに行かないと車が行ってしまう。

今は18Lが1.590円だった。
これから値段も上がるかもしれないと運ちゃん
が言っていた。
高いときは1.800円を越えることもある。
本当はポリタンク二個分くらいは買っておきたいがポリタンクを置いておくところもないから一個分で我慢。

さて、今シーズンは何回ぐらい灯油を買うだろうか。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の思い出家電

2020年12月12日 | 家電やスマホのことなど
古い家電をその画像と共にコメントを書いてメールで送り採用されるとAmazonギフト券千円分がもらえるというものがある。

それにまた掲載された。
今年処分したナショナルの扇風機。

廃棄処分値段が200円だったから800円儲かった形になる。
数えていないが今回でもう、1万数千円分も採用されてきた。

捨てたものが掲載されてギフト券がもらえるのだから嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電の愛称

2020年11月15日 | 家電やスマホのことなど
所で東芝の今の冷蔵庫の愛称は「VEGETA」。
多分ベジータなんて名前はトラゴンボールのアニメを思い出す人も
多いと思う。
そんなベジータ。買ってから思いだしていたことは家電の愛称。

昔は家電には愛称が付いていたものだが今は殆どが
型番だけになっているものが多い。
東芝も冷蔵庫に「かわりばん庫」「グラシーオ」などの名前が付いていた。

テレビはパナソニックのVIERAや東芝のREGZA、
シャープのAQUOSなどの名前が付いている。

昔みたいに面白い名前を付けたら良いのにと思うのは私だけだろうか。

松風(ナショナル扇風機)1966年昭和41年
白鳥(ナショナル扇風機)1966年昭和41年
なでしこ(東芝扇風機)1953年昭和28年
キリン(三洋電機扇風機)

ブレンビー(Panasonicビデオカメラ)
ヨコヅナ(Panasonicテレビ)

日本(三洋電機 テレビ)1964年昭和39年
武蔵(ナショナルテレビ)1964年昭和39年
金剛(ゼネラルテレビ)1964年昭和39年
幸(シャープテレビ)1964年昭和39年
富士(富士電機テレビ)1964年昭和39年
嵯峨(ナショナルテレビ)1965年昭和40年

画王(パナソニックカラーテレビ、ビデオデッキ)
ミラクルプレイ(三菱ビデオデッキ)
ミラクルショット(三菱ビデオカメラ)
ミラクルフェイス(三菱カラーテレビ

高雄(三菱カラーテレビ)1967年昭和42年
薔薇(サンヨーカラーテレビ)
ズバコン(サンヨーカラーテレビ)1971年昭和46年
帝王(サンヨーカラーテレビ)1991年平成2年



2ショット(Panasonicテレビデオ)

琵琶湖(サンヨー洗濯機)1967年昭和42年
からまん棒(日立洗濯機) 1982年昭和57年
愛妻号(ナショナル洗濯機)
霧重力洗濯機ママ思い(三菱電機洗濯機)1999年
遠心力洗濯機(ナショナル洗濯機)1999年
白い約束(日立洗濯機)199年
青空(日立洗濯機)
渦潮(ナショナル洗濯機)
ママトップ(サンヨー洗濯機)
銀河(東芝洗濯機)1966年昭和41年
ザブーン(東芝洗濯機)
千曲(三菱電機洗濯機)
Mr.かくはん(三菱洗濯機)

太郎(サンヨー掃除機)1968年昭和43年
隼(ナショナル掃除機)

霧ヶ峰(三菱電機エアコン)現在も使用
白くまくん(日立エアコン)現在も使用
木かげ(東芝エアコン)
大清快(東芝エアコン)
楽園(ナショナルエアコン)
エオリア(ナショナル)パナソニックのエアコンはエオリアは
止めていたが復活させている。
チロル(シャープクーラー)


北斗星(東芝冷蔵庫)
優凍生セレクト(東芝冷蔵庫)1984年
グラシーオ(東芝冷蔵庫)
かわりばん庫(東芝冷蔵庫)1997年
みはりばん庫(東芝冷蔵庫)1998年
どっちもドア(シャープ冷蔵庫)1989年
ニューアラスカ(シャープ冷蔵庫)1973年

他には・・・・・・・・・
コックさん(サンヨー電子レンジ)
1969年昭和44年 家庭用小型化電子レンジサンヨー1号機

steaven~スチーブン~(サンヨーオーブンレンジ)2010年平成22年

ママフレンド(サンヨー食器乾燥機)1976年昭和51年

GOPAN(サンヨーライスブレッドクッカー)201年平成22年
エレックさん(ナショナル電子レンジ)
風神(三菱掃除機)現在も使用
隼(ナショナル掃除機)


飛鳥(ナショナルステレオ)1964年昭和39年

などなど家電の名前も面白い。

CMも近年では替え歌ばかりだがオリジナルの
面白いものが出て来て楽しませて欲しい。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボンプレッサーとアイロン

2020年10月24日 | 家電やスマホのことなど
何年かぶりにズボンプレッサーを使った。
NZ-NS25というナショナル時代のズボンプレッサーだ。
もう、スーツを着たりスラックスをはく仕事をしているから引っ越しのと時に処分しようかと
考えたが捨てずに持った来たものだ。
ちょっとおしゃれでもしてみるかとパンツプレスした。

パナソニックではなく、ナショナルのBasalaとい
機種だが前面が強化ガラスになっていて生地のヨリなどが見えるようになっている。

ズボンプレッサーは折り目を付ける為のものなのでプレスするときにどうしてもシワがいくから結局はアイロンで整えないといけない。

それでアイロンを使うわけだがこれまたナショナルのアイロン台とコードレスアイロンが一体型になっている「ナショナルアイロン Couple」
NI-ST2を使う。
このアイロンの良いところはアイロン台一体型だからさっと取り出して使えるところ。
それにタンクに水を入れておけば自動で給排水するという優れもの。
使う度にいちいち水を入れたり捨てなくてもいい。

が・・・・・・・・・さすが1994年発売された古いアイロンだけあってその自動で給水してくれなくなった。

以前から同じナショナルアイロンcoupleの同型をオークションなどで探すがたまに在庫なのか未使用品が何年かに一度出品されることがある。
競ったことがあるが二万円以上になって2度ほど諦めたことがある。
私みたいに欲しいひとがおるもんなんやな。

温まるが、流石に買い換えようかと自動給排水にこだわって各メーカーのホームページを見てもそんなアイロンは販売されていなかった。

んで探したのがナショナル時代のアイロンで自動給排水するものがあった。

1999年にあのグッドデザイン賞を取った「ナショナルアイロン CaRuRu NI-CS1」という機種をみつけた。

メルカリでは未使用品も出ていたことがあるようだが中古品を1000円で購入した。
アイロンは最近は安く売っているが送料込みなら
いいやと思って購入した。
白いボタンを押すとカバーが開く。




ここのタンクに水を入れておくと自動で給水してくれる。


中古品だが好調に動いてくれている。
しかし感じたことがある。

温度設定する時にピッピッと音が鳴らない。

そして設定温度になっても「ピーピー」と鳴って知らせてくれないのだ。

一体型アイロンはボタンを押すとピッと鳴るし設定温度になったらピーピーと鳴って知らせてくれていた。
そして一定時間持ち上げないとピーピーと暫く警告音が鳴ってドームが閉まって電源が切れていた。

もちろんNI-CLS1も一定時間持ち上げないと電源は切れるが警告音は鳴らない。

最新型でもそうした設定するときなども音が鳴らないのだろうか?
そこだけ不満だが自動給水の便利さはやはりいい。

さて、そろそろ着替えてお出かけするかな。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾電池100均でエエか・・・・

2020年10月23日 | 家電やスマホのことなど
メルカリで乾電池を買った。


2パックで999円だったが手数料が100円かかるがその100円分だけケータイのdポイントを使ったから999円で購入した。

スーパーで見ると1パックが税込1.046円だったから市価の半額で買ったことになる。

それでも100均では最近4本ではなく5本で110円で売っている。

ネットを読んでいると100均の電池とこうしてお高い電池の実際の使用比較をしたページをいくつも見かける。
そんなページを読んでいると普通に使う分には100均の電池でパワーも持ちも大差ないようなことが散見される。

ただ、こうしたお高い電池は安定した電力が出力されているらしい。

また100均のものは使わない状態で10年持つというのは書いていないようだ。

まぁ、お守りみたいなものか。
しかしこうして市価より安く売ってくれる人がいることはありがたい。
今回のものも性能保証期限みたいなものは2029年になっているからそんなに古いものでもないようだ。
買ったけど使う見込みがないから安く出しているのだろうか。

でも買ってから気がついたが単3電池ってドアモニターに4本使うくらいでそんなに単3の機器がないことに気がついた。

先日買い換えたヒゲトリマーはそういえば単4電池になっていた。
やっぱり電池を買うときは100均でエエか・・・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代の変化

2020年10月12日 | 家電やスマホのことなど
電気の使用量を9月26日から10月4日まで並べてみた。



















クリックすると一日毎には見られるがこうして
並べて見たことはなかった。

10月1日の10時ぐらいから冷蔵庫が新しくなって
その日は冷やすために冷蔵庫が頑張ったのかなと
思う。

ここ一年を見てみると相対的に昨年より今年の方が電気を
使っているのかなと感じる。
ただ8月からは今年の方が少ない。

前年同月と比べたら578円も安い。
家電の変わった物は冷蔵庫しかないがこれから
一年のグラフがどうなるのか楽しみでもある。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫を買い換えた

2020年10月04日 | 家電やスマホのことなど
1999年10月発売の冷蔵庫「R-S41EPAM」を
買い換えた。
いつ届くのだろう?と思っていたら朝の9時過ぎに電話が
かかったきて「5分~10で着きます」とのことだったが本当にものの5分で来てメチャクチャ焦った。

前日までに手作りアイスクリームも消費しておかなくては・・・・

などなど色んなものを食べていたがそれでも
沢山入っていた。

もう、焦りすぎてチルドルームの引出しを使ってどんどん放り込んでどさーっ!と居間に出し、また引出しに入れてはどさーっ!と出してを
繰り返した。

買い換える前の日立の冷蔵は・・・・・・・・・
冷凍室106
冷蔵室218
野菜室084
全体で410Lあった。
消費電力390KWh/年

日立お得意の真空チルドは付いていないが
左右にスウィングするファンが付いていて
狙い打ち冷却できた。
また、お急ぎ冷凍でボタンを押せば急速冷凍もできた。

そんな機種は今年で21年前の1999年の10月に発売されたものだった。
昨年に自動製氷しなくなりサービスマンを呼べというランプが点滅して暑い夏を2シーズン越えた。
真夏に冷えなくなったらどうしようかと冷蔵庫だけに内心ヒヤヒヤしながら使っていた。

ドアには磁石でティッシュやキッチンタイマー、
ティファールの鍋の取っ手、SUNTORYの神泡サーバー何ヵ月かがくっつけてある。


横には磁石でくっつくラップホルダーも。

冷蔵庫のドアーに色々とくっつけてあるが
こうしてドアーにくっつけてある家庭は貧困家庭が多いなんて書いてある記事を読んだことがある。

今回買った冷蔵庫は東芝の「VEGETA GR-R41G」
取っ手がない分、シュッとしたか。
今までは右開きだったが今回は左開きにした。


何も入ってない状態で撮ることはまうないだろうから撮った。
固定テープが貼ってある。


チルド室の高さが少し高くなったか。


ビールの6缶パックは以前は一番上にまとめていたが空間を空けるために各段に。


一番下とその上の左が氷専用引出しで
右が野菜を冷凍したりするのに使う冷凍室
になっている。
以前のものは4ドアで一番下2段が冷凍室になったいた。
氷は下から二段目の左に氷が入るようになっていた。
今回のものは独立している分、食品が入るスペースは明らかに少なく
なった。
右側は「野菜そのまんま冷凍」や「熱いもの冷凍」などの 
急冷するとき用に空けておきたいから実質的に冷凍室は一番下を使うことになる。



特徴としては「真ん中野菜室」で真ん中が野菜室
「全段強化ガラス棚」「オートパワフル冷凍」
「野菜そのまま冷凍」「かってに氷」などがあるが
三菱の切れちゃう冷凍やどっちもドアのような
特筆するような特徴はこれといって無い。
そりゃ、411Lで一番安いものを買ったのだから
新機能など付いていない。

加熱せずに冷凍できる「野菜そのまま冷凍」のような機能は今までなくても
使いきれないパプリカなどはそのまま冷凍していたし、
「かってに氷」も今までも自動製氷も付いていたから何も変わることはない。

また、製氷はタンク、ホース、ポンプを外して洗える。
そして製氷皿はAg抗菌製氷皿で洗わなくても清潔らしい。
それによるのかわからないがミネラルウォーターを使って製氷も出来るがそれでも水道水を推奨してあった。

新しいものは・・・・・・・・・
容量は411L
冷蔵室214L
冷凍室91L
野菜室92L
独立製氷室14L
となっている。

消費電力は315KWh/年
年間電気代は8505円(1KWh27円で計算)

今まで使っていた日立のものと真ん中野菜室だったから
使い慣れたということもあり
今回のものも選ぶ対象は真ん中野菜室を重視した。

しかし三菱電機の「切れちゃう冷凍」機能にかなりひかれていたのだが
野菜室が真ん中ではないことで諦めることに。

また、シャープの左右どちらにも開く「どっちももドア」も
気になっていたがそれも諦めた。


電気代を両機で比べてみた。
「R-S41EPAM」の電気使用量は年間390KWh。
標準的な電気代の計算は1KWhあたり27円で計算されることが多い。
それで計算すると年間10.530円となる。

今回買った「VEGETA GR-R41G」は年間電気使用量は315KWh。
同じように計算すると年間電気代は8.505円となる。
メーカーは違うが同じ容量でも電気代は下がることになった。

また関西電量では使用量が段階的に値段が違うようだから
標準的な25.80で計算した。
「R-S41EPAM」は10.062円
「VEGETA GR-R41G」は8.127円だった。
古い家電を買い替えたら電気代は安くなる聞くが
ひと月170円弱安くなるということのようだ。

自動製氷を家庭用冷蔵庫で初めて搭載したのは
東芝冷蔵庫だった。
1988年(昭和63年)の年だった。
⬇のCMを見ていると一番上がまだ冷凍室だったこともわかり
非常に興味深い。
今では冷凍室が一番上の冷蔵庫などは発売されていない。
確かに子供の頃は冷凍室が上にあり、中が霜でいっぱいになって
霜取りをしなければならず、ナイフをなどで削らないように注意書きか
扉に書いてあったように思う。


ここ夏2シーズン100均の製氷トレイで氷を作っていたが、
氷が出来てみて思い出したことは自動製氷の氷は小さいこと。
直ぐ溶けてしまう。
これからは100均のトレイで作ったものと併用したい。

また、今では当たり前の「引き出す冷凍」も東芝が
初めて搭載した。
1990年(平成2年)の時だった。
この機能も今ではなくてはならない冷蔵庫の形になっている。


上位モデルに搭載されている冷蔵室の乾燥を防ぐ「うるおい冷気」、
肉などを1週間長持ちさせる「氷結晶チルドモード」、
「速鮮チルドモード/解凍モード」、
野菜室の湿度を保つ「ミストチャージユニット」などは私のモデルにはない。
こういった機能が無いから多分、処分した冷蔵庫と同じように
野菜はすぐ乾燥し、冷蔵室のハムなどもすぐにカチカチになるのだろう。

ただパナソニックのエコナビと同じようにドアの開閉が少ないときや、
夜間、外出した時などに節電モードになるエコ機能は搭載されている。


「うちの冷蔵庫はまだいける」
ちょっと納得したような・・・・・
まだいけたかもしれないが21年目を迎え、
いつ壊れるか少しドキドキしながら使うことから
解放された。

私は常々、家電はフラッグシップ機が一番買い!と思っている。
しかカタログに載っている機能全部入りのものは価格も
それなりになる。
全部入りは465L以上からになっていた。

ウチの家に入る幅60センチで465L全部入りというのもあったが
先立つものが・・・ね。
結局カタログでも後ろの方に載っている400L台で一番安いものを選んだ。
一つ上の兄弟機種で容量は全く同じでガラスドアと電動タッチドアーのついたものもあった。
電動は面白いけどガラスドアは要らなかった。


冷蔵庫を見に行ったお店は同じ地区にあるJoshinだった。
カタログとにらめっこせず値段と真ん中野菜室を
狙ったら必然的にVEGETAになった。
ても、店員さんは阪神のレプリカユニ着てるから
なんとなく嫌だった。
阪神ファン以外の人は私みたいに思う人もいるのではないだろうか。

そんなこともあり機種は決めていたから知人に
エディオンの社員さんがいたからお願いして届けてもらった。
Joshinにしてもエディオンにしてもビックカメラにしても
同じ会社のウェブサイトから購入した方が正直安く買えたりする。

ただ、Joshinでは10年保証を付けるとまた追加料金もかかるし
知り合いの方の会社での成績になるならとその方から購入した。
無料で長期保証も付けてくれたし。

安定した運転になったらPanasonicのエコナビのように
エコモードと自動節電のランプが光る。
今まで何も光らなかったから少し、ん?と感じたが直ぐに慣れた。
こんな暗い中で写真が写るなんてカメラ凄いな。


これから何年私の料理の相棒になってくれるだろうか。
もし、またVEGETAが21年も使えたとしたら私は75歳だ。
生きてるだろうか?ひょっとしたら今回買った冷蔵庫が
人生最後のものになったりして・・・。
そう思ったらやっぱり全部入りにしとけば良かったか。

機能に反して全部入りの庫内・・・・・・・・・
瓶詰めばっかりだ。
キウイジャムを先日6瓶も炊いたからせめてジャムを食べるだけでも減るか。


しかしこれからまた私の料理の相棒になってくれるのは間違いない。
ベジータ君、頼みまっせ!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲトリマーを買い換えた

2020年09月22日 | 家電やスマホのことなど
ナショナル時代の古いヒゲトリマーが
動かなくなったから新しいヒゲトリマーを
購入した。
ER 2400P


Panasonicの中でも一番安い乾電池式のものにした。



ナショナル時代のものは単3電池2本だったが
単4電池2本になりスリムなデザインになった。
eneloopとエボルタの種類が違うがそんなに変わらないだろう・・・・・・


と思って用意したのだが説明者を読むと充電式のものは使わないように書いてあった。
時々思ってしまうのだが単4電池なんだから良いのでは?と思う。
乾電池は1.5Vに対して調べたら充電式のもは
1.2Vしかないようだ。
使えないこことはないそうだが乾電池を使った方が良いようだ。
ちなみに充電式のものを使わないように書いてあるうちのワイヤレスドアモニターは充電式のものを使うとWi-Fiがうまく繋がらないかったりすることがあるからやはり推奨されている乾電池を使っている。

新しく買ったヒゲトリマーは歯が簡単に外せて
掃除しやすいように出来ている。
ナショナル時代のものは歯はドライバーでしか外せないようになっていた。
ただ、今回のものは使う度にヒゲくずの掃除をして油を差すように書いてある。
そうしないと動きが悪くなりヒゲを引っ張ったりした痛い目に合うかもしれないようだ。
多分毎回はやらないだろうな。



今回のものは水洗いが可能になったが、シェーバーと違いモーターの所がゴムで包まれていない。
こんなので大丈夫なのか?と思うがいけるのだろう。


3・6・9・12・15㎜とカチカチたアダプターをスライドさせてヒゲの高さを変えられるのは変わらない。

上位機種ではダイヤルを回すだけで高さの調節が出来るようだ。

またフラッグシップ機ではリニアモーターが搭載されていたりするが私には乾電池式の今回のもので十分だと考えている。

ただアルカリ電池で毎日5分使って10回ほどしか使えないというのが早すぎるのでは?
と思った。
単4電池にしたことですりむになったのは良いが
10回というのは少なすぎるように感じる。

そんなことが気になるなら充電式のやつを買えってことなんやろうけど。

ヒゲはハサミで整えられないことはないがやはり
なでるだけで高さが揃うのは楽でいい。
あごヒゲを生やさなければこんなもな買わなくていいのだが。

ジャムを炊いたときに焦げ焦げになった鍋がほぼ
元通りになってとても嬉しい。

こうして下に何か敷かないとわからないぐらいに焦げ付きが取れた。
金たわしで必死で擦っても取れなかったのに重曹を入れて10分はど煮て1日放置してから
再度金たわしを使ったら取ることが出来た。
重曹はかなり焦げ付きにも効くことがわかった。

ガラスの傷つきだけが心配したが傾けて見ても目で見える範囲では付いてなかった。
これでまた安心して料理に使える。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-CK338を一夏使ってみて

2020年09月13日 | 家電やスマホのことなど
涼しくなったからもう、夜は扇風機は使わないかと思ったら昨晩は蒸し暑かった。

今年買ったPanasonicの扇風機F-CK338

ホームセンターでは3000円ぐらいから売っているうちの扇風機は価格二万円ほどで売られていた扇風機として高級な部類。
そんな扇風機を一夏使って感じたことを書いてみる。


操作パネルはこんな感じ。
販売用のシールは剥がすように書いてあるがなんとなく
そのまま使っている。
25℃~28℃というシールは私がテプラで作って貼ったもの。

特徴は昔からあるACモーターではなく最近流行のDCモーターの扇風機。

ACモーターの扇風機は強中弱と3段階ほどしかないがDCモーターのものは
30段階まで風力が変えられる物もある。
F-C338は7段階風速。
これくらいで十分だろう。
DCモーターは音が静かで消費電力が少ないのも特徴。
ただDCモーターのものはコンセントプラグが小さいものではなく
アダプターになっているから少し大きくてコンセント周りが
少し邪魔になる。

2つ目の特徴は蓼科の風を再現したという「DC 1/Fゆらぎ」
の風というものがある。
今はパナソニックしか採用していないので他社この機能がない。
他社のものに搭載されている1/Fゆらぎに似ているものに付いている
「リズム風」というものがある。
リズム風は強中弱強中弱の繰り返しで単調な風だが1/Fゆらぎは
強弱中中弱強弱中・・・・・・というふうに自然に近いランダムな
風が吹いてくるから長い時間当たっていても疲れにくい。
扇風機の風が苦手な人にはとても良い。
この機能がない扇風機は買うつもりはないほどお気に入り。

3つ目は温度センサーを搭載しているというもの。
温度に合わせて風量を自動調節してくれるというもの。
高と低のモードがある。
低が25℃から回り1℃温度が上がると風力5まで自動で上がり、
25℃以下なら停止する。
高は28℃から1℃上がるごとに風量も上がり28℃以下だと停止する。

エアコンと連係させる時などに、エアコンが入っている時は
涼しいが寝るときにタイマーで切ったとき室温が上がると
自動で扇風機が回るという仕組み。
また、初夏や秋口に寝るときは温度が高いが寝てしまって
温度が下がれば自動で止まるというもの。
 
とても素晴らしい!と感じたが使ってみるとあまり
素晴らしくもなかった。
エアコンが効いているときは回りそうにないが
エアコンの設定温度が高いためか寝るときは扇風機が
回っていて寒い。
だからエアコンのタイマーをかけていても扇風機の
タイマー作動させなかった。

人の体感温度は人それぞれだから扇風機が1℃単位で設定出来れば良いのだが
扇風機にそこまでの機能は搭載させないかもしれない。

F-C338の上位機種は高と低だけではなく高中低の3つの設定が
出来るからこの辺は少し解消されているのかもしれない。


たかが扇風機、されど扇風機。
風力3まではほぼ作動音は聞こえなくてとても静かだし
DCモーターの扇風機を買って良かった。
切るタイマーはもちろん入タイマーもあって便利。

ただ1つ不満がある。
買い替える前のナショナルの扇風機はタイマーをかけるとき
1時間設定するときにリモコンボタンを1度押せばピッと
1回鳴り、2時間設定するならボタンを2回押せばピピッと2回鳴る。
4時間設定するときは4回押せば4回ピピピピッと4回鳴っていた。
(1、2、4時間タイマーしかない)

それが新しくなっている現行機種では何時間設定してもピッ
と1回しか鳴らないのが不満だ。
明かりを消してベッドからリモコンで操作するとき
わかりにくい。

何年壊れないで作動してくれるかわからないが
何年か付き合ってもらおう。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする