goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい Road

料理中心、時々戯れ言

ポータブルテレビ ビエラワンセグ SV-ME580-W

2024年12月07日 | 家電やスマホのことなど
ガラケー時代からケータイにはワンセグ搭載しているものがいくつもあった。
スマホのXperiaにも搭載されていたが現行機種では搭載されなくなった。

スマホのワンセグはデーター放送に対応しているから、ニュースを読んだりも出来るようになっている。



もう、キャリア契約していないNECのタブレットにはワンセグがついているから台所で料理をするときに使ったりもしていた。


10型で大きいのとスタンドを使わないと置きにくいということ、ロッドアンテナを収納する所のプラスチックが割れていて水ぬれ注意状態になっていたから台所では使わなくなっていた。
タブレットはAndroidだがスマホのようにデーター放送は見られない。



ワンセグ機能を搭載した機種は少なくなっていますが、調べてみたところ、ワンセグは今後もすぐに停波されることはないという情報がありました。それを信じることにしました。
そのため、ワンセグテレビがあれば便利だと思い、探していたところ、候補に挙げたのが、ソニーのラジオでワンセグ放送も視聴できるタイプでした。しかし、それは最終的に候補から外し、乾電池が使えるものを探していたところ、なかなか見つからず、最終的に購入したのが、PanasonicのSV-ME580という機種でした。こちらは内蔵バッテリーに加え、単三乾電池も使用できるタイプです。
ただし、この機種は2013年に発売されたもので、中古品しか手に入りません。市場から消えた製品は、定価以上の価格がつくことがよくありますが、SV-ME580も「誰が買うんだ?」と思えるような10万円以上の値段がつけられているものもありました。
フリマサイトでも1万円程度で販売されているものがありましたが、状態が良くなさそうに見え、購入には至りませんでした。最終的にはヤフオクで購入しましたが、その価格については…黙っておきます。
なかなか購入に踏み切れなかったのですが、程度が良さそうな使用品が出てきたので、思い切って購入してみました。届いた商品は、使用感が全く感じられないほどきれいな状態でした。


使っていないがクレームが来ないように使用品として出したのでは?と
思えるほどでした。

タブレットのようにはなっていなくて乾電池を入れるために厚みがあるが、
スタンドが無くても安定して立てられて良い。
アンテナは伸縮性ではなくそのまま立てるようになっている。
乾電池を使うタイプで、お風呂でも使える防水仕様になっているのは便利ですが、私はお風呂に長時間浸かることがないので、ほとんど風呂では使わないだろうと思っています。
古いテレビではありますが、そのおかげで我が家の古いBlu-rayハードディスクプレーヤー、DMR-BET630と相性が良いです。
このレコーダーでワンセグ画質に変換した映像をSDカードに保存し、それをビエラワンセグで見ることができます。
ただし、レコーダーでの変換は高画質とワンセグ画質の両方が可能ですが、ビエラワンセグでは高画質に変換した映像は再生できません。
高画質といってもVGAなので特に高画質とも思えません。

また、SDカードが使える点は良いのですが、パソコンで変換したMP4動画やMP3音楽ファイルは再生できず、あくまでレコーダーで変換したものだけが再生可能です。
さらに、SDカードにはSV-ME580(ビエラワンセグ)で録画予約した番組も録画できます。
しかし、番組表は当日のいくつかのものしか表示されず、予約機能はおまけ程度です。ただし、時間指定での予約ができるため、それで補うことはできそうです。
また、Panasonicお得意の「お部屋ジャンプリンク」には対応していないため、レコーダーの番組をWi-Fiで飛ばして視聴することはできません。
どれほど使うかは分かりませんが、ベッドに入りながらテレビの続きを見るなど、活用できる場面はあるかもしれません。

大切に使おうと思っているのですが、実際には物を大事にしない私なので、使い倒してしまうかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドパートナー AN-S53

2024年11月26日 | 家電やスマホのことなど
SHARPのサウンドパートナー「AN-S53」というネックスピーカーを購入した。





入っているものは本体の他にテレビやパソコンに接続する送信機、USBの延長コード、type-Cの充電コードとテレビやパソコン
ヘッドフォン端子に接続するコードの5点。


送信機はUSB給電なので別に電源はいらないし、本体と登録済みだから
ペアリングしなくても直ぐに使えるようになっている。
また、送信機はパソコンに繋げるようになっているが、パソコンにはブルートゥースがあるから送信機は使わなくて良く、直ぐ繋がった。

以前からネックスピーカーは使っていたSONYソニー ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1というものがある。

これは太くて重たく肩が凝ると思えるくらいだが、低音が出たり音に合わせてぶるぶると震える機能がある。
しかし専用の給電しながら使う送信機しか使えないから外で使うことは出来ない。

持っているのにどうして新たに購入したかというと、自転車の法改正が行われたからだった。
しかしイヤホンは色々と読んでいるとどうやら違法というわけでもなく、会話などが聞こえない程の爆音で使わなければ良いらしい。
自転車で傘を使える「さすべぇ」や「傘キャッチ」という製品も話が上がってくることがある。
あれもハンドルから左右15センチ以内に使ってはみ出さなければ違法ではないらしい。
ママチャリ型のVIVI男なら70㎝の傘ならはみ出さないはずだから、結構大きい傘も使える。
ただ傘もヘッドフォンも自治体によって変るものらしい・・・・。

違法ではないものの「あ、ポリさんおるわ・・・」なんて意識するのも
なんとなく嫌だし堂々と音楽を聴けるということで新たにネックスピーカーを買ってみた。
今回購入したサウンドパートナーAN-S53はスマホでもウォークマンにも繋がるから外で使えるのがいい。
音量調節や一時停止、曲を飛ばすのもAN-S53本体から出来るし飛沫防水機能もあるのも急な雨や台所で使うときも安心できる。
そして首から下げているのを忘れそうなくらい、88㌘ととても軽い。

音が貧相なのはもう、仕方が無いとして気になるところが1つあった。
プラスチックが裸のままだから、今の季節からでも首に掛けると冷たい。
手で温めて装着したいと思えるくらいだが着けていると気にならないから少しだけ我慢か。

パソコンにはテレビチューナーがあってテレビの音やWeb版radikoでラジオも
気軽に飛ばせる。
ソニーのSRS-WS1より使い勝手が良いから家の中でもこちらの方が出番は多くなりそうだ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動歯ブラシ

2024年11月22日 | 家電やスマホのことなど
電動歯ブラシが急に全部の歯を磨かないうちに止まるようになってしまった。

モーターの作動音が鈍いような気がしていたがバッテリーがダメになったようで、上手くいけば上下の歯を磨けるが、下の歯だけ磨いて止まってしまう。
過去のblogの記事を見たら2018年に買い替えていたから6年使えたことになる。
スマホでも毎日充電して3年~4年くらいで寿命が来てしまうから、電動歯ブラシは24時間充電器に挿しっぱなしだから6年持ったというのは良いのかもしれない。
掃除機なんかもそうだが今の機器は充電式バッテリーを使う物が多く、バッテリーの寿命が来たら本体ごと買い替える物が増えたように感じる。

電動歯ブラシを買い替えたがブラウンの電動歯ブラシは4回目くらいになる。
今年だったか友人が電動歯ブラシを使ったことがなく使ってみたいという
話をしたから、予備で買ってあったものをプレゼントしてしまっていた。
こんなものでも壊れたときのために予備は買っておきたいというのは私の性分でもあるが、本当にその時が来たが手元にはもうない。


今日まで使っていたものはビギナーズモデルというか、ブラウンの充電式の物では一番下位モデルの物だった。
電動歯ブラシの動きとしては上位モデルも下位モデルも今までは同じだったから、下位モデルでも良いだろうと考えていた。
歯医者に行ってもきちんと磨けているといつも言われるから間違いでは無かったと思う。


初めて買ったときは最上位のものでも2万円くらいだったように思うが、今では5万円くらいのものがあってとても驚いた。



今回買った物は最上位機種ではあるが、現行機種ではない2014年に発売
された、いわゆる新古品のもので未使用品だがそれでも1万円ほどしたもの。
たかが電動歯ブラシとはいえ箱がでかい。

本体に3種類のブラシと、充電器をセットしてブラシを数種類置けるケースとそれを持ち運ぶ収納袋、本体とブラシの携帯ケース。
それに磨く位置を液晶でガイドする普段は時計になるものまで入っていて盛りだくさん。

液晶ガイドがあるが歯ブラシ本体がブルートゥースでスマホと繋がる。
磨いた時間やブラッシング圧をグラフで表示してアドバイスしたり、
ブラシの交換時期がお知らせで来たりする。

買い求めやすい下位の機種でも歯医者さんから褒められるくらい
上手く使えていたから、別にスマホと繋がったりしなくても良いと今は考えている。
しかしまだ使っていない物だからまた何かあれば気づいたことを書いてみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の電気代が初めて4千円を超えた

2024年09月30日 | 家電やスマホのことなど
9月も今日で終わり・・・・
ガス代はいつも秋から冬に向かって上がっていき、夏に向けて下がっていく。

電気代は冷蔵庫がフル回転しなくなって行くから冬に向けて少し減ってくる。


これは9月の日別のグラフだが9月は2回クーラーを入れた。
6日と17日は人が家に来たのでエアコンを着けたのがグラフを見てもわかる。

↓はエアコンのコンセントに取り付けてあるワットチェッカーのグラフだがそれを見ても2日間だけエアコンを使ったのがわかる。



ちなみに↓は8月エアコンだけの電気の使用量。
8月は10日ほどクーラーを24時間着けっぱなしにしたから結構
使ったのがわかる。


今の家に住んでから4千円を超える電気代は払ったことがたぶんないから、
やはり夏にクーラーを使うとそれなりの金額になるのだろう。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の電気の使用量

2024年09月01日 | 家電やスマホのことなど
8月の電気代をWEBで見たら昨年より1.936円も上がっていた。



日別グラフを見たら10日から18日と20日の電気の使用量が上がっているのがわかる。
これは10日ほど家にいるいない関係なく24時間着けっぱなした事と、20日に来客があったからエアコンを着けたからだろう。

下のグラフはエアコンだけの電気の使用量を表している。
7月1ヶ月は16日の1日しかエアコンを使わなかったのもはっきりとグラフからもわかる。

8月は9日から19日まで24時間エアコンを着けっぱなしにしていたのが
エアコンのコンセントに取り付けてあるワットチャッカーのグラフからもわかる。

エアコンにワットチェッカーという機器を取り付けてから684日と、今日まで2年弱エアコンに使った電気代は4.528円と出ている。


2年ほどで5千円もエアコンに使ってなかったから、エアコンの
電気代はたいしたことないんやな。
電気代が怖いと言うけど世間では言うけど、
使わんかったら怖くないといつも思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を塞がないヘッドフォン

2024年08月30日 | 家電やスマホのことなど
耳を塞がないというヘッドフォンを買ってみた。
自転車に乗るときに耳を塞ぐのは怖いと思うようになったからだった。

世の中はワイヤレスが主流だが、音質においては有線には敵わない。
それとワイヤレスヘッドフォンを使うとウォークマンのリモコンが使えないということもある。

骨伝導なるものもあるが、昔に使ったことがあってあまり良い
印象が無かった。
遠出するときくらいしかウォークマンは使わないが少なくとも
周りの音を聞きながら音楽が楽しめそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blu-rayハードディスクレコーダーの番組数がいっぱいに

2024年08月15日 | 家電やスマホのことなど
Blu-rayハードディスクレコーダーの番組数がいっぱいになって録画出来ないときがある。
番組予約一覧を開かないと録画してくれるかわからない。

ハードディスクの容量が残っていても録画出来る番組数が限られており、
機種によって違うから説明書の仕様を読めとのことだった。
ハードディスには3000番組しか録画出来ないらしい。
ちなみにBlu-rayディスクには200タイトルしか録画出来ない。


色々と消したり円盤に焼いたりしたら録画出来るようになった。
しかし、どうして録画制限があるのだろうか。
ハードディスクいっぱいに録画してくれたらいいのにと思う。

料理番組が好きだからDIGOも台所なんて番組が始まってから全てハードディスクに置いてあるから568番組も録画してあるし、前にやっていた恵美子のおしゃべりクッキングも450番組ほど置いてある。

料理番組はハードディスクに残しておかないと、円盤に焼いてもいちいち取り出して見返すことが少ないと思ってHDDに置いてある。
HDDに置いていても見返さないのだが・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで置いとんねん・・・・・・

2024年08月03日 | 家電やスマホのことなど
もう今は昔マイクラドライプリンターというのがあった。
インクジェットプリンターと違ってワープロによく使われていたインクカセットを7個セットして使うというものだった。
印刷するときはガチャガチャとかなり五月蠅い音がして印刷していた。
金箔や銀箔なんかも印刷できて面白いプリンターだったがいつの間にか
市場から消えて行ってしまった。

カタログだけ取っておいてある。



そんなマイクロドライプリンターの専用用紙をいつか使うだろう・・・・と
プリンターはもうないのに捨てずにおいてあったが流石に捨ててしまおうと奥から出してきた。


VHSビデオカセットのラベルなんてもう一生使わん、使わん・・・・




MDラベル?今の子供なんて何のこっちゃわからんやろ。
使わん、使わん・・・・


A4サイズのラベル用紙。
インクジェットプリンターに使えたら使うやろうけどインクが染みこまない
用紙なんて使えない。


VDフォトフィルム用紙。
プラスチックのようなツルツルした用紙は写真がもの凄く綺麗に印刷出来た
ものだがこれもインクジェットプリンターでは使えない。


往復葉書みたいな二つ折りの用紙


アイロンプリント用紙もマイクロドライプリンターでしか使えない


こっちはシャープのインクジェットプリンターを搭載したワープロの用紙。
ひょっとしたらパソコン用紙で同じ形式の物があるかもしれないがプリクラシールなんて今時作って使わんよなぁ。



これはインクジェットプリンター用のVHSビデオラベル。
これも一生使わないだろう。

捨てようと出したが何かの役には立たんよ・・・・やっぱし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月三〇日はゴミゼロで掃除機の日

2024年05月30日 | 家電やスマホのことなど
長年使った掃除機を処分したがその後に使っているのが「Panasonic MC-PA21G」というもの。

実は処分したMC-P2XDは何年か前にブラシが回転したりしなくなったりした。
その時に「寿命で買い換えかな」と感じたがその後にまた復活して普通に使えるようになっていた。

その時にまた壊れたら直ぐに欲しいと思っていたから、MC-P2XDを処分する前に今回のMC-PA21Gの展示品を買って、押し入れになおしていた。
予備を置いておきたい私は掃除機でさえ予備を置いていたのだった。

どうして現行品を買わなかったのかというと、最新機種が満足行く機能ではなかったからだ。
まず、ごみ信号(現クリーンセンサ)付きというのは必須だからPanasonic一択。
東芝やアイリスオーヤマもセーサー付きのものはあるが20μmの微細なものを検知できるのPanasonicだけ。

スティック掃除機は場所を取らず良いが、なんせ吸込仕事率は150W程度しかないからネットを読んでいると猫の砂を吸わない等書いてあって眼中になし。

床移動型のキャニスター型もサイクロンと紙パックがあるがサイクロンはこれまた吸込仕事率は200Wしかない。
ダイソンは吸引力が落ちませんとか謳っているが元々吸引力が弱い。
これに対してキャニスター型の紙パック掃除機は吸込仕事率が高いもので600W、低いもので300Wある。

置き場所はいるがやはりキャニスター型の紙パックが良い



排気が上向きだから床にあるチリなどを舞上げにくいのは何気に考えられている


ハンドルは持ちやすいがプラスチックが安っぽくて使っているときに手首をひねるとギシギシと軋む音がする。


ハウスダスト発見センサーももちろん付いているがボタンの押しごこちはやはり安っぽくなった気がする

パイプの先にもハウスダスト発見センサーランプがあってゴミがあったら赤く光ってパワーが上がる。
またノズルのレバーを足で踏めばポンと外れて隙間ノズルになる。


手元のハウスダスト発見センサーランプ



「SILENCER&AIR DUSTCATCHER」と書いてあるが前上部に穴が開いていて床上に浮遊しているホコリを吸うようになっている。
が・・・・床に張り付きにくいし床との隙間で吸い込み音が少なくて良いかもしれないが、反面床のホコリを吸う力が弱まっているのだろう。


電源コードを引くと白い板が紙パックを叩いてパック内のチリを落として
吸引力低下を防いでいる。


紙パックはバスケットにセットしてから本体に入れるだけ。
捨てるときはクルっとひっくり返せばポンと出てくるからセットもゴミ捨ても簡単。


これが壊れたら現行機種では欲しいと思う掃除機が無い。
店頭で最新機種を触ってもプラスチックがカサカサしていて、なんとなくちゃっちく作られていて手に馴染まないものばかりだからだ。
クリーンセンサーもコストカットからだろう、ここ数年はパイプの先やノズルには搭載されていないから意味が無い。
これは価格comに書いている人もいるがPanasonicは使う人のことを考えて
いないように感じる。
まぁ、何年使えるのか分からないが長く壊れないことを願っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OMRON Karada Scan HBF-227T

2024年05月28日 | 家電やスマホのことなど
飲み屋さんで知り合った方に体重計をいただいた。
オムロンのカラダスキャンHBF-227Tというもの。



今主流の表面がガラスで出来ている。
スマホにアプリを入れて立ち上げて体重計本体のブルートゥースのボタンを
長押しするとスマホにデーターが転送されるというもの。
他にオムロンの血圧計を使うと血圧管理も出来るようだ。
古いオムロンの血圧計を使っているがBluetooth機能がないからdocomoのアプリに毎回手入力している。
血圧が高いと言われたことはないから血圧はあまり気にはしていないが、それも欲しいと思わせるのは企業の思うツボやね。


しばらく使っていたのが右側のPanasonicのEW-FA43はBluetoothではなくPanasonicが当時推進していたスマホでタッチという機能でデータ管理出来る物だった。
しかし今年の二月いっぱいでサービスを終了したからネット上でデータ保存も
スマホで過去のデータを見ることが出来なくなっていた。
Panasonicは当時は炊飯器も洗濯機もスマホで設定してタッチするだけ!
というのをウリにしていたが、炊き方や洗い方なんてスマホで設定する方が手間やろ?と思っていた。

そんなところデーター管理がしやすい新しい物を買ってもいいかな?と考えていた所に体重計を使わないかという話が転がってきてありがたく頂戴した。

Panasonicのは液晶表示が光るから、灯りが無い暗いところでも見られるし大きいから見やすい。
今日のデータだがオムロンのは65.8㎏、Panasonicのは65.8㎏になったが誤差の範囲だろう。

それが体脂肪率は大きく変っている。
オムロンのは26.8なのにPanasonicのは22.6になっていて誤差とは言えない感じ。少ない方を信じたいが・・


BMIはほぼ同じ

体年齢もほとんど同じ


Panasonicのは前回よりも体重が減っていれば数字の周りにキラキラと
星の模様が光るのが楽しい。
また各項目が前回、1週間前、2週間前、3週間前、1ヶ月前、2ヶ月前、3ヶ月前、6ヶ月前、12ヶ月前とスマホなしで本体だけで比較できるのが良い。

それに対してオムロンのは前回の数値さえスマホだけでしか見ることが出来ない。
今まで出来ていることが出来ないのは不便に感じてしまうけど慣れるでしょう。

Panasonicのサービスみたいに企業がサービスを打ち切るとアプリが使えなく
なるのは仕方がないがオムロンには長く続けていただけるように頑張ってもらいたい。

docomoのデータ管理のアプリには殆ど毎日手入力している。
願わくば60kgまで下げたい・・・・
と思うだけで何もしていない。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューチュー蛸かいな・・LogicoolのSEB-M705

2024年05月19日 | 家電やスマホのことなど
誕生日プレゼントにマウスをいただいた。
一月に一度必ず会う人がいるのだが月一だから早めに下さった。
LogicoolのSEB-M705という機種。

左側にはWEBページの戻ると進むボタンがあって使いやすい。
今までページの矢印の所をクリックしていたからマウスを動かさなくても
ページが変えられてとても楽になった。

厚みがあって指が当たるところが流線型になっていてしっくりと
持ちやすい。

今までのマウスは裏が青い光が光っていたが今回の物は光らないからどうやって自分の位置を計っているのか不思議。
しかし36ヶ月も電池が持つのはそのためかもしれない。

PCに付属していたものも普通に使えている。
私は本当に古いパソコンしか使ったことがなかったから、こんな付属しているマウスのホイールが左右に動くというのを知らなかった。
今回プレゼントしてもらったマウスがそういう操作ができるのを知って、PCに付属してあるのもやってみたら出来ていた。

滑りも良く、たかがマウスされどマウスなんだと今回初めて知ることが出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンレンジのトッププレート

2024年04月23日 | 家電やスマホのことなど
オーブンレンジの庫内はフラットが当たり前になりました。
そんなフラットな庫内ですが冷凍ごはんを温めるときは必ずお皿に
乗せて加熱しないといけない。
たぶん温度差でトップテーブルが割れたりしないようにする為ではないかと思う。
しかし回るレンジの時は気軽に直接回転皿にのせてチンできていた。


いちいちお皿にのせてって面倒に感じることも多い。
それで考えたのが日立のオーブンレンジのようにトップテーブル上にセラミックのプレートが常設できればお皿がいらないかと思ってフリマサイトで
日立のオーブンレンジ用のトッププレートを買ってみた。


大きさを測ったが若干入らないかも・・・・・・と思ったが買ってみたら
斜めにしか入らなかった。
まぁ、ランチョンマット的に使ってもいいし、何かには使えるか・・・
としばらくテーブルの上でランチョンマットの代わりに使ったりしていた。

しかしDIYなどが得意の友人に削れないか聞いてみたら
見事に入るように削ってくれた。

少しガタガタしていて綺麗にとはいかないまでもピタっと収まったことに大満足。
これでお皿に乗せなくても冷凍ごはんがチン出来るようになって楽々になった。
オーブン調理でも電子レンジ調理でもセラミックのお皿は入れたままで使えるし汚れたら取り出して洗えば良い。

こんなことするくらいなら最初からトッププレートのある日立のオーブンレンジを買っておけば良いのかもしれない。
しかし、あのメーカーのこの機能と、このメーカーのこの機能が一緒になれば
最強なのにと思うのはいつものこと。

オーブンレンジで言えばシャープのウォーターオーブンの機能と、日立の
セラミックのトッププレートと東芝のオーブンレンジに付属されているとれちゃうコートの天板、Panasonicビストロのヒートグリル皿があれば最強なのに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備が欲しい!壊れたら困る!

2024年04月17日 | 家電やスマホのことなど
1年も置いてあったガスコンロだが、ブログを書いた後に調べたらちょうど2年前に買ったガスコンロを今年交換したのだった。
これはオタク気質かわからないが予備がないと不安なのだ。

壊れたら嫌や!Ⅰ
もう、販売されていないジェッターで使うソニーの自転車用のナビは中古品しか買えないから3つも買って置いてある。ソニーはナビ事業から撤退している。
「NV-U37]

別売のクレードルも3個用意。
このクレードルは足下を見ているのか9800円で今も売られていたり
するがいくら生産されていなくても馬鹿げた値段だ。


また、ママチャリタイプのViVi男にはPanasonicのサイクルゴリラを
取り付けて使うが中古品1台と、未使用品が出品されていたのでもう1台は保護フィルムも剥がさず全くの未使用のまま置いてある。
「CN-MC02L」

サイクルゴリラのクレードルは1個の予備


Panasonicのサイクルゴリラも後継機種は2012年に発売されたこの機種から後継機種は出ていない。
バッテリー交換も出来ないだろうしリチウムイオン電池が劣化したら
どのみち使えなくなるが仕方がない。
NV-U37もCN-MC02Lも音声案内してくれるのが便利で
スマホのGoogleナビのように「西へ・・や東へ」などど言わず、「右へ、や左へ」と言って、はるかに正確に目的地に連れて行ってくれるから無くなったら困る。

壊れたら嫌や!ⅡはNationalコードレスアイロン カルル
「NI-CLS1-G」PanasonicではなくNational。

このアイロンの良いところはアイロン本体ではなく、充電台兼
アイロンケース側に水を入れられるところ。
注水ケースに水を入れて充電台にセットしておけば自動で給排水
されるというもの。
毎回水を捨てたりしなくていいから取り出してサッと使えるのがいい。

しかし、この機種以降は自動給排水できるコードレスアイロンが
発売されていない。
この予備は開封すら1度も行っていない全くの未使用品を
ネットで見つけて買って置いてある。


使用品と未使用品が欲しいのはアクリルスタンドもおんなじ。
使うと傷だらけになっていくけど未開封ならそれもなし。

予備が欲しい私の気持ちをわかる人はいるだろうか・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラクシエprimeに交換

2024年04月06日 | 家電やスマホのことなど
長年使ったガラストップコンロを交換した。
交換する前のものは長くグリルが壊れていたし、点火しようと思ったら
グリルのボタンを押しながらコンロのボタンを押さないと火が着かなくなっていた。
本当に火が着かなくなったら困るから、昨年の4月に予備的に今回交換した
ラクシエprimeを買ってから狭い部屋に1年も置いたままに。


まだオートメニューは使っていないが魚はもちろんトーストや
揚げ物のあたためなどが自動で出来るのがとても良い。
昨日使ったが左右のコンロのタイマーが1分単位でセット出来るし、
温度設定も左右のコンロで出来るのもいい。
これならスパゲティーやインスタントラーメンにもいい。
以前の物のタイマーは3分と10分しか出来ず片方だけだった。

色んな機能があった方が便利と考えてラクシエではなく最上位機種のラクシエprimeにしたがいらない機能かと感じたのは鍋を置かないと火が着かない鍋感知機能。
フライパンなどを置く前に火を着けることがあるがそれが出来なくなった。
ネコや犬などがボタンを押して火を着けてしまう事故があるのだとか。
小さな子供でもそうだがそれを防ぐための機能でもあるのかもしれない。


そんな古いコンロが無料引き取りのお知らせがポストに入っていたから今朝
出してきた。

昨年買っていたコンロをさすがに今年は交換しようと少しずつガスコンロ周辺の物を買いそろえていっていた。
その一つがガスレンジの下に置く引き出し式のレンジテーブル。
これはAmazonで購入


色んなタイプのものが出ていて値段も様々あったが日本製の
ステンレスの物を選んだ。
引き出し式も今回の物のように1枚ものではなく左右に2枚に
なっているものもあった。
二枚あった方が便利かもしれないと思ったが1枚もののほうが
丈夫だと考えた。

これは安いレンジガード
左右にのびで使い勝手が良いか・・・

これはガルバリウム鋼板で出来た物。
ガルバリウム鋼板て何ぞや?と思って調べたら屋根
等にも使われている鋼材だった。
このガルバリウム鋼板で出来たレンジテーブルもコーナンには
売っていた。

ガルバリウム鋼板のレンジガードの他にステンレス
で出来ている揚げ物ガードも購入。
揚げ物ガードもいくつか売っていたが後ろと左右ガードする
ものが多く、上面もガードするものはこれしかなかった。
これはヤフーショッピングで購入。
青いフィルムを剥がす前

買って良かったと思った周辺アイテムはレンジテーブルだった。
狭い我が家のだいどこは調理スペースがあまりない。
ガスコンロの片側にまな板を置いてその上にトレイなどを
置いて揚げ物を取ったりもしていた。
しかし盛り付けたりするのに手前に引き出せばテーブルが
出るのはとても便利になった。

買って置いてあるものの話はまた次回に・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月だね

2024年03月01日 | 家電やスマホのことなど
今日からもう3月・・・・・・・

今朝体重計に乗ってからスマホを体重計にタッチしようと思ったら2月いっぱいでサービスを終了していた。

体重計も活動量計も両方スマホタッチで記録出来ていたのが出来なくなった。

PanasonicもSHARPもスマホと連携とさかんに宣伝しているがこうしてサービスを止められるとつまらなくなる。

オーブンレンジHEALSIOもスマホからメニューを送ったり、レンジ温めなどが終わるとスマホに出来ましたと通知がくる。
台所と居間の戸を閉めているとレンチンの音が聞こえにくいから便利だとは思う。

しかしこういったサービスが終わると何の意味もない。
やっぱり機器単体で完結した方が良い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする